バクトはこんな流れで良いのだろうか?
最近はバクトフードSPの御注文が観賞魚と同じ位に口コミで
イケスで御使用の御客様が増えて来ました。

今日は久し振りにバクトを袋に入れながら当然の流れなのかも
知れないとちょっぴり残念に思いました。

オヤジが思うには観賞魚の場合は結果よりも調子こいた
うんちくの方が重宝されてて、イケスの場合は確実な結果
のみが必要とされてるので当然なのだろうと思います。

へべれけになっても一番有効で必要な通性嫌気性バクテリアの
培養をどんだけでも可能なバクトフードSPの流れはコレで良い
のだろうか?・・・なんか知らんけど。(//>ω<)
そんだけです。

にほんブログ村
イケスで御使用の御客様が増えて来ました。

今日は久し振りにバクトを袋に入れながら当然の流れなのかも
知れないとちょっぴり残念に思いました。

オヤジが思うには観賞魚の場合は結果よりも調子こいた
うんちくの方が重宝されてて、イケスの場合は確実な結果
のみが必要とされてるので当然なのだろうと思います。

へべれけになっても一番有効で必要な通性嫌気性バクテリアの
培養をどんだけでも可能なバクトフードSPの流れはコレで良い
のだろうか?・・・なんか知らんけど。(//>ω<)
そんだけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
♨硫化水素は発生しません♨
久々のバクトの記事です。

今日は1ヶ月に2回の訪問先に伺いました。バクトの投与は
月に2回しか行えませんが、毎回良い感じで脱窒還元が観察
出来ております。


立ち上げて10年は経過しますが、2年程前から砂の下が黒く
変色するようになりました。一般的な水槽なら硫化水素だと
思いますが、バクトで培養した通性嫌気性バクテリアの投与
で詳しくは解りませんが硫化水素を引き起こす原因であろう
何か知らん余分な成分を通性嫌気性バクテリアが分解してる
のは明らかです。因にショップの水槽は頻繁に投与してます
ので黒くはなりません。

毎回仕上げにスクレーパーで綺麗に仕上げます。時々はスズメダイが
穴を掘りライブロックが埋まりますが、気にせず掘り起こして元に
戻したり、土台を引っぱり出す事も御座いますが、海水は激しく白濁
するも硫化水素による悪影響は一切御座いません。オヤジの場合は
数ヶ月に1回スクレーパーで砂を切る様にして(ちらし寿司を混ぜる
感じ)堆積物を舞い上がらせてスキマーで取り除くようにしております。
*勿論水換えは硝酸塩を測定し20ppm以下を維持し、たまに行います。
ライブロックの交換は立ち上げ以来ショップと同じで交換する必要も
御座いません。*いったい何時になったら通性嫌気性バクテリアの少量
投入がろ過の答えだと一般的に広まるのだろう?(♯`∧´)
おまけ・・・オリジナルサンゴカッターにチャレンジ中

以前イメージした錆びるけど洗うと支点が錆びにくいと思う100均さまの
100円プライヤーが良いと思い込み自分専用に開発中です。

今日は友人の工場に用事で行ったついでにオヤジのイメージを
サンダーで削ってもらいました。

さすがプロで10分程でオヤジのイメージにタダで削ってくれました。(*´~`*)
コレならミドリイシの枝の隙間に入れてポキンと出来そうです。

この100円プライヤーは握りが優しくて力を込めても手が痛く
ならないのと支点に余裕が有るので洗うと錆が出難いと思うので
今の所は・・・使ってないけど良い感じです。(´∀`*;)ゞ

普通のペンチは綺麗に洗っても支点に余裕が無いので一発で錆びて
開かなくなるんです。・・・o(`ω´ )o
そんだけdす。

にほんブログ村

今日は1ヶ月に2回の訪問先に伺いました。バクトの投与は
月に2回しか行えませんが、毎回良い感じで脱窒還元が観察
出来ております。


立ち上げて10年は経過しますが、2年程前から砂の下が黒く
変色するようになりました。一般的な水槽なら硫化水素だと
思いますが、バクトで培養した通性嫌気性バクテリアの投与
で詳しくは解りませんが硫化水素を引き起こす原因であろう
何か知らん余分な成分を通性嫌気性バクテリアが分解してる
のは明らかです。因にショップの水槽は頻繁に投与してます
ので黒くはなりません。

毎回仕上げにスクレーパーで綺麗に仕上げます。時々はスズメダイが
穴を掘りライブロックが埋まりますが、気にせず掘り起こして元に
戻したり、土台を引っぱり出す事も御座いますが、海水は激しく白濁
するも硫化水素による悪影響は一切御座いません。オヤジの場合は
数ヶ月に1回スクレーパーで砂を切る様にして(ちらし寿司を混ぜる
感じ)堆積物を舞い上がらせてスキマーで取り除くようにしております。
*勿論水換えは硝酸塩を測定し20ppm以下を維持し、たまに行います。
ライブロックの交換は立ち上げ以来ショップと同じで交換する必要も
御座いません。*いったい何時になったら通性嫌気性バクテリアの少量
投入がろ過の答えだと一般的に広まるのだろう?(♯`∧´)
おまけ・・・オリジナルサンゴカッターにチャレンジ中

以前イメージした錆びるけど洗うと支点が錆びにくいと思う100均さまの
100円プライヤーが良いと思い込み自分専用に開発中です。

今日は友人の工場に用事で行ったついでにオヤジのイメージを
サンダーで削ってもらいました。

さすがプロで10分程でオヤジのイメージにタダで削ってくれました。(*´~`*)
コレならミドリイシの枝の隙間に入れてポキンと出来そうです。

この100円プライヤーは握りが優しくて力を込めても手が痛く
ならないのと支点に余裕が有るので洗うと錆が出難いと思うので
今の所は・・・使ってないけど良い感じです。(´∀`*;)ゞ

普通のペンチは綺麗に洗っても支点に余裕が無いので一発で錆びて
開かなくなるんです。・・・o(`ω´ )o
そんだけdす。

にほんブログ村
♨断トツ世界一のバクトフードSP♨
*先程オヤジが久々にバクトを店頭販売致しましたので今日は調子こいて書きます。
海水でも淡水でも飼育の基本として最も重要な事は誰もが知るろ過バクテリアです。
普通にしてれば自然に発生して来るものなので金出してまで購入する必要は無いと
言うのが一般的です。オヤジも20年以上前迄はそう思っていました。
*しかし現状アクアの自然発生したバクテリアだけでは閉鎖環境の水槽内では諸刃の
剣なんです。・・・(つД`)ノ当時これに気が付いたのは恐らく世界広しと言えども
オヤジただ一人だと思います。現在もたぶんオヤジ一人ですけどね。( ノД`)

*オヤジの仕事は現場が多く埋め込み水槽とかの場合は建築工事が全て終わって
から電気が使用出来て、しかもオープンが1〜2日後とかは当たり前です。
オープンには必ず生物を入れて仕上げていないとプロ失格です。水を回す
時間が〜〜〜っとか明日魚入れるのは無理ですとか言い訳は出来ません。
*昔はバクテリアが付着した種砂とか持ち込んでおりました。その前は市販の
高価なバクテリアを投入した事も有りましたがライブロックとか使用した場合
は何の約にも立ちません。説明書には調子の良い事書いてますが即効性とか0
です。ここ10年位でオヤジもコレは良いのでは?っと思う様なバクテリアも
御座いますが・・・コストが高いのと即効性や無駄な栄養分と思える添加物に
疑問?は御座います。可能なら栄養分を持ち込まない即効性の有る生きて直ぐ
に活動しコストも超安い夢みたいなバクテリアを投入するのが断トツ一番です。
*神様仏様バクト様。

バクテリアと言っても数多くの種類が有るのはオヤジも当然承知しておりますが
現在も多くのバクテリア(菌)による試験を致しておりますが・・・結局現状では
通性嫌気性バクテリアのみが最後迄生き残りろ過を行うのが現状なんです。
*腐った海水でも生き残るしぶとい通性嫌気性バクテリアです。
*いろいろ調子の良い事で売られる市販のバクテリアもオヤジが思うには結局は
最後に効いた〜〜〜っとなるのは通性嫌気性バクテリアの働きなんだと思います。
*閉鎖された水槽内は常に好気性の環境に導かれているんです。
*そんな普通に存在する通性嫌気性バクテリアを飼育水や海の水から手軽にペット
ボトルでどんだけでも何年でも培養してしまうのがバクトフードSPなんです。
*4,400円と高額と思われるかも知れませんが市販品の軽く100倍以上は培養出来ます
ので1回の投与コストは1円以下と言う世界中に存在しない低コストで再利用も出来る
ケチな商品です。完全地域密着型のアクアランドは通販は行っておりませんがバクト
フードSPだけは通販をさせて頂いております。¥コチラから¥
*気になる方は素人試験では有りますがココを最初から見てね。

アクアランドの海水水槽は魚が大量に長期居て硝酸塩が高く無い時以外は略
水換えは行っておりません。

サンゴ水槽に至っては足し水だけです。現在はバクトと干し椎茸出汁に時々昆布出汁
のみで維持しております。メインのこの水槽は立ち上げ以来10年以上になりますが
1回もリセットとかライブロックの交換すらした事が無い基本に忠実なベルリン式
です。*サンゴ水槽は全てベルリン式を採用しております。以前はベルリン式が世界
のサンゴ飼育の常識でしたが、現在ではベルリン式では解決出来ない問題の硫化水素
や砂やサンプ内に蓄積するデトリタスの問題が解決出来ないままに水換え中心の金が
掛かる飼育法が中心になっております。
*ベルリン式もなんにもしないと大抵は3年過ぎた頃から崩壊に向かいます。
しかしオヤジはデトリタス問題は時々砂を掻き混ぜて吸い上げる事で解決し、硫化水素
はバクトフードSPで発生させない環境をとっくの昔から仕上げております。
何が言いたいかと申しますとこの問題を解決してるかの如く調子こいた市販バクテリア
のうんちくがアクアの発展を邪魔してるちゅうことです。
今迄はバクトがあったら他いろいろ売れん様になると思い込んで控えていたけど
ちっともアクアが進歩しないので・・・今日は勝手に燃え尽きたばいっ(♯`∧´)
オヤジの研究はまだまだ夢の途中なんです。
なんか知らんけど今日は時間ばっかし掛かってまとまりがない記事になりました。(。-_-。)
あすは海水魚&淡水魚と人気のベタが入荷致しますので楽しんで下さいませ。
そんだけです。

にほんブログ村
海水でも淡水でも飼育の基本として最も重要な事は誰もが知るろ過バクテリアです。
普通にしてれば自然に発生して来るものなので金出してまで購入する必要は無いと
言うのが一般的です。オヤジも20年以上前迄はそう思っていました。
*しかし現状アクアの自然発生したバクテリアだけでは閉鎖環境の水槽内では諸刃の
剣なんです。・・・(つД`)ノ当時これに気が付いたのは恐らく世界広しと言えども
オヤジただ一人だと思います。現在もたぶんオヤジ一人ですけどね。( ノД`)

*オヤジの仕事は現場が多く埋め込み水槽とかの場合は建築工事が全て終わって
から電気が使用出来て、しかもオープンが1〜2日後とかは当たり前です。
オープンには必ず生物を入れて仕上げていないとプロ失格です。水を回す
時間が〜〜〜っとか明日魚入れるのは無理ですとか言い訳は出来ません。
*昔はバクテリアが付着した種砂とか持ち込んでおりました。その前は市販の
高価なバクテリアを投入した事も有りましたがライブロックとか使用した場合
は何の約にも立ちません。説明書には調子の良い事書いてますが即効性とか0
です。ここ10年位でオヤジもコレは良いのでは?っと思う様なバクテリアも
御座いますが・・・コストが高いのと即効性や無駄な栄養分と思える添加物に
疑問?は御座います。可能なら栄養分を持ち込まない即効性の有る生きて直ぐ
に活動しコストも超安い夢みたいなバクテリアを投入するのが断トツ一番です。
*神様仏様バクト様。

バクテリアと言っても数多くの種類が有るのはオヤジも当然承知しておりますが
現在も多くのバクテリア(菌)による試験を致しておりますが・・・結局現状では
通性嫌気性バクテリアのみが最後迄生き残りろ過を行うのが現状なんです。
*腐った海水でも生き残るしぶとい通性嫌気性バクテリアです。
*いろいろ調子の良い事で売られる市販のバクテリアもオヤジが思うには結局は
最後に効いた〜〜〜っとなるのは通性嫌気性バクテリアの働きなんだと思います。
*閉鎖された水槽内は常に好気性の環境に導かれているんです。
*そんな普通に存在する通性嫌気性バクテリアを飼育水や海の水から手軽にペット
ボトルでどんだけでも何年でも培養してしまうのがバクトフードSPなんです。
*4,400円と高額と思われるかも知れませんが市販品の軽く100倍以上は培養出来ます
ので1回の投与コストは1円以下と言う世界中に存在しない低コストで再利用も出来る
ケチな商品です。完全地域密着型のアクアランドは通販は行っておりませんがバクト
フードSPだけは通販をさせて頂いております。¥コチラから¥
*気になる方は素人試験では有りますがココを最初から見てね。

アクアランドの海水水槽は魚が大量に長期居て硝酸塩が高く無い時以外は略
水換えは行っておりません。

サンゴ水槽に至っては足し水だけです。現在はバクトと干し椎茸出汁に時々昆布出汁
のみで維持しております。メインのこの水槽は立ち上げ以来10年以上になりますが
1回もリセットとかライブロックの交換すらした事が無い基本に忠実なベルリン式
です。*サンゴ水槽は全てベルリン式を採用しております。以前はベルリン式が世界
のサンゴ飼育の常識でしたが、現在ではベルリン式では解決出来ない問題の硫化水素
や砂やサンプ内に蓄積するデトリタスの問題が解決出来ないままに水換え中心の金が
掛かる飼育法が中心になっております。
*ベルリン式もなんにもしないと大抵は3年過ぎた頃から崩壊に向かいます。
しかしオヤジはデトリタス問題は時々砂を掻き混ぜて吸い上げる事で解決し、硫化水素
はバクトフードSPで発生させない環境をとっくの昔から仕上げております。
何が言いたいかと申しますとこの問題を解決してるかの如く調子こいた市販バクテリア
のうんちくがアクアの発展を邪魔してるちゅうことです。
今迄はバクトがあったら他いろいろ売れん様になると思い込んで控えていたけど
ちっともアクアが進歩しないので・・・今日は勝手に燃え尽きたばいっ(♯`∧´)
オヤジの研究はまだまだ夢の途中なんです。
なんか知らんけど今日は時間ばっかし掛かってまとまりがない記事になりました。(。-_-。)
あすは海水魚&淡水魚と人気のベタが入荷致しますので楽しんで下さいませ。
そんだけです。

にほんブログ村
♨久々のバクトフードSP♨
先月御客様の水槽レイアウトの全面変更を行いました。


GW明けの本日は良い感じに仕上がっておりました。
月2回の訪問で1回で全部変更するのは大変なので左右2回に分けて変更
させて頂きました。バクト使用なので硫化水素の心配も無いので安心して
ライブロックも引っぱり出せます。2回の作業で要した時間は2時間程。
*自分で言うのもあれなんですが、バクトフードSPが無いと無駄な時間も
なによりコストが大幅に増えてしまうだけなんです。
*水槽飼育でのろ過バクテリアの答えが通性嫌気性バクテリアですので・・・
好気性も嫌気域での脱窒還元も行えて存分過ぎる程に飼育水や天然海水等から
ろ過の答えである通性嫌気性バクテリアをペットボトルで簡単に培養出来て
何年でも使用出来いちど購入し大切に使用すればコストが限りなく0円に近く
感じてしまうのがバクトフードSPなんです。*処理能力は測り知れないので・・・
どんだけでも培養しちゃうイメージです。しかも再利用も可能ばい。
*当然ですがお勧めは致しませんが、淡水でも海水でもサンゴ迄も即日飼育も
可能なんです。・・・オープンに待った無しの現場が多いオヤジが長年の研究
の末にようやく編み出したアクアで一番素敵な究極の必殺技なんです。
*未だに世界中でも一切類を見ない大発明なんだけど、なんか知らんけど・・・
最近ちっとも売れんのよね〜〜〜っo(`ω´ )o・・・因に4,400円ばいっ!
今日は1年振りのバクトフードSPの記事でした。(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村


GW明けの本日は良い感じに仕上がっておりました。
月2回の訪問で1回で全部変更するのは大変なので左右2回に分けて変更
させて頂きました。バクト使用なので硫化水素の心配も無いので安心して
ライブロックも引っぱり出せます。2回の作業で要した時間は2時間程。
*自分で言うのもあれなんですが、バクトフードSPが無いと無駄な時間も
なによりコストが大幅に増えてしまうだけなんです。
*水槽飼育でのろ過バクテリアの答えが通性嫌気性バクテリアですので・・・
好気性も嫌気域での脱窒還元も行えて存分過ぎる程に飼育水や天然海水等から
ろ過の答えである通性嫌気性バクテリアをペットボトルで簡単に培養出来て
何年でも使用出来いちど購入し大切に使用すればコストが限りなく0円に近く
感じてしまうのがバクトフードSPなんです。*処理能力は測り知れないので・・・
どんだけでも培養しちゃうイメージです。しかも再利用も可能ばい。
*当然ですがお勧めは致しませんが、淡水でも海水でもサンゴ迄も即日飼育も
可能なんです。・・・オープンに待った無しの現場が多いオヤジが長年の研究
の末にようやく編み出したアクアで一番素敵な究極の必殺技なんです。
*未だに世界中でも一切類を見ない大発明なんだけど、なんか知らんけど・・・
最近ちっとも売れんのよね〜〜〜っo(`ω´ )o・・・因に4,400円ばいっ!
今日は1年振りのバクトフードSPの記事でした。(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村
♨試験中のバクトから大量のCO2?・・・♨
現在オヤジは水槽崩壊の原因となるデトリタス系だけを分解するバクテリアを
バクトを利用して探しておりますが、昨日ほったらかしのボトルが他のとは明
らかに違いパンパンに膨らんでおりました。

キャップを開けるとプシュ〜〜っと同時に今迄に見た事無い小さな気泡がまるで
炭酸飲料水と同じように次々に発生しました。

再度キャップを閉めて撹拌すると2回程同じ様に小さな気泡が炭酸飲料水並みに
確認出来ました。

本日は膨らんで通常のガスは確認出来ましたが、昨日程では有りません。
ガスがCO2なら醗酵現象なのかも知れないけど?・・・今は知らんぷり
*バクトで培養したバクテリアは好気性でも嫌気性でも活動し脱窒も行ない硫化水素も
分解し速攻で飼育も可能なスーパーバクテリアでろ過の答えなんだけども3年後位から
時々は毒抜きとかしないと蓄積するデトリタス系の分解はちょこっとしか行えないので
はっと長年バクトを使用する水槽達が申しております。
そこでオヤジはバクテリアにもデトリタス系専門の役割分担が必要だと思い以前中途半端
で無駄だと思い止めてた、腐葉土とか納豆とかいろいろを再度バクトで培養し水槽で使用
してる最中ですが、現状は気のせい位の効果しか確認しておりませんが、デトリタス系を
完全分解するバクテリアに巡り会えれば海でも川でも究極の水槽が出来ると長年バクトを
使用してる水槽達が口を揃えてオヤジに呼びかけているんです。
*因に現状アクアな分解とオヤジが求めてる分解とは効果もコストも違い過ぎるので・・・
勘違いしないで下さいませ。今、薄らと見えてるのはバクテリアの活動環境が大きく
関わってるような気がします。・・・のんびりとお待ち下さいまし。
おまけ・・・ハッスルが止まらない




本日は小鉢シリーズから大作迄ハッスルしてしまいました。


理想に近づいているのは解るんだけど、いったい何が理想かハッスル時に見えなくなり
情熱だけが先走るとってもせつないオヤジです。

明日のオープン時は、ココで立ち止まり右斜めの流し目にて楽しんで下さいまし。
そんだけです。

にほんブログ村
バクトを利用して探しておりますが、昨日ほったらかしのボトルが他のとは明
らかに違いパンパンに膨らんでおりました。

キャップを開けるとプシュ〜〜っと同時に今迄に見た事無い小さな気泡がまるで
炭酸飲料水と同じように次々に発生しました。

再度キャップを閉めて撹拌すると2回程同じ様に小さな気泡が炭酸飲料水並みに
確認出来ました。

本日は膨らんで通常のガスは確認出来ましたが、昨日程では有りません。
ガスがCO2なら醗酵現象なのかも知れないけど?・・・今は知らんぷり
*バクトで培養したバクテリアは好気性でも嫌気性でも活動し脱窒も行ない硫化水素も
分解し速攻で飼育も可能なスーパーバクテリアでろ過の答えなんだけども3年後位から
時々は毒抜きとかしないと蓄積するデトリタス系の分解はちょこっとしか行えないので
はっと長年バクトを使用する水槽達が申しております。
そこでオヤジはバクテリアにもデトリタス系専門の役割分担が必要だと思い以前中途半端
で無駄だと思い止めてた、腐葉土とか納豆とかいろいろを再度バクトで培養し水槽で使用
してる最中ですが、現状は気のせい位の効果しか確認しておりませんが、デトリタス系を
完全分解するバクテリアに巡り会えれば海でも川でも究極の水槽が出来ると長年バクトを
使用してる水槽達が口を揃えてオヤジに呼びかけているんです。
*因に現状アクアな分解とオヤジが求めてる分解とは効果もコストも違い過ぎるので・・・
勘違いしないで下さいませ。今、薄らと見えてるのはバクテリアの活動環境が大きく
関わってるような気がします。・・・のんびりとお待ち下さいまし。
おまけ・・・ハッスルが止まらない




本日は小鉢シリーズから大作迄ハッスルしてしまいました。


理想に近づいているのは解るんだけど、いったい何が理想かハッスル時に見えなくなり
情熱だけが先走るとってもせつないオヤジです。

明日のオープン時は、ココで立ち止まり右斜めの流し目にて楽しんで下さいまし。
そんだけです。

にほんブログ村