♨透過率とミドリイシ♨
現在は全てのサンゴ水槽は2週間に1回程度の椎茸出汁の添加のみで他の添加剤は
一切与えておりませんので現状は光だけが中心のサンゴ飼育販売となっております。

御承知のようにオヤジ流は現在知られた事は参考程度として常に最低限与えられた
条件化でお手軽でベストな飼育法を追求しております。早い話が1台の水槽でミドリ
イシに特化する事無く多くの種類のサンゴを飼育出来る事が究極だと考えております。
*自然界にもいろんな種類が同居する環境は御座いませんが、鑑賞用の水槽だから
こそその必要があると考えてるオヤジなんです。なんか知らんけど綺麗やろがっ!
*前回試験を開始した海藻のミルで海水が綺麗になった事で透過率が上昇し・・・




飼育入門用の一部のミドリイシが予想外に早くパステル化しました。写真だと身を守る
蛍光タンパクの増加が間に合わないように見えます。このままじゃ白化するかも?
*透過率とか考えておりませんでしたが意外に重要なんだと思い報告です。

先程パステルだけを移動して肉眼で良く観察出来るブルーを抑えた色揚げスペースで
蛍光タンパク他を観察したいと思います。もしかしたら誰か知らんあんたの水槽でも
透過率の変化で光や水質は変わらないのに○○かも知れません?
おまけ・・・水換え以外で海水を綺麗(透過率上げる)にしたいっ!


*透過率を上げるには殺菌灯と活性炭が有効です。生物兵器ならスポンジとミルに
死んだら怖い二枚貝も御座います。オヤジが30年以上前に聞いた話だとユラユラ
サンゴやイソギンチャクが収縮運動する事で海水は綺麗になると聞いておりますが
なんとなく間違いでは無いと思います。
明日は海水魚とサンゴがガツンと入荷する予定で御座います。(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村
一切与えておりませんので現状は光だけが中心のサンゴ飼育販売となっております。

御承知のようにオヤジ流は現在知られた事は参考程度として常に最低限与えられた
条件化でお手軽でベストな飼育法を追求しております。早い話が1台の水槽でミドリ
イシに特化する事無く多くの種類のサンゴを飼育出来る事が究極だと考えております。
*自然界にもいろんな種類が同居する環境は御座いませんが、鑑賞用の水槽だから
こそその必要があると考えてるオヤジなんです。なんか知らんけど綺麗やろがっ!
*前回試験を開始した海藻のミルで海水が綺麗になった事で透過率が上昇し・・・




飼育入門用の一部のミドリイシが予想外に早くパステル化しました。写真だと身を守る
蛍光タンパクの増加が間に合わないように見えます。このままじゃ白化するかも?
*透過率とか考えておりませんでしたが意外に重要なんだと思い報告です。

先程パステルだけを移動して肉眼で良く観察出来るブルーを抑えた色揚げスペースで
蛍光タンパク他を観察したいと思います。もしかしたら誰か知らんあんたの水槽でも
透過率の変化で光や水質は変わらないのに○○かも知れません?
おまけ・・・水換え以外で海水を綺麗(透過率上げる)にしたいっ!


*透過率を上げるには殺菌灯と活性炭が有効です。生物兵器ならスポンジとミルに
死んだら怖い二枚貝も御座います。オヤジが30年以上前に聞いた話だとユラユラ
サンゴやイソギンチャクが収縮運動する事で海水は綺麗になると聞いておりますが
なんとなく間違いでは無いと思います。
明日は海水魚とサンゴがガツンと入荷する予定で御座います。(。-_-。)
そんだけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト