fc2ブログ

♨珍秘!解けない謎が解けて来た♨

何をどう考えても長年経験しても・・・答えは環境が違うから以外に答えが出せない問題が
なんか知らんけど数日前からうっすらと解けて来たような気がします。

解けない謎とは①魚の寿命(水槽飼育と自然環境では水槽飼育の方が長生きする。)
②魚の性格の変化(自然環境では群れで生活してるのに水槽で群れにすると喧嘩が発生する種が多い。
特に同じ魚2匹の飼育は不可な種類が多い。)③魚の縄張り(自然環境をライブロックでイメージし
再現してもなかなか解決出来ない。)っと大まかに3つにまとめてみました。
*この問題は全て水槽と自然界では環境が違うからと言う答えで間違いでは無いのですが、以前初めて
の海水魚飼育でオヤジなりの寿命についての考えを書きましたが数日前からもう少し鮮明に見えて
来ましたので現状を書いておきます。
P3030030.jpg
P3030036_20200303150136ff0.jpg
現状のアクアな考えを捨て去りクラゲの癒しのパワーをパクリ魚をクラゲ並みの癒しの主役として
限りなく配管他全てをシンプルにして、全ての魚が飼育可能なシステムでオヤジが究極と思う必殺
の球形水槽で不思議な事が起きております。

①魚が争わない。②魚が常に満遍なく水槽内を自由に泳ぎ回る。③縄張りが存在してない。
っと内部にレイアウトが無い環境と回る水流の影響だけで現在通常で問題となる事が起きない
現象は現在珍秘として・・・研究を進めたいと思います。なんか知らんけど・・・


おまけ・・・いそぎんちゃくんに学ぶ
P3030040_20200303141955255.jpg
満遍なく泳いでたカクレクマノミ(養殖)も急に照明を点けたら作り物のいそぎんちゃくんへと
逃げ込みます。このなんか知らんけどDNAに組み込まれた本能を如何に上手く利用するかが・・・
全ての魚やサンゴの飼育に必要なのかを忘れてはいけないとオヤジは思います。

*十数年前に聞いた話ですが、カクレクマノミとイソギンチャクの乱獲が限界を超えた海では
カクレクマノミが普通の魚の様に群れで泳いでいたそうです。本能以外にも生きる為に順応する
力を利用した飼育もせつないけど重要だと思います。・・・本能と順応・・・


     そんだけです。
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アクアオヤジ

Author:アクアオヤジ
FC2ブログへようこそ!
アクアとタバコとお酒の他にも♡好きなもんがいっぱい♡
最近はダイエット料理研究家として勝手に頑張っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR