♨外部式ヒーターケース♨
このヒーター専用のケースは以前壊れたブログで紹介しておりましたが、その時の製品が
紛失中ですので今回オヤジの珍水槽で必要な為に手持ちの材料にて小型を製作してみました。
*注意=2016年よりヒーターによる火災を防ぐ為にヒーターカバーの義務付けや空焚き防止
機能付き等の安全対策が義務付けされておりますので、この製品は自己責任となります。
*輸入品での既製品は有りますが問屋さんに聞いたりネットで調べたら安全性に問題が有ると
オヤジは判断しましたので自社で使う物として・・・自己責任でオヤジは安全だと思うものを
製作致しました。



材料は熱に強い物と厚めのVP等を使用しており、接着と溶接で仕上げておりますので、この
本体だけなら10年や20年は使用出来ます。ユニオンは20が1ヶ所と13が3ヶ所ですので
モーションチャンバーとしても使用出来ます。・・・ユニオンの使用で一石二鳥・・・
一番問題なのは既製品のヒーターやサーモにシリコンでの細工が必要な事です。
*今回は小型の為にヒーターカバーを外してしか使用出来ません。



ヒーターカバーを外して20のパイプを3cm程カットしヒーターの頭の部分にシリコンを
付けて入れ確実に接着します。シリコンとゴムや塩ビパイプの相性は良いのできちんと
付けたら水漏れは有りません。このヒーターは確か通電ランプが有るので見えるように
接着しました。
センサーも同じ要領で・・・

たまたま13の透明塩ビパイプが有ったので内部はこんな感じでシリコンが入ってます
ので水漏れは有りません。
*この2ヶ所の細工が必ず必要なのですが、ネットで検索したらコードを切断する手法が多く
危険だと思いますので、現状はこの手法が一番楽で安全だとオヤジは思います。
*以前のヒーターはゴムの形状が単純だったので細工はセンサーだけでした。( ノД`)
こんな感じで使用します。

20のユニオン側からヒーターを差し込んで閉めるだけです。材料が透明ですのでヒーターの
通電ランプも確認出来ます。

センサー部分は13のユニオンから差し込んで閉めるだけ・・・たったそんだけです。

サドルを付ければ好きな角度や位置での使用も出来ますが、安全を一番に考えたら
この状態で万一の停電や水槽が割れた場合等もヒーターケース内に水が残るこの角度
での設置が安全だと思います。
おまけ・・・インテリアとして楽しむアクアリウムにヒーターは危険で邪魔な存在としか
言えませんので是非共国内のメーカー様に安全でこんな感じの製品を発売して欲しいと切
に願います。(。-_-。)
*今回は利便性が有る為にユニオンを使用しましたがヒーター専用の場合はスイセンソケット等の
ネジ込み式にて制作し、メーカー様がスイセンソケットやバルブソケット付きのヒーターやサーモ
を販売されると現状では独占出来る分野になると¥オヤジは確信しております¥
*オヤジなら同時進行で壁掛け式に小型ヒーターを仕込める製品も発売し2倍稼ぎたいと思います。
以前の記事でも同じ事書いたけど・・・必要な珍歩ってなかなか無いのかしら?
そんだけです。

にほんブログ村
紛失中ですので今回オヤジの珍水槽で必要な為に手持ちの材料にて小型を製作してみました。
*注意=2016年よりヒーターによる火災を防ぐ為にヒーターカバーの義務付けや空焚き防止
機能付き等の安全対策が義務付けされておりますので、この製品は自己責任となります。
*輸入品での既製品は有りますが問屋さんに聞いたりネットで調べたら安全性に問題が有ると
オヤジは判断しましたので自社で使う物として・・・自己責任でオヤジは安全だと思うものを
製作致しました。



材料は熱に強い物と厚めのVP等を使用しており、接着と溶接で仕上げておりますので、この
本体だけなら10年や20年は使用出来ます。ユニオンは20が1ヶ所と13が3ヶ所ですので
モーションチャンバーとしても使用出来ます。・・・ユニオンの使用で一石二鳥・・・
一番問題なのは既製品のヒーターやサーモにシリコンでの細工が必要な事です。
*今回は小型の為にヒーターカバーを外してしか使用出来ません。



ヒーターカバーを外して20のパイプを3cm程カットしヒーターの頭の部分にシリコンを
付けて入れ確実に接着します。シリコンとゴムや塩ビパイプの相性は良いのできちんと
付けたら水漏れは有りません。このヒーターは確か通電ランプが有るので見えるように
接着しました。
センサーも同じ要領で・・・

たまたま13の透明塩ビパイプが有ったので内部はこんな感じでシリコンが入ってます
ので水漏れは有りません。
*この2ヶ所の細工が必ず必要なのですが、ネットで検索したらコードを切断する手法が多く
危険だと思いますので、現状はこの手法が一番楽で安全だとオヤジは思います。
*以前のヒーターはゴムの形状が単純だったので細工はセンサーだけでした。( ノД`)
こんな感じで使用します。

20のユニオン側からヒーターを差し込んで閉めるだけです。材料が透明ですのでヒーターの
通電ランプも確認出来ます。

センサー部分は13のユニオンから差し込んで閉めるだけ・・・たったそんだけです。

サドルを付ければ好きな角度や位置での使用も出来ますが、安全を一番に考えたら
この状態で万一の停電や水槽が割れた場合等もヒーターケース内に水が残るこの角度
での設置が安全だと思います。
おまけ・・・インテリアとして楽しむアクアリウムにヒーターは危険で邪魔な存在としか
言えませんので是非共国内のメーカー様に安全でこんな感じの製品を発売して欲しいと切
に願います。(。-_-。)
*今回は利便性が有る為にユニオンを使用しましたがヒーター専用の場合はスイセンソケット等の
ネジ込み式にて制作し、メーカー様がスイセンソケットやバルブソケット付きのヒーターやサーモ
を販売されると現状では独占出来る分野になると¥オヤジは確信しております¥
*オヤジなら同時進行で壁掛け式に小型ヒーターを仕込める製品も発売し2倍稼ぎたいと思います。
以前の記事でも同じ事書いたけど・・・必要な珍歩ってなかなか無いのかしら?
そんだけです。
にほんブログ村
スポンサーサイト