♨接ぎ木ミドリイシ再開♨
特になんにも無いので今日は無理して接ぎ木試験を再開しました。


フラグ製作の為にポキ折りされてせつなくなった親株の養殖ミドリイシです。

赤みが強くなってきた親株をポキ折りして接ぎ木として試験再開です。


5ヶ所接ぎ木(接着)してこんな感じになりました。今回は蛍光タンパクが移ったら
早めにフラグにして変化を見守りたいと思います。
*接ぎ木箇所に余裕も有りますので後々は他の種類も接ぎ木したいと思います。


仕上げに冷凍保存の干し椎茸出汁で雑菌の侵入を防ぐ必殺技で手術終了です。
おまけ・・・光で↓写真のように体色が落ちる魚もおります。

アクアランドのメンテナンス先では20年以上前から変わらない蛍光灯で
飼育されてる御客様も複数御座います。さすがに最近は経年劣化も進み
水槽を交換させて頂く御客様が沢山いらっしゃいます。この写真の魚は
バイカラードティバックと言う魚なのですが、蛍光灯で飼育すると徐々
に体色が薄くなり白っぽくなって来ます。オヤジが知る限り蛍光灯で体色
が薄くなるのは、このバイカラードティバックとカンムリニセスズメと
クレナイニセスズメの似た仲間3種だけが白っぽく体色が薄くなります。

LEDやメタハラでは白くなりませんので如何に光が大切なのかを身をもって
教えてくれる3種の魚です。昔はエサの関係で薄くなるとか言う方々も多く
いらっしゃいましたがオヤジはメタハラば知らんとばいっと知らんぷりしてた
時代も御座いました。もし現在LEDで飼育しててこの3種が白っぽくなって
て来てたら・・・スカ(使いもんにならん)のLEDだと思います。( ノД`)
因にLEDやメタハラに交換すれば元に戻るのかは、現在偶然にも蛍光灯の
水槽に入れてるので・・・解らんとです。( ̄^ ̄)ゞ
そんだけです。

にほんブログ村


フラグ製作の為にポキ折りされてせつなくなった親株の養殖ミドリイシです。

赤みが強くなってきた親株をポキ折りして接ぎ木として試験再開です。


5ヶ所接ぎ木(接着)してこんな感じになりました。今回は蛍光タンパクが移ったら
早めにフラグにして変化を見守りたいと思います。
*接ぎ木箇所に余裕も有りますので後々は他の種類も接ぎ木したいと思います。


仕上げに冷凍保存の干し椎茸出汁で雑菌の侵入を防ぐ必殺技で手術終了です。
おまけ・・・光で↓写真のように体色が落ちる魚もおります。

アクアランドのメンテナンス先では20年以上前から変わらない蛍光灯で
飼育されてる御客様も複数御座います。さすがに最近は経年劣化も進み
水槽を交換させて頂く御客様が沢山いらっしゃいます。この写真の魚は
バイカラードティバックと言う魚なのですが、蛍光灯で飼育すると徐々
に体色が薄くなり白っぽくなって来ます。オヤジが知る限り蛍光灯で体色
が薄くなるのは、このバイカラードティバックとカンムリニセスズメと
クレナイニセスズメの似た仲間3種だけが白っぽく体色が薄くなります。

LEDやメタハラでは白くなりませんので如何に光が大切なのかを身をもって
教えてくれる3種の魚です。昔はエサの関係で薄くなるとか言う方々も多く
いらっしゃいましたがオヤジはメタハラば知らんとばいっと知らんぷりしてた
時代も御座いました。もし現在LEDで飼育しててこの3種が白っぽくなって
て来てたら・・・スカ(使いもんにならん)のLEDだと思います。( ノД`)
因にLEDやメタハラに交換すれば元に戻るのかは、現在偶然にも蛍光灯の
水槽に入れてるので・・・解らんとです。( ̄^ ̄)ゞ
そんだけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト