♨世界初っ!嫌気濾材をお好みで作る♨
硝酸塩をなんとかする為に編み出された必殺の生分解性プラスチックを利用した手法はいろいろ
ありますがっ!自分の裁量で好き勝手に作れるちょうど良いもんは先日迄世界に存在しておりま
せんでした。・・・なんか知らんけど・・・しか〜〜〜しっ!オヤジは出会ってしまった。
っと言う訳で一番最初にオヤジが♨閃いた♨世界初の手法は素晴らし過ぎるレプリカライブロックの
生分解性プラスチックによる内部コーティングだっ!

猛烈に沸き上がりいろいろ購入しますた。・・・

60度が融点なら100度以上にすれば・・・水みたいになるんじゃなかですか〜〜〜っ!

オヤジの長年の研究でわっ!最後は穴は全て埋めて、針の穴程度を2ヶ所程が吉だと。・・・

準備は全て整い最後は水の様に溶けたもんを流し込んでぐるんぐんるんしたら内部に万遍ん無く
コーティングが完了する予定です。・・・世界初じゃっ!
あれっ?

水みたいにならんばいっ!怒っ!水飴みたいで流し込む事は出来ませんでした。o(`ω´ )o
*でも粒のまんま入れても良いとは思いますけどね。汗
ってな訳でしょっぱなからイメージは打ち砕かれましたが、そこはそれオヤジには第二第三〜
第10程度は軽く♨閃きが♨あるのです。・・・(♯`∧´)
本日はお手軽に世界初を一気に紹介です。・・・♨

リング濾材をコーティングしてみました。・・・


最安値を追求する為に配管もコーティング・・・

なんか知らんけど形状に惚れ込んだのでコーティング・・・


簡単にいろいろ出来ますので、何がちょうど良いのかは御自身のイメージで考えて下さいませ。

ケース内部の底をコーティングしてみました。・・・

バクトの培養液入れたら、さくっとカルシウムリアクターですなっ・・・
おまけ・・・これで十分オヤジ理論の簡単過ぎるバイオペレットリアクター

オヤジにはバクトが有るので必要有りませんが、オヤジ理論が間違ってるのか知らんけど・・・
ボトルを逆さにして上下適度な場所に数ヶ所穴を開けて適度に水槽に突っ込んでエアレーション
だけで十分な働きを行えると思いますけど・・・?勿論入れるのはコレっ!
オヤジはかなり前にも書いたけど生分解樹脂にバイオ(バクテリア)フィルムが絡み付くので
水流でもエアーでも要は動かす事でフィルムを剥がし微妙に擦れ合う事で樹脂が目に見えない
粒子状に削れて、それが嫌気域に到達する事で嫌気バクテリアが硝酸塩を低下させるのだと思
うけど・・・嫌気域ではリン酸は分解するし・・・でも粒子の量を調整するのは不可能やし結果
としてバクテリアも無駄な栄養も過剰になるのではないの?・・・なんか知らんけど・・・
PS 今回御紹介した手法では硫化水素の発生は防げませんのでバクトと併用すれば必ず良い
結果になると思います。
そんだけです。

にほんブログ村
ありますがっ!自分の裁量で好き勝手に作れるちょうど良いもんは先日迄世界に存在しておりま
せんでした。・・・なんか知らんけど・・・しか〜〜〜しっ!オヤジは出会ってしまった。
っと言う訳で一番最初にオヤジが♨閃いた♨世界初の手法は素晴らし過ぎるレプリカライブロックの
生分解性プラスチックによる内部コーティングだっ!

猛烈に沸き上がりいろいろ購入しますた。・・・

60度が融点なら100度以上にすれば・・・水みたいになるんじゃなかですか〜〜〜っ!

オヤジの長年の研究でわっ!最後は穴は全て埋めて、針の穴程度を2ヶ所程が吉だと。・・・

準備は全て整い最後は水の様に溶けたもんを流し込んでぐるんぐんるんしたら内部に万遍ん無く
コーティングが完了する予定です。・・・世界初じゃっ!
あれっ?

水みたいにならんばいっ!怒っ!水飴みたいで流し込む事は出来ませんでした。o(`ω´ )o
*でも粒のまんま入れても良いとは思いますけどね。汗
ってな訳でしょっぱなからイメージは打ち砕かれましたが、そこはそれオヤジには第二第三〜
第10程度は軽く♨閃きが♨あるのです。・・・(♯`∧´)
本日はお手軽に世界初を一気に紹介です。・・・♨

リング濾材をコーティングしてみました。・・・


最安値を追求する為に配管もコーティング・・・

なんか知らんけど形状に惚れ込んだのでコーティング・・・


簡単にいろいろ出来ますので、何がちょうど良いのかは御自身のイメージで考えて下さいませ。

ケース内部の底をコーティングしてみました。・・・

バクトの培養液入れたら、さくっとカルシウムリアクターですなっ・・・
おまけ・・・これで十分オヤジ理論の簡単過ぎるバイオペレットリアクター

オヤジにはバクトが有るので必要有りませんが、オヤジ理論が間違ってるのか知らんけど・・・
ボトルを逆さにして上下適度な場所に数ヶ所穴を開けて適度に水槽に突っ込んでエアレーション
だけで十分な働きを行えると思いますけど・・・?勿論入れるのはコレっ!
オヤジはかなり前にも書いたけど生分解樹脂にバイオ(バクテリア)フィルムが絡み付くので
水流でもエアーでも要は動かす事でフィルムを剥がし微妙に擦れ合う事で樹脂が目に見えない
粒子状に削れて、それが嫌気域に到達する事で嫌気バクテリアが硝酸塩を低下させるのだと思
うけど・・・嫌気域ではリン酸は分解するし・・・でも粒子の量を調整するのは不可能やし結果
としてバクテリアも無駄な栄養も過剰になるのではないの?・・・なんか知らんけど・・・
PS 今回御紹介した手法では硫化水素の発生は防げませんのでバクトと併用すれば必ず良い
結果になると思います。
そんだけです。
にほんブログ村
スポンサーサイト