プロテインスキマーの問題点克服
現在開発中のプロテインスキマーは従来のものと比べて可能な限り問題点をクリアした
ものでないと使いもんにならないのでまったりと頑張っております。

*オヤジが現状のスキマーの問題点をクリアしないといけない箇所は・・・
①ろ過槽の水位変化により常に一定の能力が発揮出来ない。(現状全ては調整式)
②DCポンプ最大のメリットと言える細かい調整が①の影響で控えめとなる。
③除去する汚水は問題無いが、粘土状の汚物を更に多く回収したい。
④発生する微細な泡のサイズを飼育生物によっては手軽に調整したい。
⑤汚水と汚物を手軽で簡単に回収したい。
⑥DCポンプの能力とメリットを最大限利用したい。
⑦全て簡単に分解出来て低いキャビネット内でも取り出せてメンテナンスが楽な事。
⑧飼育生物(SPSやLPSや魚)によって簡単に仕様変更が可能な事。
*現在①〜⑧は全て画期的なアイディアで解決済みですが、組み込むろ過槽で苦戦して
おります。(♯`∧´)
おまけ・・・差し上げます。

水槽飼育で増えた大量のマツモ差し上げますのでスタッフに申し付けて下さいませ。
そんだけです。

にほんブログ村
ものでないと使いもんにならないのでまったりと頑張っております。

*オヤジが現状のスキマーの問題点をクリアしないといけない箇所は・・・
①ろ過槽の水位変化により常に一定の能力が発揮出来ない。(現状全ては調整式)
②DCポンプ最大のメリットと言える細かい調整が①の影響で控えめとなる。
③除去する汚水は問題無いが、粘土状の汚物を更に多く回収したい。
④発生する微細な泡のサイズを飼育生物によっては手軽に調整したい。
⑤汚水と汚物を手軽で簡単に回収したい。
⑥DCポンプの能力とメリットを最大限利用したい。
⑦全て簡単に分解出来て低いキャビネット内でも取り出せてメンテナンスが楽な事。
⑧飼育生物(SPSやLPSや魚)によって簡単に仕様変更が可能な事。
*現在①〜⑧は全て画期的なアイディアで解決済みですが、組み込むろ過槽で苦戦して
おります。(♯`∧´)
おまけ・・・差し上げます。

水槽飼育で増えた大量のマツモ差し上げますのでスタッフに申し付けて下さいませ。
そんだけです。
にほんブログ村
スポンサーサイト