♨需要と供給のバランス試験♨
アクアな高額商品は需要も供給も少ないので価格が下がらないのは理解出来るが
生体はどうなんだろう?現在はコロナ禍の影響で特に海水魚やサンゴは右肩上がり
だが、同じ輸入もんでも淡水魚は安定してるのは何故だろう?企業努力だろうか?

以前ニモの影響でカクレクマノミが大人気となり天然物の乱獲が進み一部の地域で
カクレクマノミが姿を消した話は良く耳にしていたが、仕入れ価格は変動しなかった
ように思うが、その後国内外でブリードが盛んになり需要も供給も仕入れ価格も安定
していたが、コロナ禍の影響なのだろうか?最近価格が上がって来た。

コロナ以前の話になるがオヤジ流でマメスナにて需要と供給のバランスの試験を行った。
*毎週特価のマメスナを多く仕入れてみると3回目から半分の小振りになり4回目からは
状態の悪いのが目立つ様になりリストから特価は消えた。次の仕入れでは、同じ小振りの
マメスナの価格が上がっていた。この問題は売れなくて在庫過多となった為に特価でさば
いたのだろうと考えたが、逆に考えると売れるから小振りでも以前と同じ価格で売るとも
考えられるが、本来はその小振りの価格が問屋にはギリギリ利益を出せる金額とも思える。
*この試験は初めから最後迄スタッフを交えて生体仕入れの注意点だと教えた。

60円のお茶でも試験を行った。2〜3日に1回必ず、このお茶のみを8〜12本買い続け
数有るお茶の中でも、このお茶だけが断トツで売れていた。他では売り切れは見た事
ないが、このお茶だけは時々売り切れとなる。本日もオヤジが6本買って売り切れた。
・・・しか〜〜〜しっ!本日68円と値上げしていた事に気が付いた。(♯`∧´)
*何が言いたいかと言うと高額商品の需要と供給云々は理解は出来るが、そうではない
ちょうど良い価格の物については需要と供給のバランスとかは一切関係無いので・・・
当然ですが必ず状況に応じた自分流の適正価格を見極めて買う事ではないだろうか。
*オヤジは68円でも自分の適正価格範囲内なので全部買った。
そんだけです。

にほんブログ村
生体はどうなんだろう?現在はコロナ禍の影響で特に海水魚やサンゴは右肩上がり
だが、同じ輸入もんでも淡水魚は安定してるのは何故だろう?企業努力だろうか?

以前ニモの影響でカクレクマノミが大人気となり天然物の乱獲が進み一部の地域で
カクレクマノミが姿を消した話は良く耳にしていたが、仕入れ価格は変動しなかった
ように思うが、その後国内外でブリードが盛んになり需要も供給も仕入れ価格も安定
していたが、コロナ禍の影響なのだろうか?最近価格が上がって来た。

コロナ以前の話になるがオヤジ流でマメスナにて需要と供給のバランスの試験を行った。
*毎週特価のマメスナを多く仕入れてみると3回目から半分の小振りになり4回目からは
状態の悪いのが目立つ様になりリストから特価は消えた。次の仕入れでは、同じ小振りの
マメスナの価格が上がっていた。この問題は売れなくて在庫過多となった為に特価でさば
いたのだろうと考えたが、逆に考えると売れるから小振りでも以前と同じ価格で売るとも
考えられるが、本来はその小振りの価格が問屋にはギリギリ利益を出せる金額とも思える。
*この試験は初めから最後迄スタッフを交えて生体仕入れの注意点だと教えた。

60円のお茶でも試験を行った。2〜3日に1回必ず、このお茶のみを8〜12本買い続け
数有るお茶の中でも、このお茶だけが断トツで売れていた。他では売り切れは見た事
ないが、このお茶だけは時々売り切れとなる。本日もオヤジが6本買って売り切れた。
・・・しか〜〜〜しっ!本日68円と値上げしていた事に気が付いた。(♯`∧´)
*何が言いたいかと言うと高額商品の需要と供給云々は理解は出来るが、そうではない
ちょうど良い価格の物については需要と供給のバランスとかは一切関係無いので・・・
当然ですが必ず状況に応じた自分流の適正価格を見極めて買う事ではないだろうか。
*オヤジは68円でも自分の適正価格範囲内なので全部買った。
そんだけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト