バクトフードSP 誰も信じないパワーがコレ
今週の火曜日の出来事でした。
店休日の昼過ぎに店内のサンゴ水槽(ベルリン式)の水が激しく白濁していました。
始めはサンゴの産卵での影響かとも思いましたが、原因はマグネットポンプの
吸い込み口に何故かサンプに放り込んでいるデニボールのようなボールが吸い
込まれ水の循環を極端に阻害した事が原因でした。

私は火曜日の13時頃に気が付き写真を撮りました。

原因はこのボールが吸い込みに詰まり循環の水流を極端に弱めてしまった為です。
*恐らくは日曜〜月曜の早い段階で詰まってしまったと思います。もしかすると
もっと以前に詰まっていたのかも知れませんが、今となっては解りません。

白濁も酷く、このままでは100%崩壊間違い無しですね。
通常は大量の水換えでなんとか・・・たぶん手遅れでしょうけど。
それ以外に方法は有りません。手間とコストも大変ですね。
*この日の夜にスタッフに聞くと朝方白濁に気が付きイソギンチャクが3個体も
死亡していたとの事。
循環は少しだけしていたので死亡したイソギンチャクが白濁原因と思いバクトフード
SPで培養したバクテリアを投入し営業に出掛け、その後私が帰って来て白濁に気が付
いた訳です。
私の処置は原因のボールを取り除き90cm水槽が4台連結のベルリン式ですので1台に
5ccの割合で計20ccを投入して終了です。
*水換え他は一切行なっておりません。

この写真は翌日水曜日の13時頃です。約24時間経過した時点です。
スキマーは小さなタイプが1台だけです。



そしてこれが今日、金曜日の13時頃の写真です。
完全に白濁も消えて崩壊もしませんね。
*バクトフードSPを御使用の方々は基本を理解されている方々ばかりですので
硝酸塩の軽減だけに集中しておられますが・・・
今一度この力を理解して下さい。
この力とは培養時は嫌気性ですが、好気性の環境では好気性に変化し
運良く嫌気性のまま(好気性に変化する前)嫌気域に辿り着いたもの
だけが直ぐに活動するのです。
水槽環境の多くは好気性である事実を良く理解され、この特性を理解
する事で誰も解らない事があなただけに解るのです。
ですから
この培養したバクテリアを使用すれば、無茶しなければ
その日からサンゴでも魚でも簡単に飼育が出来るのです。
又、外部式他全ての濾過にも必ず嫌気域は存在します。
その嫌気域を環境の限界迄利用する事で硝酸塩が環境の
限界迄低下するのです。
こんな凄い事、嘘みたいですが、これこそが世界の誰も
知らないバクトフードSPで培養したバクテリアの力です。
店休日の昼過ぎに店内のサンゴ水槽(ベルリン式)の水が激しく白濁していました。
始めはサンゴの産卵での影響かとも思いましたが、原因はマグネットポンプの
吸い込み口に何故かサンプに放り込んでいるデニボールのようなボールが吸い
込まれ水の循環を極端に阻害した事が原因でした。

私は火曜日の13時頃に気が付き写真を撮りました。

原因はこのボールが吸い込みに詰まり循環の水流を極端に弱めてしまった為です。
*恐らくは日曜〜月曜の早い段階で詰まってしまったと思います。もしかすると
もっと以前に詰まっていたのかも知れませんが、今となっては解りません。

白濁も酷く、このままでは100%崩壊間違い無しですね。
通常は大量の水換えでなんとか・・・たぶん手遅れでしょうけど。
それ以外に方法は有りません。手間とコストも大変ですね。
*この日の夜にスタッフに聞くと朝方白濁に気が付きイソギンチャクが3個体も
死亡していたとの事。
循環は少しだけしていたので死亡したイソギンチャクが白濁原因と思いバクトフード
SPで培養したバクテリアを投入し営業に出掛け、その後私が帰って来て白濁に気が付
いた訳です。
私の処置は原因のボールを取り除き90cm水槽が4台連結のベルリン式ですので1台に
5ccの割合で計20ccを投入して終了です。
*水換え他は一切行なっておりません。

この写真は翌日水曜日の13時頃です。約24時間経過した時点です。
スキマーは小さなタイプが1台だけです。



そしてこれが今日、金曜日の13時頃の写真です。
完全に白濁も消えて崩壊もしませんね。
*バクトフードSPを御使用の方々は基本を理解されている方々ばかりですので
硝酸塩の軽減だけに集中しておられますが・・・
今一度この力を理解して下さい。
この力とは培養時は嫌気性ですが、好気性の環境では好気性に変化し
運良く嫌気性のまま(好気性に変化する前)嫌気域に辿り着いたもの
だけが直ぐに活動するのです。
水槽環境の多くは好気性である事実を良く理解され、この特性を理解
する事で誰も解らない事があなただけに解るのです。
ですから
この培養したバクテリアを使用すれば、無茶しなければ
その日からサンゴでも魚でも簡単に飼育が出来るのです。
又、外部式他全ての濾過にも必ず嫌気域は存在します。
その嫌気域を環境の限界迄利用する事で硝酸塩が環境の
限界迄低下するのです。
こんな凄い事、嘘みたいですが、これこそが世界の誰も
知らないバクトフードSPで培養したバクテリアの力です。
スポンサーサイト
コメントの投稿
入手方法
はじめまして。タカシと申します。バクトフードSPを使用したいと考えておりますが、入手は可能でしょうか?
恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。
恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。
No title
タカシちゃんまいどっ♡
バクトフードSPの入手法はアクアランドの店舗での販売と通信販売の
どちらかで入手可能です。
問い合わせはこちらからです。
https://web.gogo.jp/aqualand/form/form
バクトフードSPの入手法はアクアランドの店舗での販売と通信販売の
どちらかで入手可能です。
問い合わせはこちらからです。
https://web.gogo.jp/aqualand/form/form
ありがとうございます
アクアオヤジさま
ご返信ありがとうございました!
お問い合わせさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
ご返信ありがとうございました!
お問い合わせさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
No title
タカシちゃんまいどっ♡
問い合わせお待ちしております♡
PS
基本さえ理解していれば解らない難問が自分自身の手で解決し何が
いけないのかが解るようになると思います。
♡目指すは自分流です♡
問い合わせお待ちしております♡
PS
基本さえ理解していれば解らない難問が自分自身の手で解決し何が
いけないのかが解るようになると思います。
♡目指すは自分流です♡