♨秋の気配♨
今年は異常気象で猛暑も記録的ですが、台風も記録的に早いペースで発生してる
との事ですが、今朝ようやく秋の気配を感じました。昼の猛暑も昨日とは異なり
今日から季節が変わったような気がします。腹出して寝たら風邪ひくばい。
オヤジの仕事が多忙になり過ぎて、逃げ出したいけどブログを書く余裕ぶっこいてるので
まだ逃げ出さなくても大丈夫です。


アイランドシティ中央公園で恒例の昆虫展を行っていました。昆虫好きなオヤジは
毎度長い事見学して、博多昆虫同好会の方にオヤジが子供の頃の昆虫好きっぷりを
たっぷりとお話させて頂いてから♡こそっと帰ります♡
オヤジがミヤマを語れば長いよ。

この見事なミヤマクワガタの♂はオヤジが子供の頃は、どんだけ探してもゲット出来ない
めちゃくちゃレアなクワガタでした。アクアに例えるなら石垣産ハタゴパープルや淡水なら
透明鱗(突然変異で鱗が無く内蔵が透けてる魚)の魚のようなレアなクワガタでした。
オヤジの行動範囲は福岡市南区だけだった為に涼しい場所を好むミヤマクワガタは生息して
いませんでした。時々バスで那珂川や糸島方面に遠征しても捕れるのは♀のちっちゃいのば
かりでした。そんなせつないオヤジが小学3年生頃から福岡も都会化が進みカブトやクワガタ
の生息地も減少し、勉強嫌いな子供達の夏はストレスで危険な状態だったとか?・・・
このままでは、ひ弱な子供達ばかりになると思ったか思わなかったは知らんけど、あの福岡の
デパート岩田屋が屋上を利用して昆虫展を毎年夏休みに開催し見事な昆虫の展示と販売を行い
ストレスで危険な状態の一歩手前だった子供達は岩田屋に走って買いに行きました。・・・
そんなオヤジは、この見事なミヤマクワガタの♂を虫かご持参で大金の1,000円でゲットし
(当時は消費税は有りません。)喜んで家に帰ると真夏の猛暑で虫かご内が高温となり死んで
いたのは未だに昨日の出来事のように夏にクヌギの木を見るたんびに涙がちょちょぎれます。
(産まれて初めて不覚にもお金で買った虫が、このミヤマの♂でした。)
*因にこの見事なミヤマクワガタは佐賀でいっぱい採取し繁殖も行ってるそうです。
まだまだいっぱい書きたいけど・・・我慢
おまけ・・・池の水を全部抜く・・・

9月8日土曜日にアイランドシティー中央公園で魚捕りを行います。外来種の駆除が目的の
行事では有りますが、外来種他飼えない生き物を安易に飼って身勝手に放したりすると結果
として多くの種の命が消えて行き、外来種も強制的に処分しなくてならなくなるのです。
*外来種とは言え生き物を食べる為でも無いのに処分するのは・・・辛いですね。
この池に外来種(主にブルーギル)が繁殖する迄は多くのメダカやトンボがたくさん居ましたが
信じられない速度で急激に激減し、泣く泣く外来種の駆除を行ない、今回で4回目では有ります
が、先日博多昆虫同好会の方のお話では、激減していたトンボも現在30種前後も見られるように
まで回復したそうです。決して大袈裟とは思いませんが、在来種を守る事は日本を守る事でも有
ります。子供さんを連れて参加されてみませんか!!巨大うなぎも居ます。
そんだけです。
との事ですが、今朝ようやく秋の気配を感じました。昼の猛暑も昨日とは異なり
今日から季節が変わったような気がします。腹出して寝たら風邪ひくばい。
オヤジの仕事が多忙になり過ぎて、逃げ出したいけどブログを書く余裕ぶっこいてるので
まだ逃げ出さなくても大丈夫です。


アイランドシティ中央公園で恒例の昆虫展を行っていました。昆虫好きなオヤジは
毎度長い事見学して、博多昆虫同好会の方にオヤジが子供の頃の昆虫好きっぷりを
たっぷりとお話させて頂いてから♡こそっと帰ります♡
オヤジがミヤマを語れば長いよ。

この見事なミヤマクワガタの♂はオヤジが子供の頃は、どんだけ探してもゲット出来ない
めちゃくちゃレアなクワガタでした。アクアに例えるなら石垣産ハタゴパープルや淡水なら
透明鱗(突然変異で鱗が無く内蔵が透けてる魚)の魚のようなレアなクワガタでした。
オヤジの行動範囲は福岡市南区だけだった為に涼しい場所を好むミヤマクワガタは生息して
いませんでした。時々バスで那珂川や糸島方面に遠征しても捕れるのは♀のちっちゃいのば
かりでした。そんなせつないオヤジが小学3年生頃から福岡も都会化が進みカブトやクワガタ
の生息地も減少し、勉強嫌いな子供達の夏はストレスで危険な状態だったとか?・・・
このままでは、ひ弱な子供達ばかりになると思ったか思わなかったは知らんけど、あの福岡の
デパート岩田屋が屋上を利用して昆虫展を毎年夏休みに開催し見事な昆虫の展示と販売を行い
ストレスで危険な状態の一歩手前だった子供達は岩田屋に走って買いに行きました。・・・
そんなオヤジは、この見事なミヤマクワガタの♂を虫かご持参で大金の1,000円でゲットし
(当時は消費税は有りません。)喜んで家に帰ると真夏の猛暑で虫かご内が高温となり死んで
いたのは未だに昨日の出来事のように夏にクヌギの木を見るたんびに涙がちょちょぎれます。
(産まれて初めて不覚にもお金で買った虫が、このミヤマの♂でした。)
*因にこの見事なミヤマクワガタは佐賀でいっぱい採取し繁殖も行ってるそうです。
まだまだいっぱい書きたいけど・・・我慢
おまけ・・・池の水を全部抜く・・・

9月8日土曜日にアイランドシティー中央公園で魚捕りを行います。外来種の駆除が目的の
行事では有りますが、外来種他飼えない生き物を安易に飼って身勝手に放したりすると結果
として多くの種の命が消えて行き、外来種も強制的に処分しなくてならなくなるのです。
*外来種とは言え生き物を食べる為でも無いのに処分するのは・・・辛いですね。
この池に外来種(主にブルーギル)が繁殖する迄は多くのメダカやトンボがたくさん居ましたが
信じられない速度で急激に激減し、泣く泣く外来種の駆除を行ない、今回で4回目では有ります
が、先日博多昆虫同好会の方のお話では、激減していたトンボも現在30種前後も見られるように
まで回復したそうです。決して大袈裟とは思いませんが、在来種を守る事は日本を守る事でも有
ります。子供さんを連れて参加されてみませんか!!巨大うなぎも居ます。
そんだけです。
スポンサーサイト