fc2ブログ

♨向いてる方向は良いのかも♨

昨日試験を開始した動物性プランクトンを水槽内に沈めたケース内にて大量養殖が
どうにかして可能にならないかっ!っと言う珍秘な試験ですが・・・
オヤジが以前から考えてた食物連鎖を利用しない限りは不可能だと思うのです。
*淡水分野ではワムシとかミジンコとかは先人達により確立されてますが、海水分野
ではまだまだお手軽な手法は確立されておりません。(T_T)
*現状はブラインシュリンプまでで珍歩が止まっているのかも?
ぼけ〜〜っと待ってても自然界とはかけ離れた閉鎖された海水水槽内では多くの手助け
をしてあげないと現状では不可能だと考えております。
P7060020.jpg
そんな訳で動物性プランクトンの気持ちになり透明ケース内に先が曲がった人工芝を丸めて
入れて、真ん中に海藻を突っ込んでいるだけです。オヤジが動物性プランクトンならこの中は
エサに不自由しないし外敵からも身を守れる素敵なパラダイスだと思うのですが・・・( /ω)
*くれぐれも海藻リアクターとかとは混同しない事っ!怒っ!(♯`∧´)

突然ですが・・・CMです。
P7060025.jpg
P7060027_2019070617435209b.jpg
昨日入荷した石垣産のタマイタダキイソギンチャクは珍しく10cm前後と小振りで
ちょうど良いサイズに加えて色もなかなか綺麗です。(=゚ω゚)ノ

P7060023_20190706172533a48.jpg
今日はハタゴの隣の人工芝への引っ越しは確認出来ませんがっ!オヤジの思考では、この
人工芝は動物性プランクトンの住処としてはパラダイスのように見えるので、エサ他の様々
な手助けでなんとかしてお手軽な手法をひねり出したいと思います。(。-_-。)

おまけ・・・褐虫藻・・・
P7060039.jpg
マメスナをひと粒・・・

P7060044.jpg
褐虫藻が飛び出した所です。(スライドガラスでつぶして強制的にです。)

P7060031.jpg
サンゴ等から水中に飛び出した褐虫藻はしばらくすると鞭毛(細いしっぽみたいなもん)が
生えて来て水中を泳ぐそうですが、水槽内の海水を採取したけど確認は出来ませんでした。
*褐虫藻がサンゴ等から飛び出すのは光や水温が関係してて・・・
*褐虫藻がサンゴ等へ水中から戻る時はなんか知らんけど精子と卵子の関係に似てる?・・・
*食物連鎖はバクテリアに始まり植物性プランクンから動物性プランクトンへと・・・

褐虫藻は動物性プランクトンのエサにもなってる様な気がしたので見ただけです。(*゚ェ゚*)


     そんだけです。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アクアオヤジ

Author:アクアオヤジ
FC2ブログへようこそ!
アクアとタバコとお酒の他にも♡好きなもんがいっぱい♡
最近はダイエット料理研究家として勝手に頑張っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR