ミドリイシの成長点試験②
ミドリイシの成長点をボンドで塞いで今日で約1週間になります。

現状の水槽内でポキ折りして半年以上状態良く成長してる
養殖ミドリイシでの試験です。

前回はこんな感じでしたが・・・

本日はこんなんなっておりました。まるで一般的なRTNでも
発症したように完全に全て白化しておりました。

解り難いですが同じ土台にスギノキが2ヶ所くっ付いてますが
そちらは元気です。
*今回の試験だけでは確実な答えは出せませんが、通常成長点を
ポキ折した場合は同じ場所から新たな成長点が産まれて来ますが
今回のように健康な成長点をボンドで塞いだ場合は白化した事実
だけが今の答えと言えます。

*もしかするとミドリイシの白化やRTN発症原因の多くは成長点の
不具合が大きく関係してるような気もします。
*たったこんだけの試験で言える事はミドリイシの成長点に少しでも
不具合を感じたら速攻でポキ折りするのが良いのかも?
しか〜〜〜しっ!そん時には既に手遅れのパターンがミドリイシの
飼育は難しいと思い込んでるのかも知れませんね?
・・・なんか知らんけど
*まさかこうも簡単に白化するとは思っておりませんでしたが
引き続き成長点の研究はいろいろ行いたいと思います。
そんだけです。

にほんブログ村

現状の水槽内でポキ折りして半年以上状態良く成長してる
養殖ミドリイシでの試験です。

前回はこんな感じでしたが・・・

本日はこんなんなっておりました。まるで一般的なRTNでも
発症したように完全に全て白化しておりました。

解り難いですが同じ土台にスギノキが2ヶ所くっ付いてますが
そちらは元気です。
*今回の試験だけでは確実な答えは出せませんが、通常成長点を
ポキ折した場合は同じ場所から新たな成長点が産まれて来ますが
今回のように健康な成長点をボンドで塞いだ場合は白化した事実
だけが今の答えと言えます。

*もしかするとミドリイシの白化やRTN発症原因の多くは成長点の
不具合が大きく関係してるような気もします。
*たったこんだけの試験で言える事はミドリイシの成長点に少しでも
不具合を感じたら速攻でポキ折りするのが良いのかも?
しか〜〜〜しっ!そん時には既に手遅れのパターンがミドリイシの
飼育は難しいと思い込んでるのかも知れませんね?
・・・なんか知らんけど
*まさかこうも簡単に白化するとは思っておりませんでしたが
引き続き成長点の研究はいろいろ行いたいと思います。
そんだけです。

にほんブログ村
ミドリイシの成長点の変更
ミドリイシの接ぎ木試験で蛍光タンパクは移動させる事が可能な事を
突き止めたら急に熱が冷めてしまい、現在は成長点の研究に移行して
おります。(。>ω<。)ノ

接ぎ木試験で蛍光タンパクが光りに向かい移動中のあん時の写真です。

光りに向かい先端が濃いピンクの所が今回の成長点です。

成長点をゼリー状瞬間接着剤で塞いで今日で3日目となります。
*結果は新たに濃いピンクが何処かに出来て、そこが新たな
成長点として伸びて行くような気がするけど?・・・

もしもこのまま白化もしないで新たな成長点が元気に育てば
種類や形状も関係して来ますが・・・・
成長が早いミドリイシのポキ折りとか移動が場合によっては
長期間必要無くなり、形状もある程度は盆栽みたいにおされに
作る事が出来るのかも知れませんね?(*´_ゝ`)

っといろいろ時間が掛かる試験をしておりますが・・・
茶色のイシが2〜3日で極上色に変化する珍秘な手法も
そのうちヒントが見えるのかも知れません?(//>ω<)
阿部元首相を失った喪失感があまりにも大きくて
元気が出ないので今日はこんだけです。

にほんブログ村
突き止めたら急に熱が冷めてしまい、現在は成長点の研究に移行して
おります。(。>ω<。)ノ

接ぎ木試験で蛍光タンパクが光りに向かい移動中のあん時の写真です。

光りに向かい先端が濃いピンクの所が今回の成長点です。

成長点をゼリー状瞬間接着剤で塞いで今日で3日目となります。
*結果は新たに濃いピンクが何処かに出来て、そこが新たな
成長点として伸びて行くような気がするけど?・・・

もしもこのまま白化もしないで新たな成長点が元気に育てば
種類や形状も関係して来ますが・・・・
成長が早いミドリイシのポキ折りとか移動が場合によっては
長期間必要無くなり、形状もある程度は盆栽みたいにおされに
作る事が出来るのかも知れませんね?(*´_ゝ`)

っといろいろ時間が掛かる試験をしておりますが・・・
茶色のイシが2〜3日で極上色に変化する珍秘な手法も
そのうちヒントが見えるのかも知れません?(//>ω<)
阿部元首相を失った喪失感があまりにも大きくて
元気が出ないので今日はこんだけです。

にほんブログ村
ミドリイシの成長点の研究中
少し前迄ミドリイシに夢中になり接ぎ木とかしてて急に気が付いたんだけど
ミドリイシの成長点って何が基準になって成長点になるんだろうと言う疑問
がオヤジのポンコツな脳みそを刺激しております。

なんにも考えなければ普通に折れた所が光りに向かい共肉と共に成長点が
出来て来て普通に成長しますが、その理屈で言えば折らずに横を傷つけて
光りに向ければ成長点が出て来て枝が増えても良いような気がするけど、
現状はただ共肉が覆い尽くして元に戻るか白化するかのどちらかですが、
もしも成長点を自由に作り出せたら・・・2倍儲ける事が出来るかも?
っと言う珍秘な試験を残った接ぎ木ミドリイシで密かに行っております。
現状は特に報告する程の成果は得られておりませんが種類により成長点
と関係無い横を傷つけた場合に成長点付近に新たな成長点が出来て枝分
かれしたような事も起こります。サンゴはポリプの集合体と言われて
おりますが、集合したら一体化してると考えないと前に進めないと思う
ケチなオヤジです。(//>ω<)奥が深いばい。
いじけております。

フラグにしたツツウミヅタがいじけて開きません。ヽ(`ω´*)ノ彡☆
明日は海水魚と淡水魚とベタが入荷致しますので週末も宜しくお願い致します。
(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村
ミドリイシの成長点って何が基準になって成長点になるんだろうと言う疑問
がオヤジのポンコツな脳みそを刺激しております。

なんにも考えなければ普通に折れた所が光りに向かい共肉と共に成長点が
出来て来て普通に成長しますが、その理屈で言えば折らずに横を傷つけて
光りに向ければ成長点が出て来て枝が増えても良いような気がするけど、
現状はただ共肉が覆い尽くして元に戻るか白化するかのどちらかですが、
もしも成長点を自由に作り出せたら・・・2倍儲ける事が出来るかも?
っと言う珍秘な試験を残った接ぎ木ミドリイシで密かに行っております。
現状は特に報告する程の成果は得られておりませんが種類により成長点
と関係無い横を傷つけた場合に成長点付近に新たな成長点が出来て枝分
かれしたような事も起こります。サンゴはポリプの集合体と言われて
おりますが、集合したら一体化してると考えないと前に進めないと思う
ケチなオヤジです。(//>ω<)奥が深いばい。
いじけております。

フラグにしたツツウミヅタがいじけて開きません。ヽ(`ω´*)ノ彡☆
明日は海水魚と淡水魚とベタが入荷致しますので週末も宜しくお願い致します。
(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村
今週も宜しくお願い致します。
しばらくは良い天気が続きそうですがっ・・・
暑いのは嫌っ!(♯`∧´)
最近は忙しくてほったらかしでしたが八重山養殖ミドリイシが
良い感じになってきております。・・・なんか知らんけど

普通に撮影すると徐々に白化が進行してるように見えますが・・・


コーラルレンズで撮影すると徐々にスカイブルーに変化中です。
別のミドリイシは・・・

極上のパープルに変化したような気がするけど・・・


コーラルレンズで撮影すると深場系っぽく変化したような気がする。
*添加剤無しで光りだけの飼育だとポリプの役割は必要無くなり・・・
蛍光タンパク等に守られながら深場系っぽく成長してるのかも
知れません?・・・なんか知らんけど
早よフラグにして・・・¥誰か知らんあんたに喜んでもらいたいとも
思います。(。-_-。)
ミドリイシ飼育をノーマルラーメンと牛乳ラーメンの関係からの研究


最近はラーメン全てに牛乳を入れてたのでノーマルでサッポロ一番塩ラーメンと
マルタイラーメンを久し振りにノーマルで食べてみました。・・・

*双方共に味がとんがっている事に気が付き最後はこうなりました。
翌日はサッポロ一番塩ラーメンに牛乳を少々・・・

なんか知らんけど牛乳ラーメンは無意識で具材が多くなります。

味はとてつもなくまろやかで何をトッピングしても良く合います。

そして最後は必ずこうなります。( ̄^ ̄)ゞ
現在オヤジはこの素敵な牛乳の役割をミドリイシ飼育で応用する為の
イロハを研究しております。(。>ω<。)ノ・・・なんか知らんけど
そんだけです。

にほんブログ村
暑いのは嫌っ!(♯`∧´)
最近は忙しくてほったらかしでしたが八重山養殖ミドリイシが
良い感じになってきております。・・・なんか知らんけど

普通に撮影すると徐々に白化が進行してるように見えますが・・・


コーラルレンズで撮影すると徐々にスカイブルーに変化中です。
別のミドリイシは・・・

極上のパープルに変化したような気がするけど・・・


コーラルレンズで撮影すると深場系っぽく変化したような気がする。
*添加剤無しで光りだけの飼育だとポリプの役割は必要無くなり・・・
蛍光タンパク等に守られながら深場系っぽく成長してるのかも
知れません?・・・なんか知らんけど
早よフラグにして・・・¥誰か知らんあんたに喜んでもらいたいとも
思います。(。-_-。)
ミドリイシ飼育をノーマルラーメンと牛乳ラーメンの関係からの研究


最近はラーメン全てに牛乳を入れてたのでノーマルでサッポロ一番塩ラーメンと
マルタイラーメンを久し振りにノーマルで食べてみました。・・・

*双方共に味がとんがっている事に気が付き最後はこうなりました。
翌日はサッポロ一番塩ラーメンに牛乳を少々・・・

なんか知らんけど牛乳ラーメンは無意識で具材が多くなります。

味はとてつもなくまろやかで何をトッピングしても良く合います。

そして最後は必ずこうなります。( ̄^ ̄)ゞ
現在オヤジはこの素敵な牛乳の役割をミドリイシ飼育で応用する為の
イロハを研究しております。(。>ω<。)ノ・・・なんか知らんけど
そんだけです。

にほんブログ村
♨今日までミドリイシ♨
サンゴ飼育の頂点に君臨するのはミドリイシだと思います。
早い話がミドリイシを上手く飼う為にマリンアクアの¥高額新商品は
次々に登場してると言っても過言では有りません。

この写真はかなり以前のサンゴ販売水槽で照明はメタハラメインで
照明だけで800wも浪費しておりました。真冬でも時々クーラーが
作動しておりました。

現在はLEDが普及した事でメタハラ150wとLEDのハイブリッドで
照明は300w以下になりました。オヤジの場合はミドリイシに特化
する事は無く、サンゴなら何でも飼育出来る水槽を理想としており
ます。*その為にはベルリン式が昔も今も最も最適だと思います。

ベルリン式の特長は生物層のバランスが最も重要で以前はサンゴの
飼育ならベルリン式が当たり前だのクラッカーでしたが、悲しい事
に3年以上経過した当たりから原因不明の崩壊が突如始まり・・・
オールドタンクシンドローム等と言われて現在ではベルリン式の
特長であるサンゴ砂を5cm以上敷く飼育法は少なくなりました。
*今は交換や掃除が楽なようにサンゴ砂は薄く敷き水換えと添加剤
でミドリイシを飼育する手法が多いようです。

オヤジの場合は独学で研究し何れ訪れるオールドタンクシンドロームは
長年蓄積するデトリタスと硫化水素が原因だと辿り着きデトリタスは、
無駄な栄養分が多くなりそうな前に見極めて砂の一部を指で掻き混ぜて
粘土状となったデトリタスを時々吸い出して解決し、硫化水素は通性嫌
気性バクテリアの少量投入で発生しない環境で以前の写真と変わらずに
サンゴ砂もライブロックも当時のままで、本日も水槽の下部に発生した
ベルリン式の特長の砂の中の気泡(窒素ガス)を見て脱窒還元の素敵な恩
恵で日々ニコニコしております。

とっくの昔に剥がれたシリアルNoが泣けるH&S1500のスキマーや
レイシーのマグネットポンプにクーラーはKDA400と立ち上げ当初
から10年以上故障知らずで現役でサンゴの稼ぎ頭の水槽で頑張って
おります。(。-_-。)
何が言いたいかと申しますと次々と登場する高額商品の費用対効果は
ミドリイシの飼育に限らず見極めが難しいと言う事です。o(`ω´ )o
本日は淡水魚と水草が入荷致しました。


ADAの侘び草もお勧めです。本日の入荷案内はコチラから。
明日はサンゴがガツンと入荷致します。台風前に石垣便も
入荷する予定です。(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村
早い話がミドリイシを上手く飼う為にマリンアクアの¥高額新商品は
次々に登場してると言っても過言では有りません。

この写真はかなり以前のサンゴ販売水槽で照明はメタハラメインで
照明だけで800wも浪費しておりました。真冬でも時々クーラーが
作動しておりました。

現在はLEDが普及した事でメタハラ150wとLEDのハイブリッドで
照明は300w以下になりました。オヤジの場合はミドリイシに特化
する事は無く、サンゴなら何でも飼育出来る水槽を理想としており
ます。*その為にはベルリン式が昔も今も最も最適だと思います。

ベルリン式の特長は生物層のバランスが最も重要で以前はサンゴの
飼育ならベルリン式が当たり前だのクラッカーでしたが、悲しい事
に3年以上経過した当たりから原因不明の崩壊が突如始まり・・・
オールドタンクシンドローム等と言われて現在ではベルリン式の
特長であるサンゴ砂を5cm以上敷く飼育法は少なくなりました。
*今は交換や掃除が楽なようにサンゴ砂は薄く敷き水換えと添加剤
でミドリイシを飼育する手法が多いようです。

オヤジの場合は独学で研究し何れ訪れるオールドタンクシンドロームは
長年蓄積するデトリタスと硫化水素が原因だと辿り着きデトリタスは、
無駄な栄養分が多くなりそうな前に見極めて砂の一部を指で掻き混ぜて
粘土状となったデトリタスを時々吸い出して解決し、硫化水素は通性嫌
気性バクテリアの少量投入で発生しない環境で以前の写真と変わらずに
サンゴ砂もライブロックも当時のままで、本日も水槽の下部に発生した
ベルリン式の特長の砂の中の気泡(窒素ガス)を見て脱窒還元の素敵な恩
恵で日々ニコニコしております。

とっくの昔に剥がれたシリアルNoが泣けるH&S1500のスキマーや
レイシーのマグネットポンプにクーラーはKDA400と立ち上げ当初
から10年以上故障知らずで現役でサンゴの稼ぎ頭の水槽で頑張って
おります。(。-_-。)
何が言いたいかと申しますと次々と登場する高額商品の費用対効果は
ミドリイシの飼育に限らず見極めが難しいと言う事です。o(`ω´ )o
本日は淡水魚と水草が入荷致しました。


ADAの侘び草もお勧めです。本日の入荷案内はコチラから。
明日はサンゴがガツンと入荷致します。台風前に石垣便も
入荷する予定です。(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村