♡秋の訪れと楽しみと直射日光と蝶とおまけ♡
関東沖に台風が迫ったくらいから、急に福岡は涼しくなり秋を感じるようになりました。
こんな時期に体調崩すと社会人として使いもんになりませんので自己管理をしっかりと
しなくてはいけません。・・・腹を出して寝ないよう気を付けましょう。

8月6日の写真です。・・・・・・・なんか知らんけどハタゴは非売品です。
秋の訪れ・・・

今朝は先日、魚捕りで盛り上がったアイランドシティ中央公園に行って来ました。
楽しみ・・・

修景池は水も溜まり、すっかりと秋を満喫出来ます。・・・なんか知らんけど
外来種の駆除とは言え3回も魚捕りを行ない様々な人々や生物に出会うと・・・
来年はするんかな〜〜〜っ?なんて楽しみになっちゃいました。
直射日光・・・

先週まで蒸し風呂っぽく良い汗を流した温室も今朝は日差しは激しいものの
コケと汗の分量がオヤジに秋の訪れを存分に感じさせてくれました。

水槽も毎年夏場は激しい直射日光で泣かされますが・・・

今年の夏は猛烈に暑かったけど・・・期間が短かかったですね。
蝶・・・



♡温室内で久し振りにコノハチョウを見て沸き上がりました♡
おまけ・・・
ハタゴ分裂ですが・・・あれっ?



分裂する気配は・・・完全に無くなりましたがっ!!!
なんか知らんけど急にグリーンが濃くなって来ました。・・・
まさか分裂と蛍光タンパクと褐虫藻との複雑な関係が・・・・・・・
なんか知らんけど、関係しているような気がする。
そんだけです。
こんな時期に体調崩すと社会人として使いもんになりませんので自己管理をしっかりと
しなくてはいけません。・・・腹を出して寝ないよう気を付けましょう。

8月6日の写真です。・・・・・・・なんか知らんけどハタゴは非売品です。
秋の訪れ・・・

今朝は先日、魚捕りで盛り上がったアイランドシティ中央公園に行って来ました。
楽しみ・・・

修景池は水も溜まり、すっかりと秋を満喫出来ます。・・・なんか知らんけど
外来種の駆除とは言え3回も魚捕りを行ない様々な人々や生物に出会うと・・・
来年はするんかな〜〜〜っ?なんて楽しみになっちゃいました。
直射日光・・・

先週まで蒸し風呂っぽく良い汗を流した温室も今朝は日差しは激しいものの
コケと汗の分量がオヤジに秋の訪れを存分に感じさせてくれました。

水槽も毎年夏場は激しい直射日光で泣かされますが・・・

今年の夏は猛烈に暑かったけど・・・期間が短かかったですね。
蝶・・・



♡温室内で久し振りにコノハチョウを見て沸き上がりました♡
おまけ・・・
ハタゴ分裂ですが・・・あれっ?



分裂する気配は・・・完全に無くなりましたがっ!!!
なんか知らんけど急にグリーンが濃くなって来ました。・・・
まさか分裂と蛍光タンパクと褐虫藻との複雑な関係が・・・・・・・
なんか知らんけど、関係しているような気がする。
そんだけです。
スポンサーサイト
修景池クリーンアップ大作戦
昨日は修景池クリーンアップ大作戦に参加しました。
今回で3回目となる修景池の外来種駆除ですが、様々なメディア他情報だけで知り得た
外来種問題とは異なり実際に参加し生物の様子や数の変化を確認する事で如何に逞しい
外来種が環境に及ぼす悪影響が大きいのかを存分に体感する事が出来ました。そして・・・

この修景池は人口池では有りますが、完成より10年程が経過し、その翌年当たりから
何故だかめだかが確認出来るようになりトンボや昆虫等も多く集まりだして、まるで
自然のパラダイス状態となっておりましたが、6〜7年程前から日本在来種の数が減り
・・・ブルーギルが目立つようになりました。

10:00スタートから多くの家族連れの方々で賑わいました。その後さらに多くの
方々が参加されました。


去年行なった駆除の影響で今回は在来種が多くなり外来種が少なくなりました。
外来種の中でも一番やっかいなブルーギルは確実に減ってはおりましたが驚く事に
まだまだ繁殖を繰り返しております。しかし去年の10分の一程度に激減です。
ブルーギルが激減するだけで、たったの1年でメダカは5倍以上にも増え写真の
フナは10倍以上に増えました。・・・

去年は800匹を超えたザリガニは300匹程に減っておりました。
*外来種のしぶとさにも驚きでした。



毎回出会え子供達に大人気の大うなぎは・・・3回目の再開でなんとなく成長と愛着を
感じました。
去年は7匹でしたが、今回は10匹確認出来ました。
修景池全ての生物を捕獲し外来種のみを駆除し生物の数を知る事は不可能ですが・・・
確実にブルーギルが減っただけで在来種がこんなに増えた事実を体感出来ただけでも
外来種問題他自然と向き合う意義有る取り組みだと思います。

猛烈に張り切ってブルーギルの稚魚とメダカを選別する子供達です。
*浮かんでるのはブルーギルの稚魚で酸欠に弱い弱点?を知りました。
メダカは元気なんです。思い出したら私が子供の頃はメダカなんて何処にでも生息し
目もくれないでコイやウナギにナマズ他を追いかけていました。
*丈夫で繁殖力旺盛なのがメダカなんですが、水質汚染に弱いのもメダカなんです。

本来、人口池の為に魚はいないはずなのですが・・・誰が持ち込んだのか?
現在は自然環境の宝庫のようになり・・・自然を学ぶ大切な体験学習の場となり
外来種の駆除まで行なう事となり・・・・なにより子供達が楽しんで参加出来る
魚捕りのイベントのような素敵な外来種駆除作戦となりました。
我々知性有る人間が中心の地球ではありますが、その知恵を存分に発揮すれば
何事も良好な方向へ導けるお手本みたいな試だと思います。
そんだけです。
今回で3回目となる修景池の外来種駆除ですが、様々なメディア他情報だけで知り得た
外来種問題とは異なり実際に参加し生物の様子や数の変化を確認する事で如何に逞しい
外来種が環境に及ぼす悪影響が大きいのかを存分に体感する事が出来ました。そして・・・

この修景池は人口池では有りますが、完成より10年程が経過し、その翌年当たりから
何故だかめだかが確認出来るようになりトンボや昆虫等も多く集まりだして、まるで
自然のパラダイス状態となっておりましたが、6〜7年程前から日本在来種の数が減り
・・・ブルーギルが目立つようになりました。

10:00スタートから多くの家族連れの方々で賑わいました。その後さらに多くの
方々が参加されました。


去年行なった駆除の影響で今回は在来種が多くなり外来種が少なくなりました。
外来種の中でも一番やっかいなブルーギルは確実に減ってはおりましたが驚く事に
まだまだ繁殖を繰り返しております。しかし去年の10分の一程度に激減です。
ブルーギルが激減するだけで、たったの1年でメダカは5倍以上にも増え写真の
フナは10倍以上に増えました。・・・

去年は800匹を超えたザリガニは300匹程に減っておりました。
*外来種のしぶとさにも驚きでした。



毎回出会え子供達に大人気の大うなぎは・・・3回目の再開でなんとなく成長と愛着を
感じました。
去年は7匹でしたが、今回は10匹確認出来ました。
修景池全ての生物を捕獲し外来種のみを駆除し生物の数を知る事は不可能ですが・・・
確実にブルーギルが減っただけで在来種がこんなに増えた事実を体感出来ただけでも
外来種問題他自然と向き合う意義有る取り組みだと思います。

猛烈に張り切ってブルーギルの稚魚とメダカを選別する子供達です。
*浮かんでるのはブルーギルの稚魚で酸欠に弱い弱点?を知りました。
メダカは元気なんです。思い出したら私が子供の頃はメダカなんて何処にでも生息し
目もくれないでコイやウナギにナマズ他を追いかけていました。
*丈夫で繁殖力旺盛なのがメダカなんですが、水質汚染に弱いのもメダカなんです。

本来、人口池の為に魚はいないはずなのですが・・・誰が持ち込んだのか?
現在は自然環境の宝庫のようになり・・・自然を学ぶ大切な体験学習の場となり
外来種の駆除まで行なう事となり・・・・なにより子供達が楽しんで参加出来る
魚捕りのイベントのような素敵な外来種駆除作戦となりました。
我々知性有る人間が中心の地球ではありますが、その知恵を存分に発揮すれば
何事も良好な方向へ導けるお手本みたいな試だと思います。
そんだけです。
決算セール真っただ中ではありますがっ!・・・
アクアランドの決算セール中ではありますが・・・・・買わな損っ!


奮ってアクアランド決算セールへ起し下さいませ。
修景池クリーンアップ大作戦!~ブルーギルをつかまえよう~【当日受付】
詳細はココ↓
明日オヤジはアイランドシティ中央公園での魚捕りに行きます。
去年の記事↓
去年駆除したブルーギルがまたも繁殖してると言う事で池の水を抜いて・・・
外来種の駆除を行ないます。大うなぎの成長が楽しみでもあります。

すっかり名物となった、大うなぎですがいったい何処迄大きくなるのでしょうね?
あと少しで鹿児島名物池田湖の大うなぎを超えてしまうかも?

悲しい事に、飼ってた生物を池に捨てに来るけしからん大バカもんがいるんです。
生き物飼うなら最後迄面倒みないと飼ってはいけませんっ!怒っ!
夏休み最後の土曜日ですので、遊び足りない方は子供連れて魚捕りで
楽しんでは如何でしょう♡勇士の方お待ちしております♡
そんだけです。


奮ってアクアランド決算セールへ起し下さいませ。
修景池クリーンアップ大作戦!~ブルーギルをつかまえよう~【当日受付】
詳細はココ↓
明日オヤジはアイランドシティ中央公園での魚捕りに行きます。
去年の記事↓
去年駆除したブルーギルがまたも繁殖してると言う事で池の水を抜いて・・・
外来種の駆除を行ないます。大うなぎの成長が楽しみでもあります。

すっかり名物となった、大うなぎですがいったい何処迄大きくなるのでしょうね?
あと少しで鹿児島名物池田湖の大うなぎを超えてしまうかも?

悲しい事に、飼ってた生物を池に捨てに来るけしからん大バカもんがいるんです。
生き物飼うなら最後迄面倒みないと飼ってはいけませんっ!怒っ!
夏休み最後の土曜日ですので、遊び足りない方は子供連れて魚捕りで
楽しんでは如何でしょう♡勇士の方お待ちしております♡
そんだけです。
♡明日からランドはセールです♡
今日は珍発見連発かっ!!

今日は朝から見事な飛行機雲を発見し♡なんか知らんけど良い事が起きる予感がしてた♡
なにげに天神方面に向かうと・・・初めての連結バスに遭遇しました。



連結バスなんて初めて見ました。以前TVで見たけど近未来の福岡は連結バスが走ると
言うのを見たけど・・・近未来になったんかっ!!まるで電車みたいでした。
こんなんがいっぱい走ったら・・・さらに渋滞しそうな・・・気がするっ!怒っ!
その後、アイランドシティ中央公園にお邪魔したら・・・


大量のオオゴマダラの羽化に遭遇・・・なんか知らんけどラッキーです。
そして、とっても珍秘的な花に遭遇しました。こんなん見た事ないっ!衝撃じゃっ!!
みなさんはガジュマルの花って見た事有りますか〜〜〜っ!

なんか知らんけどっ!ガジュマロに花が咲いていました〜〜〜〜っ!
とっても、ふかふかして肉厚で甘くて美味しそうな感じの花なんです。

ガジュマロに花が咲くなんて、もしかしたら1000年に一度の大珍事かも知れない
と思い込み・・・管理事務所に大急ぎで報告に行きました。

ガジュマロに美味しそうな花が咲いてますよ〜っ♡っと言うと驚いたスタッフの方が
直ぐに見に来ました。・・・・・・・わっ!凄いっ・・・・・・・
でもこれはゴーヤですよん♡っと言われてショックなオヤジでした。
ゴーヤって最後はこんなんなるんですなっ!怒っ!ゴーヤ好かんけん知らんっ!怒っ!
♡なんでも防虫効果が有るらしいとです♡
それにしても・・・甘くて美味しそうな・・・ゴーヤの最後です。
んでもって・・・もしかしたらとんでもない試験に成功かっ!!
最近適度に光について考えるようになったオヤジですが・・・サンゴも水草も
光が無いと・・・なんか知らんけどダメなんです。涙
水草の場合は光合成、サンゴの場合は喝虫藻ってな具合でアクアで要求される事の多くは
解決されているような気がするけどっ!光について考えてるオヤジには水草もサンゴも
光合成の謎の中に何かが隠されているような気がしております。訳解らんけど・・・汗
約25年くらい前に蘭の花を中心とした植物研究所のドえらい研究をTVでボ〜〜〜〜っと
見ていたオヤジ(当時青年)は、もしかしたら?こんな手法なら植物や水草はちょこっと
の光とド暑い高温や低温にも耐えられて繁殖するんじゃなかろうか〜〜〜なんて妄想し
ランドの裏で寒い真冬時に当時高額なミクロソリュームで試験して成功したような事が
ありました。・・・がっ!すっかり忘れておりました。・・・
たまたま約25年ぶりにっ!気が付いたら青年からおっさんになっていたオヤジはちょうど
良い感じのタイミングに再び出会い・・・試してみました。


水も与えずほったらかし状態で・・・たぶん温度軽く35°以上、たぶん光ほとんど無いっ!
なんか知らんけど耐性化とでも申しましょうか・・・新種誕生かっ!
光合成の先の世界が、ちょこっと見えたような・・・気がする。訳解らんけど。
なんか知らんけど、現状は水草栽培なら・・・大儲け出来るかも?♡宝庫♡
そんだけです。
♡神様仏様バクト様♡
水槽環境は様々で様々な商品を使用しても、結果も様々なので確実な答えなのか?
疑問と不安が入り乱れ・・・唯一確実な答えに辿り着くには多くの困難を乗り越え
多くの経験と商品を使用した方々だけが自分流の答えに辿り着くのがアクアリウム
だと思います。・・・♡個人の自由ですがねっ♡
前回に続き今回もバクトフードSPに助けられました。
お盆休み明けに販売用90cm4台連結ベルリン式水槽が、白濁し良く見ると大きな
タマイタダキイソギンチャクが見えない所で完全に腐敗してました。

8月17日の写真です。90cm水槽4台が激しく白濁しました。

私が隠れた所で完全にドロドロの腐敗した大きなタマイタダキイソギンチャクを見付け
本来なら吸い取るのが答えなのですが、少々パニックになったのか?舐めてるのか?
ネットで掬ってしまい・・・こんなに醜い状態にしてしまいました。汗

大量の魚も収容してますので心配では有りますがバクト培養液投入です。

今回はあまりにも白濁が酷く完全に消えるのに4日も掛かりました。
*昨日8月20の写真です。

今回の白濁は悩みましたが、バクトのお陰で硝酸塩は検出されるも亜硝酸が完璧に抑え
込まれておりますので水換え無しでそのまま見守りました。
*私の経験では、この状態で亜硝酸を完璧に押さえ込む方法は水換え以外に有りません。
しかも1回の水換えでは無理だと思います。(ベテラン省く)
*バクト御使用の方でもしも同じような状況になったら全て自己責任で御判断されて
下さいね。
仮にバクト以外の生きたバクテリアの投入ではとんでもないコストになる事でしょう。謎
因にバクトのコストだと・・・・1円前後なような気がします。謎
*御使用の方なら御理解頂けるかも?その根拠は私流で突き止めたバクテリアは嫌気性に
限り大きなエネルギーを必要としないからなんです。
ですからボトル内で嫌気性培養するバクトフードSPはなかなか減らない訳なんです。

魚達は何事も無かったように元気ですが、・・・昨日は一部の御客様に水槽が
とんでもない事になっていましたね。っと心配の言葉を頂戴致しました。汗
後はこのまま培養液の少量投入で問題無しです。
過去に幾度も崩壊の経験は有りますが、バクトが無ければとんでもない事になります。
こんな時こそ唯一環境やシステムに関係無く確実に答えと言えるのがバクトフードSPで
自家培養したバクテリアの力なのです。
現在あれこれ考えて試験中ですが、バクテリアの役割も菌種により働きも様々な事は
なんとなく解りますが、基本的に一番必要な力がこの力で、その後自然にプラスされる
菌種(バクトで培養以外のバクテリア)の働きで更に良好になるのしょうね。
現状は私だけが知る・・・まさに神頼みに答えてくれるバクトフードSPなのです。
ついでに自画自賛では有りますが、バクトが凄いな〜〜〜っと言うのは実証済みですが
私が特に凄いな〜〜〜っと思うのは自分が求める川でも海でも水槽水でも好きな所から
採取した水で培養出来る事と解らない程の長寿命と解らない程の膨大な量の培養が可能
な事に加えて再利用迄も出来る事なんです。壮大過ぎると思います。・・・汗
そんだけです。
疑問と不安が入り乱れ・・・唯一確実な答えに辿り着くには多くの困難を乗り越え
多くの経験と商品を使用した方々だけが自分流の答えに辿り着くのがアクアリウム
だと思います。・・・♡個人の自由ですがねっ♡
前回に続き今回もバクトフードSPに助けられました。
お盆休み明けに販売用90cm4台連結ベルリン式水槽が、白濁し良く見ると大きな
タマイタダキイソギンチャクが見えない所で完全に腐敗してました。

8月17日の写真です。90cm水槽4台が激しく白濁しました。

私が隠れた所で完全にドロドロの腐敗した大きなタマイタダキイソギンチャクを見付け
本来なら吸い取るのが答えなのですが、少々パニックになったのか?舐めてるのか?
ネットで掬ってしまい・・・こんなに醜い状態にしてしまいました。汗

大量の魚も収容してますので心配では有りますがバクト培養液投入です。

今回はあまりにも白濁が酷く完全に消えるのに4日も掛かりました。
*昨日8月20の写真です。

今回の白濁は悩みましたが、バクトのお陰で硝酸塩は検出されるも亜硝酸が完璧に抑え
込まれておりますので水換え無しでそのまま見守りました。
*私の経験では、この状態で亜硝酸を完璧に押さえ込む方法は水換え以外に有りません。
しかも1回の水換えでは無理だと思います。(ベテラン省く)
*バクト御使用の方でもしも同じような状況になったら全て自己責任で御判断されて
下さいね。
仮にバクト以外の生きたバクテリアの投入ではとんでもないコストになる事でしょう。謎
因にバクトのコストだと・・・・1円前後なような気がします。謎
*御使用の方なら御理解頂けるかも?その根拠は私流で突き止めたバクテリアは嫌気性に
限り大きなエネルギーを必要としないからなんです。
ですからボトル内で嫌気性培養するバクトフードSPはなかなか減らない訳なんです。

魚達は何事も無かったように元気ですが、・・・昨日は一部の御客様に水槽が
とんでもない事になっていましたね。っと心配の言葉を頂戴致しました。汗
後はこのまま培養液の少量投入で問題無しです。
過去に幾度も崩壊の経験は有りますが、バクトが無ければとんでもない事になります。
こんな時こそ唯一環境やシステムに関係無く確実に答えと言えるのがバクトフードSPで
自家培養したバクテリアの力なのです。
現在あれこれ考えて試験中ですが、バクテリアの役割も菌種により働きも様々な事は
なんとなく解りますが、基本的に一番必要な力がこの力で、その後自然にプラスされる
菌種(バクトで培養以外のバクテリア)の働きで更に良好になるのしょうね。
現状は私だけが知る・・・まさに神頼みに答えてくれるバクトフードSPなのです。
ついでに自画自賛では有りますが、バクトが凄いな〜〜〜っと言うのは実証済みですが
私が特に凄いな〜〜〜っと思うのは自分が求める川でも海でも水槽水でも好きな所から
採取した水で培養出来る事と解らない程の長寿命と解らない程の膨大な量の培養が可能
な事に加えて再利用迄も出来る事なんです。壮大過ぎると思います。・・・汗
そんだけです。
○○めだか○○メダカ◎◎めだか
レッドビーブームはどうか知らんけど・・・めだかがブームのような気がする。・・・
淡水業界では海水業界に比べ新しく紹介される生物名称が猛烈な数頻繁に出回って
いるので、全てを覚える事はオヤジには絶対出来ませんっ!怒っ!・・・だって・・・
オヤジの場合はとっくの昔に脳がメモリー不足となり1種覚えると1.2種忘れる事になる。
っと言う訳では有りませんが、なんか知らんけどお客さんに良くあんたは何を飼ってるの?
っと聞かれますが、仕事がアクアなんでなんにも飼っておりませんと答えておりますがっ!汗
先日道の駅で多くの名称のめだかを見て綺麗だとちょこっと感動したので購入しました。
以前仕事で宇宙めだかの飼育を4年以上経験し適度に学んだ経験と情報では、めだかは遺伝子が
なんか知らんけど・・・しっかりしてるので近親交配を繰り返しても奇形種が出難いそうで
又、毒物に弱いので水質等の試験や遺伝子研究等でもめだかは多く使われております。汗

なんか知らんけど・・・机の前で飼育しております。♡とっても癒されます♡


購入したのは青幹之と言う品種で背中が微妙に薄青く光っております。
オヤジのイメージでは現在めだかは100種くらい市場に出回っているのでは?
つい最近迄ヒメダカしか流通していなかったのに、あれよあれよで今日に至っております。
この状況に得にコメントは有りませんが・・・汗
これから・・・あんた何飼ってるのっ?っと聞かれたら青幹之ば飼っとうばいっと
大きな声で答える事が出来るようになりました。・・・汗
PS
ところで青幹之って・・・なんて読むの?あおみきゆき???
実はこれで、あおみゆきって読むんです。なんか知らんけど・・・
誰か知らんけど名前ば付けるのはあんたの自由でしょうがっ!・・・・・・・
解りやすい名前ば付けて下さいまし!怒っ!
そんだけです。
淡水業界では海水業界に比べ新しく紹介される生物名称が猛烈な数頻繁に出回って
いるので、全てを覚える事はオヤジには絶対出来ませんっ!怒っ!・・・だって・・・
オヤジの場合はとっくの昔に脳がメモリー不足となり1種覚えると1.2種忘れる事になる。
っと言う訳では有りませんが、なんか知らんけどお客さんに良くあんたは何を飼ってるの?
っと聞かれますが、仕事がアクアなんでなんにも飼っておりませんと答えておりますがっ!汗
先日道の駅で多くの名称のめだかを見て綺麗だとちょこっと感動したので購入しました。
以前仕事で宇宙めだかの飼育を4年以上経験し適度に学んだ経験と情報では、めだかは遺伝子が
なんか知らんけど・・・しっかりしてるので近親交配を繰り返しても奇形種が出難いそうで
又、毒物に弱いので水質等の試験や遺伝子研究等でもめだかは多く使われております。汗

なんか知らんけど・・・机の前で飼育しております。♡とっても癒されます♡


購入したのは青幹之と言う品種で背中が微妙に薄青く光っております。
オヤジのイメージでは現在めだかは100種くらい市場に出回っているのでは?
つい最近迄ヒメダカしか流通していなかったのに、あれよあれよで今日に至っております。
この状況に得にコメントは有りませんが・・・汗
これから・・・あんた何飼ってるのっ?っと聞かれたら青幹之ば飼っとうばいっと
大きな声で答える事が出来るようになりました。・・・汗
PS
ところで青幹之って・・・なんて読むの?あおみきゆき???
実はこれで、あおみゆきって読むんです。なんか知らんけど・・・
誰か知らんけど名前ば付けるのはあんたの自由でしょうがっ!・・・・・・・
解りやすい名前ば付けて下さいまし!怒っ!
そんだけです。
久々の珍百景・・・♡オリンピックと目の錯覚♡
なんか知らんけど・・・お盆に猛烈にほっぺたが晴れ上がり・・・・・・・
本日・・・小さな手術で、歯ぐき外側にチューブを突き刺してるオヤジです。
(泣きたい程・・・小さな手術は痛かったばいっ!怒〜〜〜っ!)
♡でも麻酔でしびれた舌で味わったラーメンは格別に旨かったばい♡替え玉2ヶ♡
っと言う訳で適度に元気です。・・・涙
昨日の女子レスリングの頑張りで猛烈に沸き上がり深夜にランドに来たら・・・
水槽も女子レスリングしてると一瞬・・・錯覚しますた。・・・汗
レスリングに夢中になった方なら・・・珍百景と認めてくれるかも・・・

ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん・・・・・・・

ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん

♡伊調薫に見えたばい♡

♡金メダルおめでと〜〜〜〜〜〜〜っ♡バンザ〜〜〜〜イっ♡
♡吉田沙保里〜〜〜〜っ♡良く頑張ったば〜〜〜〜い♡
目の錯覚・・・おまけ・・・

五輪に見える方は病院に行って下さいまし。
あ〜〜〜っ♡男子陸上400mリレーに見える重傷のオヤジどす。油汗
頑張れにっぽんっ!!
そんだけです。
本日・・・小さな手術で、歯ぐき外側にチューブを突き刺してるオヤジです。
(泣きたい程・・・小さな手術は痛かったばいっ!怒〜〜〜っ!)
♡でも麻酔でしびれた舌で味わったラーメンは格別に旨かったばい♡替え玉2ヶ♡
っと言う訳で適度に元気です。・・・涙
昨日の女子レスリングの頑張りで猛烈に沸き上がり深夜にランドに来たら・・・
水槽も女子レスリングしてると一瞬・・・錯覚しますた。・・・汗
レスリングに夢中になった方なら・・・珍百景と認めてくれるかも・・・

ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん・・・・・・・

ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん

♡伊調薫に見えたばい♡

♡金メダルおめでと〜〜〜〜〜〜〜っ♡バンザ〜〜〜〜イっ♡
♡吉田沙保里〜〜〜〜っ♡良く頑張ったば〜〜〜〜い♡
目の錯覚・・・おまけ・・・

五輪に見える方は病院に行って下さいまし。
あ〜〜〜っ♡男子陸上400mリレーに見える重傷のオヤジどす。油汗
頑張れにっぽんっ!!
そんだけです。
タイドプールの変化
鹿児島でマメスナギンチャク他サンゴが沢山生息している潮溜まり(タイドプール)を
見つけてから20年程経過しましたが、場所が遠い為に今回が5回目の見学となります。
最初に見つけた時はグリーンとピンクの2色だけが潮溜まり一面にびっしりと張り付いて
いて他にカラフルなキクメイシが多く見られました。
2回目の見学は真冬のサンゴ状況が知りたくて一番海水温度が低いと思う2月に行きました。
当然外は寒いのですが、信じられない程に海水は暖かくたぶん20℃前後だと感じました。
(この時は釣り人が大きなヘラヤガラを釣り上げて改めて南国だと思いました。)
真冬時はマメスナギンチャクだけが少なくなっているように感じました。
3回目は夏のランド社員旅行のついでに立ち寄り近辺でシュノーケリングを楽しみました。
タイドプール以外の場所は、まさにサンゴや魚の宝庫状態で目の前を小さなミナミハコフグ
が泳いで来て手で救い捕る事が出来ました。岸壁にはウミアザミが一面に張り付き共生エビ
や大きなウミシダにテーブルサンゴにスリバチサンゴやウネタケが豊富で特に目立つ存在と
しては陸地からでも確認出来る美しいグリーンな光を放つハナガササンゴに見とれました。
魚はテンジクダイ系の大きな群れがいくつもいて、怖いウツボや大きなオニダルマオコゼ
他チョウチョウウオの仲間も豊富に乱舞してました。
4回目は10年振り位でアクアの輪で見学し大いに盛り上がりました。
そして3年振りに先日見学しましたが、輪の時よりもマメスナギンチャクだけが豊富に
増えているように思いました。

今回真っ先に目立ったのは潮溜まりにムラサキウニが多く生息してました。
行く度に変化が見られるタイドプールに学ぶ事は沢山有ります。

20年前から同じ場所で変わりなく元気な、このシコロサンゴに出会うのが一番の楽しみです。
長年この場所にどしっと鎮座し、どんな環境化でも変化無く生き抜く、このシコロサンゴを
見るとほっと心が安らぎます。

毎回行くたんびに場所が変わり必ず見る事が出来る茶色のチヂミトサカとの出会いも
楽しみです。

毎回見る事が出来るグリーンメタリックのニチリンイソギンチャクが今回は初めて
白化してました。夏場の高温なのか?強過ぎる光が原因なのか?は解りませんが
小さな潮溜まりで毎年様々な環境変化が起こり、それでも生き抜く生物に感動です。



今回一番目立ち綺麗だと思ったのが、このマメスナギンチャクです。
時間の関係で近場の2〜3ヶ所の潮溜まりしか見学出来ませんでしたが群を抜いて目立つ
美しいパステルグリーンなマメスナギンチャクでした。

自然光では茶色にしか見えないサンゴも水槽の綺麗な光で見たらゴールド・・・
なんて事もあるのかも?知れませんね。


みなさんも何かのついでに磯(岩場)近辺に行かれた時はタイドプールを覗いて下さいまし。
もしかしたら感動に出会えるかも知れません。
PS
♡可能なら・・・毎週行きたいですなっ♡・・・
そんだけです。
見つけてから20年程経過しましたが、場所が遠い為に今回が5回目の見学となります。
最初に見つけた時はグリーンとピンクの2色だけが潮溜まり一面にびっしりと張り付いて
いて他にカラフルなキクメイシが多く見られました。
2回目の見学は真冬のサンゴ状況が知りたくて一番海水温度が低いと思う2月に行きました。
当然外は寒いのですが、信じられない程に海水は暖かくたぶん20℃前後だと感じました。
(この時は釣り人が大きなヘラヤガラを釣り上げて改めて南国だと思いました。)
真冬時はマメスナギンチャクだけが少なくなっているように感じました。
3回目は夏のランド社員旅行のついでに立ち寄り近辺でシュノーケリングを楽しみました。
タイドプール以外の場所は、まさにサンゴや魚の宝庫状態で目の前を小さなミナミハコフグ
が泳いで来て手で救い捕る事が出来ました。岸壁にはウミアザミが一面に張り付き共生エビ
や大きなウミシダにテーブルサンゴにスリバチサンゴやウネタケが豊富で特に目立つ存在と
しては陸地からでも確認出来る美しいグリーンな光を放つハナガササンゴに見とれました。
魚はテンジクダイ系の大きな群れがいくつもいて、怖いウツボや大きなオニダルマオコゼ
他チョウチョウウオの仲間も豊富に乱舞してました。
4回目は10年振り位でアクアの輪で見学し大いに盛り上がりました。
そして3年振りに先日見学しましたが、輪の時よりもマメスナギンチャクだけが豊富に
増えているように思いました。

今回真っ先に目立ったのは潮溜まりにムラサキウニが多く生息してました。
行く度に変化が見られるタイドプールに学ぶ事は沢山有ります。

20年前から同じ場所で変わりなく元気な、このシコロサンゴに出会うのが一番の楽しみです。
長年この場所にどしっと鎮座し、どんな環境化でも変化無く生き抜く、このシコロサンゴを
見るとほっと心が安らぎます。

毎回行くたんびに場所が変わり必ず見る事が出来る茶色のチヂミトサカとの出会いも
楽しみです。

毎回見る事が出来るグリーンメタリックのニチリンイソギンチャクが今回は初めて
白化してました。夏場の高温なのか?強過ぎる光が原因なのか?は解りませんが
小さな潮溜まりで毎年様々な環境変化が起こり、それでも生き抜く生物に感動です。



今回一番目立ち綺麗だと思ったのが、このマメスナギンチャクです。
時間の関係で近場の2〜3ヶ所の潮溜まりしか見学出来ませんでしたが群を抜いて目立つ
美しいパステルグリーンなマメスナギンチャクでした。

自然光では茶色にしか見えないサンゴも水槽の綺麗な光で見たらゴールド・・・
なんて事もあるのかも?知れませんね。


みなさんも何かのついでに磯(岩場)近辺に行かれた時はタイドプールを覗いて下さいまし。
もしかしたら感動に出会えるかも知れません。
PS
♡可能なら・・・毎週行きたいですなっ♡・・・
そんだけです。
♡鹿児島日帰りサンゴ見学♡
昨日は親戚初盆出席の為に鹿児島に行って来ました。
渋滞を避ける為に深夜1時過ぎに出発したので、のんびり行っても早朝6時に
到着しましたので、ぐるんとマメスナ宝庫の様子を見に行きました。
*とっても気になっていたのが・・・・・・・S先生も偶然昨日は家族旅行で
鹿児島に行く予定だそうで、・・・まさか会えるかも?

早朝は空が若干かすんでおりましたが、徐々に青空になりました。
しかしま〜〜〜っなんですな〜〜〜っ♡鹿児島は南国そのものですね♡
目的のポイントに近づくにつれて民家は頑丈っぽい平家が多くなり台風対策の
沖縄や奄美などに近い感じがします。3年前?に輪で行ったっきりのポイント
なんで、現在どうなっているのか期待と不安が入り乱れますが、なかなか行け
無い場所なんで期待の方が勝ります。

必殺過ぎる潮溜まりポイントに到着です。

この沸き上がる気持ちを例えるなら・・・
まるで昔の美しい恋人と再会するような・・・ドキドキの潮溜まりです。
(老けて醜くなってら・・・会うんじゃなかったなんて事に?)
しか〜〜〜〜〜〜しっ!!そんなんわっ!怒っ!いらん心配もはなはだしい
勝手な妄想でっ!・・・歳を重ねる程に潮溜まりは美しく色を変え場所を変え・・・
昔よりも魅力的で美し過ぎる潮溜まりへと見事に変化してました。恐るべしっ!
ここからはもう・・・言葉は要りませんので、しばしマメ天国の写真でお楽しみ下さい。






以前よりも色柄種類が増えているように思います。・・・がっ!靴を濡らすのが嫌なんで
撮り易い場所だけは簡単なマクロっすもしてみました。








直射日光の撮影ですので、もしもこれが水槽照明での撮影だったら・・・
とんでもなく綺麗なような・・・気がする。
☆この場所は御覧のように数少ない自然(マメ)が残る奇跡の場所ですので
くれぐれも他人様には決して教えてはいかんばいっ!怒っ!
下手すると今後見られなくなってしまいますよん。・・・大涙
っと言う訳で今後の見学コースに新たなポイントを加えるべく・・・・・・・
とっても暑い中を滝汗垂れ流しで時間が許す限り頑張ってみました。

吹き出す汗もピークの頃・・・ちょうど良い港を発見っ!
底引き網?なのか残留物がとっても気になる・・・サンゴでも絡まっていれば・・・

なんか知らんけどサンゴは絡まってないばい・・・・またも汗が吹き出す。
岸壁を見学し・・・猛烈に沸き上がりました。





少し遠い距離と反射がまぶしいく全く上手く撮れてませんが・・・涙
この港の岸壁にはハタタテダイ、大きなオヤビッチャ、大きなナミチョウ群れ、コバルト
ハリセンボン、ウミスズメ、ミドリイシ群体(コンクリにも有り)そして・・・初めての
クマノミペアにも遭遇出来ました。・・・新たな見学ポイント発見です。
散々汗も流し尽くし・・・

散々ドライブも楽しんで・・・時間切れとなり・・・・
あっ!思い出したっ!(猛烈に集中していたので忘れてますた。)

急にS先生どげんかな〜〜〜〜なんてとっても気になり電話しますた。
今からサンゴ見学に行くとの事で・・・すれ違いとなりました。・・・涙

っと言う訳で親戚の家に向かい・・・・・・・とっても疲れ過ぎた・・・
鹿児島日帰りとなりました。・・・走行距離800km超えてますた。滝汗
そんだけです。
渋滞を避ける為に深夜1時過ぎに出発したので、のんびり行っても早朝6時に
到着しましたので、ぐるんとマメスナ宝庫の様子を見に行きました。
*とっても気になっていたのが・・・・・・・S先生も偶然昨日は家族旅行で
鹿児島に行く予定だそうで、・・・まさか会えるかも?

早朝は空が若干かすんでおりましたが、徐々に青空になりました。
しかしま〜〜〜っなんですな〜〜〜っ♡鹿児島は南国そのものですね♡
目的のポイントに近づくにつれて民家は頑丈っぽい平家が多くなり台風対策の
沖縄や奄美などに近い感じがします。3年前?に輪で行ったっきりのポイント
なんで、現在どうなっているのか期待と不安が入り乱れますが、なかなか行け
無い場所なんで期待の方が勝ります。

必殺過ぎる潮溜まりポイントに到着です。

この沸き上がる気持ちを例えるなら・・・
まるで昔の美しい恋人と再会するような・・・ドキドキの潮溜まりです。
(老けて醜くなってら・・・会うんじゃなかったなんて事に?)
しか〜〜〜〜〜〜しっ!!そんなんわっ!怒っ!いらん心配もはなはだしい
勝手な妄想でっ!・・・歳を重ねる程に潮溜まりは美しく色を変え場所を変え・・・
昔よりも魅力的で美し過ぎる潮溜まりへと見事に変化してました。恐るべしっ!
ここからはもう・・・言葉は要りませんので、しばしマメ天国の写真でお楽しみ下さい。






以前よりも色柄種類が増えているように思います。・・・がっ!靴を濡らすのが嫌なんで
撮り易い場所だけは簡単なマクロっすもしてみました。








直射日光の撮影ですので、もしもこれが水槽照明での撮影だったら・・・
とんでもなく綺麗なような・・・気がする。
☆この場所は御覧のように数少ない自然(マメ)が残る奇跡の場所ですので
くれぐれも他人様には決して教えてはいかんばいっ!怒っ!
下手すると今後見られなくなってしまいますよん。・・・大涙
っと言う訳で今後の見学コースに新たなポイントを加えるべく・・・・・・・
とっても暑い中を滝汗垂れ流しで時間が許す限り頑張ってみました。

吹き出す汗もピークの頃・・・ちょうど良い港を発見っ!
底引き網?なのか残留物がとっても気になる・・・サンゴでも絡まっていれば・・・

なんか知らんけどサンゴは絡まってないばい・・・・またも汗が吹き出す。
岸壁を見学し・・・猛烈に沸き上がりました。





少し遠い距離と反射がまぶしいく全く上手く撮れてませんが・・・涙
この港の岸壁にはハタタテダイ、大きなオヤビッチャ、大きなナミチョウ群れ、コバルト
ハリセンボン、ウミスズメ、ミドリイシ群体(コンクリにも有り)そして・・・初めての
クマノミペアにも遭遇出来ました。・・・新たな見学ポイント発見です。
散々汗も流し尽くし・・・

散々ドライブも楽しんで・・・時間切れとなり・・・・
あっ!思い出したっ!(猛烈に集中していたので忘れてますた。)

急にS先生どげんかな〜〜〜〜なんてとっても気になり電話しますた。
今からサンゴ見学に行くとの事で・・・すれ違いとなりました。・・・涙

っと言う訳で親戚の家に向かい・・・・・・・とっても疲れ過ぎた・・・
鹿児島日帰りとなりました。・・・走行距離800km超えてますた。滝汗
そんだけです。