水槽設置して今日で1週間目です。
海水魚水槽を設置して今日で1週間経ちました。


設置した当日から御客様にエサを与えて頂いております。
本日は契約関係で伺いましたので、設置時に撮り忘れてた写真を
撮って来ました。今はまだ硝酸塩は発生しておりません。
来月からメンテナンスを開始し、水換えも行いますので
今後余程の事が無い限り水質が問題になる事はありません。
*何が言いたいかと申しますとバクトフードSPで培養した
バクテリアを投入すると直ぐに立ち上がるので従来の無駄な
心配事が一切無くなると言う事です。
そんだけです。

にほんブログ村


設置した当日から御客様にエサを与えて頂いております。
本日は契約関係で伺いましたので、設置時に撮り忘れてた写真を
撮って来ました。今はまだ硝酸塩は発生しておりません。
来月からメンテナンスを開始し、水換えも行いますので
今後余程の事が無い限り水質が問題になる事はありません。
*何が言いたいかと申しますとバクトフードSPで培養した
バクテリアを投入すると直ぐに立ち上がるので従来の無駄な
心配事が一切無くなると言う事です。
そんだけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
世界初かも?濾過材無しでの海水魚の飼育試験
10年前に行った濾過材を一切使用せずに、バクトフードSPで培養した
通性嫌気性バクテリアのみを初日に投入した時の試験です。



20cmの小型キューブ水槽を毎日観察出来るオヤジの机の上に置きバクトフードSPで
培養した通性嫌気性バクテリアを初日に20cc程度入れてスタートしました。
当時は毎日水質をチェックしてましたが日ごとに水質は悪化して行きました。
しかし魚の状態は抜群でエサも毎日2〜3回は与えておりました。
*水質は最悪なのに魚が元気なので経験上甲殻類のエビ等は水質が悪いと瞬時に
死亡するだろうと思いましたので写真は19日目にエビとヤドカリを入れた時に
ユーチューブにアップした時の動画になります。
*この後2〜3日後に魚が2匹程死んだので試験は終了しました。
この時確信した事は濾過材を使用すればバクトフードSPで培養した通性嫌気性
バクテリアを入れた瞬間から水槽は立ち上がるんだと言う事です。
そんだけです。

にほんブログ村
通性嫌気性バクテリアのみを初日に投入した時の試験です。



20cmの小型キューブ水槽を毎日観察出来るオヤジの机の上に置きバクトフードSPで
培養した通性嫌気性バクテリアを初日に20cc程度入れてスタートしました。
当時は毎日水質をチェックしてましたが日ごとに水質は悪化して行きました。
しかし魚の状態は抜群でエサも毎日2〜3回は与えておりました。
*水質は最悪なのに魚が元気なので経験上甲殻類のエビ等は水質が悪いと瞬時に
死亡するだろうと思いましたので写真は19日目にエビとヤドカリを入れた時に
ユーチューブにアップした時の動画になります。
*この後2〜3日後に魚が2匹程死んだので試験は終了しました。
この時確信した事は濾過材を使用すればバクトフードSPで培養した通性嫌気性
バクテリアを入れた瞬間から水槽は立ち上がるんだと言う事です。
そんだけです。

にほんブログ村
アクアランドはとっくの昔から別次元なんです。
今夜は久し振りにバクトフードSPのネタです。

明日は午後から御客様へ納品予定の短期間で仕上がった60cm海水魚水槽です。
バクトフードSPで培養したバクテリアの培養液があれば現状のアクアは別の
次元にて楽しむ事が可能なんです。

エーハイム2215が濾過器の外部式ですが、サンゴ砂やろ過材を水道水で良く洗い
人工海水を作りカルキ抜きを入れて比重を合わせてバクトフードSPで培養した
バクテリア液を適当に20〜30cc程度入れれば急ぐ場合はこの状態でも飼育が
可能になりますが、一応納期に合わせて若干の白濁が無くなる迄魚の投入は控えて
おります。

オヤジの予定に合わせてレイアウトを行ない・・・

白濁が無ければ直ぐに魚を入れても大丈夫ですが、気持ち程度エサは2〜3日は
少な目にあげております。

今日は店休日の為に先程出社したオヤジがエサをあげて確認です。


適当な事言うな〜〜〜っと誰か知らん古くさい方々から文句を言われそうですが、
この力こそが環境に適応する好気性と嫌気性に変化する唯一バクトフードSPで
どんだけでも培養出来る通性嫌気性バクテリアの力なんです。
*一度入手したらどんだけでも培養出来ますので現状は比較対象出切る物が
存在しておりません。軽く市販品の100倍以上で再利用も可能なケチくさい
商品です。オヤジのどんぶり勘定では1000倍程度は使えそうです?
*最近は恐らく硫化水素の問題でベルリン式も減ったような気がしますが
バクトフードSPでの培養液を使用すれば硫化水素も発生しませんし発生して
ても日々の少量投入にて何れ消えて無くなります。
まさに濾過の唯一の答えと言えるのが通性嫌気性バクテリアだと思います。
*バクテリアはろ過材となりうる物が無いと水質に変化は起きないと思い
ますので試験される時は必ずろ過材となりうる物を入れてから試験して下さい。
*最後に淡水も海水も同じ手順ですが、淡水は淡水で培養し、海水は海水で
培養して下さい。殺菌灯やオゾナイザーを御使用の場合は飼育水の通性嫌気性
バクテリアが死滅してて培養しない場合はろ過材や底砂等から採取して下さい。
もうバクトフードSPで培養したバクテリアを10年以上使ってますので
現在言われてる事は過去の事だと思います。
PS
もしもバクトフードSPに興味がある小売店様はアクアランド藤原迄
メール頂けたら差し上げます。
info@aqualand.co.jp
https://web.gogo.jp/aqualand/form/form
今夜はこんだけです。

にほんブログ村

明日は午後から御客様へ納品予定の短期間で仕上がった60cm海水魚水槽です。
バクトフードSPで培養したバクテリアの培養液があれば現状のアクアは別の
次元にて楽しむ事が可能なんです。

エーハイム2215が濾過器の外部式ですが、サンゴ砂やろ過材を水道水で良く洗い
人工海水を作りカルキ抜きを入れて比重を合わせてバクトフードSPで培養した
バクテリア液を適当に20〜30cc程度入れれば急ぐ場合はこの状態でも飼育が
可能になりますが、一応納期に合わせて若干の白濁が無くなる迄魚の投入は控えて
おります。

オヤジの予定に合わせてレイアウトを行ない・・・

白濁が無ければ直ぐに魚を入れても大丈夫ですが、気持ち程度エサは2〜3日は
少な目にあげております。

今日は店休日の為に先程出社したオヤジがエサをあげて確認です。


適当な事言うな〜〜〜っと誰か知らん古くさい方々から文句を言われそうですが、
この力こそが環境に適応する好気性と嫌気性に変化する唯一バクトフードSPで
どんだけでも培養出来る通性嫌気性バクテリアの力なんです。
*一度入手したらどんだけでも培養出来ますので現状は比較対象出切る物が
存在しておりません。軽く市販品の100倍以上で再利用も可能なケチくさい
商品です。オヤジのどんぶり勘定では1000倍程度は使えそうです?
*最近は恐らく硫化水素の問題でベルリン式も減ったような気がしますが
バクトフードSPでの培養液を使用すれば硫化水素も発生しませんし発生して
ても日々の少量投入にて何れ消えて無くなります。
まさに濾過の唯一の答えと言えるのが通性嫌気性バクテリアだと思います。
*バクテリアはろ過材となりうる物が無いと水質に変化は起きないと思い
ますので試験される時は必ずろ過材となりうる物を入れてから試験して下さい。
*最後に淡水も海水も同じ手順ですが、淡水は淡水で培養し、海水は海水で
培養して下さい。殺菌灯やオゾナイザーを御使用の場合は飼育水の通性嫌気性
バクテリアが死滅してて培養しない場合はろ過材や底砂等から採取して下さい。
もうバクトフードSPで培養したバクテリアを10年以上使ってますので
現在言われてる事は過去の事だと思います。
PS
もしもバクトフードSPに興味がある小売店様はアクアランド藤原迄
メール頂けたら差し上げます。
info@aqualand.co.jp
https://web.gogo.jp/aqualand/form/form
今夜はこんだけです。

にほんブログ村
フラグ増量しました。
バクトはこんな流れで良いのだろうか?
最近はバクトフードSPの御注文が観賞魚と同じ位に口コミで
イケスで御使用の御客様が増えて来ました。

今日は久し振りにバクトを袋に入れながら当然の流れなのかも
知れないとちょっぴり残念に思いました。

オヤジが思うには観賞魚の場合は結果よりも調子こいた
うんちくの方が重宝されてて、イケスの場合は確実な結果
のみが必要とされてるので当然なのだろうと思います。

へべれけになっても一番有効で必要な通性嫌気性バクテリアの
培養をどんだけでも可能なバクトフードSPの流れはコレで良い
のだろうか?・・・なんか知らんけど。(//>ω<)
そんだけです。

にほんブログ村
イケスで御使用の御客様が増えて来ました。

今日は久し振りにバクトを袋に入れながら当然の流れなのかも
知れないとちょっぴり残念に思いました。

オヤジが思うには観賞魚の場合は結果よりも調子こいた
うんちくの方が重宝されてて、イケスの場合は確実な結果
のみが必要とされてるので当然なのだろうと思います。

へべれけになっても一番有効で必要な通性嫌気性バクテリアの
培養をどんだけでも可能なバクトフードSPの流れはコレで良い
のだろうか?・・・なんか知らんけど。(//>ω<)
そんだけです。

にほんブログ村