fc2ブログ

防災仕様の簡単軽量ラップフタ

今回の発明品は軽くて安全なラップを利用した水槽のフタです。
*ガラスフタは震災で酷い事になる場合も有りますが、コレなら絶対安全です。
P5160003.jpg
100均の中でも最大級の大きな100円の発泡ボードです。

P5160014.jpg
必要なサイズにカットするだけ・・・カッターで簡単に切る事が出来ますので
フィルターやコード用の加工も簡単に出来ます。

P5160015.jpg
適度な切り込みでスッキリです。(イメージです。)・・・・・・・・♡

P5160008.jpg
P5160007.jpg
ラップをセロテープで貼るだけですので、汚れたら張り替えましょう。
(貼り方はいろいろ考えて下さいまし。)
*とにかく軽量過ぎますので、なにがどうなっても絶対に水槽や生物にダメージを
与える事は絶対に有りません。
♡なんか知らんけど・・・♡水槽内に落ちても浮かぶんです♡
☆軽量ですのでフランジの無い方は適当に引っ掛けるもんを作って下さいまし。

まさかの熊本、大分の大地震で防災用のアクアなもんも時々は考えないかんばい。
以前の空気ポンプウォルボックスも・・・なんかの役に立つかも知れません。


                そんだけです。

バクトフードSP・脱窒還元⑤淘汰と環境・・・

現在水質環境には大きな変化は見られませんが、魚の環境が変化して
来ました。
P5150016.jpg
A水槽の本日の写真です。

P5140002.jpg
昨日5月14日の水質です。

P5150002.jpg
本日の水質ですが、特に変化は無いように見えます。
*相変わらず気泡の発生も一切確認出来ません。


淘汰が始まった。・・・
本日当たりから遂に魚達に本格的な環境変化が起こって来ました。・・・汗
*魚を小さな水槽で飼育すると、飼育されている方々は御承知のように組み合わせ
次第で絶え間の無い小競り合いが起きて来て弱い順に死亡してしまいます。
P5150012.jpg
この問題は簡単に言いますと生存競争です。現在のようなシンプルな環境ですと
同種間では絶え間の無い小競り合い(縄張りの主張。)が明るく相手が認識出来る
時間帯に休む事無く起こってしまいます。(夜行性は省く。)

P5150011.jpg
最後は水槽内で一番弱い魚は攻撃を受け続けエサも食べられないようになり死んで
しまいます。この状態で一番弱い魚を取り出してしまうと、今度は2番目に弱い魚
が同じようになり、最終的には♂♀ペアが優先で生き残り最後は1匹のみが生き残
る事になる場合が多いと思います。
一般的にはライブロック等でレイアウトする事により逃げ場や隠れ家を豊富にする
事で、シンプル環境以上に延命させてあげる事は十分に可能です。
又、淡水熱帯魚で行なうシクリット系の飼育のテクニックで、更に延命させる事も
可能では有りますが、今回は試験水槽の為に特に手を加える事無くこのままの状態
でガチンコで続行してまいります。
*通常の飼育の場合は、慎重に魚の組み合わせを選択する事で上記の問題は大きく
ならないように飼育する事は十分に可能ですが、飼育者の考え方次第で様々な問題
が発生して来るのがアクアリュームだと思います。


               そんだけです。



PS
ここまでの試験結果は誰が行なっても同じ事になると思います。
鋭い方々はトリートメントの新たな道が見え隠れしているかも知れませんね?
参考までに、以前の試験でバクテリアに影響が出なかった魚病薬は・・・
硫酸銅、メチレンブルー、マラカイトグリーン、エルバージュ、グルーンFG顆粒
までは現状大丈夫だと判断してますが・・・自己責任で開拓されて下さいませ。






バクトフードSP・脱窒還元④

今日はオヤジの謎が解けて安心しました。14名の素敵な方々の為に張り切って
ブログ書いて行きます。♡本当に有り難う御座いました♡
♡3人おったら天下が盗れると言いますが14人もおるんで世界が盗れるばい♡
♡何気に、世界初のバクテリアの謎をサクっと一緒に解き明かしちゃいましょう♡

現在はいろんなバクテリアが出回っておりますが、たぶん、このような働きがある
所までは誰一人辿り着く事が出来なった為に光合成なんちゃらや納豆なんちゃら他
複雑に入り乱れているような気がします。普通に考えたら存在してないもんの力を
利用するよりも、存在しているもんの力を利用するのが答えだと思いますが?・・・謎

P5130007.jpg
P5130008.jpg
昨日よりも若干悪化しているよな気がしますが・・・NO2とNO3が同時に上昇して
いるように見えますが、もしも同時に仲良く上昇なんて事になったら・・・
訳が解んなくなってしまいますね?でも真実を知らないと前に進めないですね。
*まだよく解らないですが、濾過バクテリアの役割はとても単純過ぎると思います。

P5130001.jpg
今日はB水槽を掻き混ぜましたが、やはり還元の気泡は一切確認出来ませんでした。

P5130006.jpg
現状で水質を悪化させて、培養したバクテリアの力を確認したら・・・
ようやく結論がでます。・・・ついでに私が皆様と一緒に確認したい事がひとつ有ります。

その後の予定は・・・・・・・
いよいよライブロックを使用して、飼育水槽を再現し水質が悪化する様子を観察し
どのような対応がベストなのか他を模索したいと思います。
たぶんココで気泡が発生して来るような・・・気がする。



              そんだけです。

バクトフードSP・脱窒還元③

シンプルな濾過(パウダー状サンゴ砂)にてバクトフードSPで培養したバクテリアを
使用して複雑な濾過の謎はかなり見えて来ましたので、現在は脱窒還元についての謎
を引き続きガチンコで調べております。

昨日は水質測定が遅くなり16時間後では有りますが、本日の水質です。
P5120005.jpg
P5120007.jpg
P5120013.jpg
昨夜あんだけ隅々まで掻き回したA水槽ですが、水質に変化は見られません。
ちんたら待つのは嫌いな私ですので、今日からエサの量を増やして水質の悪化を
早める事に致しました。(AB水槽共に1回から3回に増やしました。)
☆注意=散々現状のアクアでは有り得ない無謀な試験も今日迄は確実に安全に良好な
結果を100%証明しましたが、本日からは更に無茶な飼育になりますので水質が悪化
しても・・・勘違いしないで下さいね。(故意による水質悪化です。)
*無茶や無謀な事を行なわないと到底濾過の答えには辿り着けませんよね。

*現在の所、濾過と脱窒還元について言える事はシンプル濾過(パウダー状サンゴ砂)
の場合に限り好気性や嫌気性の環境は一切関係無く水質は良好に保たれる事が解り
ました。明日はB水槽も掻き混ぜて翌日水質を測定し、サクっと次に進みます。

ちょいといっぷくタイム・・・
今回何故にガチンコ試験を行う事にしたのか?
一番に言える事は、私一人が皆様と異なる見解や答えを見つけてブログに公表するも
特に受け入れられる筈も無く(なんの評判にも役にも立っとらんっ!怒っ!)・・・涙
っと言うのは冗談ですが、現状のアクアリュームは衰退しっぱなしで、水槽での
お魚飼育は難しくてお金も手間も掛かる為に飼育人口が増えていかない厳しい現実を
なんとか出来ないものかと思い、ついでにオヤジが2倍儲かる為には、あんたのアクア
が5倍楽しくならないと♡2倍儲からんばいっ♡と言う訳でもありますが、なんのかん
の言った所で難しい事は調べても答えは見つからないし、近い答えに辿り着いても
アクアでは全く通用しない厳しい現実が有り、ちょうど良い感じで私が自力で辿り着いた
アクア用の情報(ソース)も溜まり、ついでに(かなり消えた写真や情報もありますが)
過去の壊れたブログも何故か?蘇り・・・過去の試験結果をリンクさせる事で現在も
アクアで一番複雑で難しく謎が多い濾過について真実を皆様に知ってもらいたい・・・
たったそんだけです。・・・でも・・・このブログっていったい何人の方々が見て
いるんだろう?・・・一番の謎ですたいっ!

あっ!♨閃いた♨・・・めんどくさいかも知れませんが大変に恐縮であつかましい
お願いでは有りますが、見ている方は今回だけ、ポチっと拍手をして貰えない
でしょうか。・・・♡まいど〜〜〜っ♡


              そんだけです。



バクトフードSP・脱窒還元②

今日はちょっぴり帰社時間が遅くなりましたが水質測定からスタートです。
P5110002.jpg
AB水槽共に最高の水質を維持しております。
このままでは面白く無いので・・・・・・・思い切って・・・

P5110004.jpg
P5110005.jpg
4月25日の試験開始から良好な水質を維持していたA水槽の砂をおもいっきり
掻き混ぜてみました。やはり不思議な事に還元の気泡は全く出てきませんでした。

☆この一連の試験で皆様も濾過バクテリアのシンプルな役割が見えて来たのでは
ないでしょうか?現在常識とされているニトロバクター属やニトロソモナス属に
よる濾過に疑問を感じませんか?
私は疑問を感じましたので以前記事にしました。
↑必ず読んで下さいね。この記事を書いた時は従来の常識を否定しかねないので
かなり勇気がいりましたが、今回のガチンコな試験で皆様がどう思うのかとっても
興味があります。
*明日からの水質測定がとっても楽しみなA水槽になりました。

P5110007.jpg
B水槽も気泡は出て来ませんでした。・・・

P5110008.jpg
AB水槽共に恐らくは従来では考えられない程に単純なバクテリアバランスで
環境が成り立っているように思いますが、まだまだ正確には解りません。
*このまま試験を続行すれば、何れ必ず水質は悪化しますので、その時の対応が
楽しみでもあります。

現在の所、海水魚がメダカのように簡単に飼育出来てる事実は快挙ではないでしょうか?


              そんだけです。





バクトフードSP・次の試験は脱窒還元です。

先日①〜⑤をまとめて報告としていましたが、現状のままで、まだまだ私本人が皆様に証明
するべき事もありますので、まとめの報告は先延ばしとさせて頂きます。
(♡この試験のその後が一石二鳥でちょうど良い感じですので♡ガチやし♡)

今回の①〜⑤のシンプル試験で今日まで謎だった濾過バクテリアの本来の能力と水質変化の
過程が明らかになりましたが、不思議とも思える還元しなくて硝酸塩が低下する謎を確認し
たいと思います。私的には少し前に紹介させて頂いた還元してる記事で還元の原因がライブ
ロックや生物等からの排泄物が原因である事を明らかにしたいだけです。
たったそんだけです。
P5090005.jpg
↑昨日の水質です。

P5100004.jpg
本日の水質ですが、同じにも見えるし悪くなっているようにも見えます。・・・まだ知らんぷり

☆明らかに悪化した時点で培養液をどのように添加すのかを考えます。だって・・・
今回の試験でNO2とNO3が同時に低下した信じがたい結果でしたので・・・・・・
万が一悪化する時もNO2とNO3が同時に仲良く上昇なんて事が起きたら・・・
・・・私はパニックになっちゃいます。・・・大涙
そんな訳解らん事が起こった時の為に5月3日にB水槽から・・・・あっ!実はあの日に
ブログ書いた後に♨突然閃き♨ なんか知らんけどA水槽からもちゃっかり培養開始して
おりました。本日フタを空けたらABボトル共にほんのりと・・・めちゃ臭いです。
しかし、念には念を込めないと未来は開けませんので先程新たにバクテリアが十分に順応
してるであろうAB水槽の海水をABボトルに追加しました。

P5100005.jpg
培養完了でしたが本日はAB水槽から海水をプラスして、その時を待ちます。

P5100011.jpg
今後は、この3種類の水槽から採取したバクテリア培養液にて試験する予定です。
*因に大きなボトルは・・・たぶん誰も見向きもしない販売用のライブロック水槽から
採取した海水を使用しております。・・・なんか知らんけどベストだと思っただけです。

脱窒還元とは・・・・・・・はたして・・・♡とっても知りたい♡
P5100008.jpg
今日もAB水槽を棒であちこちを突きまくりましたが、還元の気泡は出て来ませんでした。

私が一番気になるのは・・・現状のAB水槽の水質を完璧と考えた場合に・・・
水質が悪化した時点で還元の証である気泡が発生するのか?はたまた気泡の発生もないままに
水質は悪化してしまうのか?・・・たったそんだけの事ですが・・・
その謎な現象を皆様と共に確認し・・・
元は同じの何故か?3種類に別けた培養液でガツンと対応したいと思います。
何故に?おなじもんを別けるのかは?・・・私はバクテリアも魚とおんなじ
水合わせや温度合わせに・・・はたまた順応する生き物だと考えるからです。


               そんだけです。





バクトフードSP・誰も真似出来ない?シンプルな試験・追加

昨日で試験結果はOKだと思っていましたが、本日は更に硝酸塩NO3と亜硝酸NO2が
AB2台ともに検出されないレベルに低下してましたので追加記事です。
P4250051.jpg

↑因にこれが試験開始時の4月25日の作り立ての海水を測定した時の写真です。

P5090004.jpg
P5090005.jpg
本日5月9日が仕上がりと言う事に変更しておきます。


                  そんだけです。

バクトフードSP・誰も真似出来ない?シンプルな試験⑤

昨日劇的な水質改善を見せたB水槽ですが、本日は・・・・・・・
P5080018.jpg
P5080020.jpg
本日は更に水質は改善し、これが理想の水質だと思います。
20cmのキューブ水槽(約7L以下)にコバルト7匹の超過密水槽にパウダーの砂を約5cm
敷き詰め小さな小さな壁掛けフィルターひとつでも理想的な水質環境が簡単にガチンコの
試験で証明する事が出来ました。本日も棒で砂を突き刺しましたが気泡は出て来ません。
*新規で立ち上げた場合は還元までの長い時間は必要無くバクトフードSPで培養した通性
嫌気性バクテリアの力だけで理想の環境が出来上がる事が証明されました。

この試験の当初の目的は達成出来ましたので、しばらくはこのまま見守りのんびりと①〜⑤を
まとめて解りやすく報告したいと思います。
*現状は還元の気泡が無いので完璧なバクテリアのバランスが整っておりますので培養液を
最後に添加したのが5月5日ですから、バクテリアの投与無しで何日で硝酸塩が発生して
来るのか?がとても興味有る所です。
私が思う環境の限界とは立ち上げてる水槽に、バクトフードSPで培養したバクテリアを少量の
添加を根気よく行ない還元の証と言える気泡が見られなくなった時こそが、その水槽環境での
硝酸塩軽減の限界だと思います。

ABと2台の水槽が有りますので今後の変化が本当に楽しみです。


                   そんだけです。


バクトフードSP・誰も真似出来ない?シンプルな試験④

本日はB水槽に急激な変化が見られましたので報告です。
5日に培養液を多く入れ過ぎましたのでこのままで見守り、悪化しだしたら添加する
事と致しておりましたが早くも急激な変化が・・・

下記は現状のアクアでは有り得ない事ですので5、6、7日(本日)のたった3日間の
変化をまとめてみました。
☆現状のアクアでは有り得ないと言うのは下記の写真は先端部が硝酸塩NO3で下が
亜硝酸NO2になりますが(共に赤い程に悪い水質を示す。)従来のアクアで亜硝酸
NO2が低くなると次のステップとして硝酸塩NO3に変化する為に先端部の硝酸塩NO3
の数値が上昇する事になりますが、写真B水槽では双方共に仲良く下がっているのが解
ります。
この意味が解る方はバクトフードSPのガチンコの力は常識なんか通用しない本当の
生きた濾過バクテリアと言われる真実の答え
が見えてくる事でしょう。
P5050004_2016050718473894f.jpg
P5060008.jpg
P5070003.jpg
たったの3日間でと言うよりも昨日と今日の劇的な違いにはアクアの夜明けを感じませんか?
これ以上はシンプルで安上がりなシステムはありません。バクトフードSPで自家培養した
バクテリアの力にはまだまだ隠された力が必ず有ります。明日はどうなっているのか?
私も推測しか出来ませんが、この試験はガチンコですので一緒に確認しましょう。
☆ただ一緒に確認するだけでは実戦では答えは異なりますので・・・・・・・
以前私が解明した濾過の正体を必ず理解されて下さいね。
濾過の正体すら誰も解っていないのが現状のアクアなんです。大涙
☆水槽内の環境は常に24時間、好気性環境に導かれているのですよっ!!

ここからは私の経験からの不思議な見解です。
この試験でも感じましたが水質の数値と魚の元気差にB水槽に4月30日に培養液を投入した
翌日から変化が感じられない不思議です。丈夫なコバルトスズメと言えどもさすがに亜硝酸
NO2が跳ね上がった水質では生きる事は通常では絶対に出来ませんが・・・5月1日からは
AB水槽共に現状では全く同じようにエサに群がりAB全く差が無く元気だと言う事なんです。
5年前から解っていた事ですが現在も、その謎は仮説でしか解けてはおりませんが・・・
生物に有害な毒素は24時間前後で消え去っているのでは無いのか?しか未だに解りません。
P5070009.jpg
本日の水槽の様子ですがAB水槽共にとっても良好としか言えません。
*脱膣還元の気泡も現状は見当たりません。
無謀とも思えるスタート時から今日までコバルトスズメは一匹も死んではおりません。
小競り合いが多くそのうち徐々に淘汰されて行く事でしょうね。・・・汗
なんのかんの面倒くさい従来の常識や知識を遥かに凌駕した、このガチな試験の前で
魚が死んで無い結果オーライだけは、本当の濾過と言える唯一の真実であり答えだと
言う事は疑う余地はありません。
この試験は今後水換え無しの水道水そのまんま足し水での無換水記録や硝酸塩の発生
間隔程度しか現状では思いつきませんが、何事も行なっているうちに次が見えて来る
のが私流ですので・・・期待して下さいませ。


                そんだけです。






バクトフードSP・誰も真似出来ない?シンプルな試験③

今日は5月5日子供日ですね。
昨夜は友人達と遅く迄飲み過ぎてしまい本日のんびり昼過ぎに出社したら・・・あっ!
今回は2台共に仲良くフィルターが停止しておりました。・・・怒っ!
ま〜〜〜っ時々はこんな事も有るのがアクアなんです。汗
*原因は砂を吸い込んでポンプに挟まった・・・たったそんだけの事です。
今日は吸い込み口を高くして砂を吸い込まないようにしました。
ついでに水位も若干上げました。
P5050001.jpg
2台共に仲良くポンプが止まっておりました。・・・汗
崩壊した時にこそバクトの力は解ると日頃から言ってるオヤジですので
特に気にする事はありませんが、致命的な温度変化が無い季節なので・・・
安上がりな試験にはちょうど良いですね♡
でも今日は原因がハッキリしたので吸い込み口を上げて砂を吸い込まな無いように
しました。

P5050003.jpg
本日の水質は・・・・・・・
A水槽はちっとも変化が有りません。サンゴでも存分に飼育出来る
とっても綺麗な海水ですね♡
*面倒くさい事は全部すっ飛ばして、めだかのように飼育が出来ております。

B水槽は前回よりも亜硝酸と硝酸塩が低下してます。あちゃ〜〜〜っ本当は悪化するか
変化無しの状態だと思っていて、この海水で培養したバクテリアのパワーを見たかった
のですが・・・このまま低下するのかな〜〜〜っ?
でもオヤジにはとっても勉強になる試験です。
これこそが濾過無しと濾過有りの違いなんですね。

P5050004.jpg
今後はA水槽の硝酸塩発生とB水槽の水質改善の共に掛かる時間が興味有る試験です。

*今日はAB共に1滴ずつの投入予定でしたが手元が狂いA水槽に10cc以上?漏れてしまい
ましたのでB水槽にも10cc投入しました。・・・汗・・・飲み過ぎに注意しましょう。笑


                 そんだけです。



プロフィール

アクアオヤジ

Author:アクアオヤジ
FC2ブログへようこそ!
アクアとタバコとお酒の他にも♡好きなもんがいっぱい♡
最近はダイエット料理研究家として勝手に頑張っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR