♨白化ミドリイシ復活♨
以前サンゴ飼育入門用に入れてたフラグのミドリイシが海藻ミルの能力試験で
恐らく急激に海水の透明度が上がった為にLEDの光障害と思われる症状で白化
した個体が水槽を移動した事で今日は復活が確認出来ました。

添加剤は全く使用して無く2〜3週間に1回適当に干し椎茸出汁のみを添加
するだけの昔ながらのほったらかしのベルリン式水槽です。
*別格のバクトフードSPで培養した通性嫌気性バクテリアはスタッフが
営業日に少量添加しております。

面白いのは白化した時は褐虫藻が逃げ出した状態での白化でしたが、本日見た
感じは褐虫藻は戻らずに当初極少量だった蛍光タンパクだけが増えてグリーン
になった事でベルリン式なら添加剤よりも光が重要だと言う事が見え隠れする
結果です。
*早い話が小粒やパウダーのサンゴ砂を5cm以上敷いてバクトフードSPによる
通性嫌気性バクテリアの少量投与で砂の中のバクテリアバランスを整え硫化水素
も発生しない環境化でのベルリン式なら自然に溶け出すミネラル等でこの程度の
ミドリイシの回復が可能だと言う事です。(。-_-。)




長い事良い場所に鎮座する今は興味を失ったミドリイシの接ぎ木試験は・・・
特に変化は無い様な気がします。・・・早よ止めたいっ!(♯`∧´)
おまけ・・・急に気になった海の汚染

今朝は茶色の濁流も収まり透明度が増し増水中の上流域です。

一方本日の下流域の河川は岸の両側に大量に発生してたホテイ草は全て
海へと流されて未だに茶色い水で増水してました。ふと思ったけど・・・
どんなに膨大な茶色い濁流やゴミに流木やホテイ草他が海に流れ出しても
しばらくすると海は元の姿を取り戻しますが、もしかしたら徐々に汚染は
進んでいるのかも知れないと急に不安になりました。水槽の場合は僅かな
事で崩壊するけど自然は見た目膨大と思える惨事でも、ほったらかしでも
早めに元に戻ったように見えるので安心するけど実は・・・?
そんだけです。

にほんブログ村
恐らく急激に海水の透明度が上がった為にLEDの光障害と思われる症状で白化
した個体が水槽を移動した事で今日は復活が確認出来ました。

添加剤は全く使用して無く2〜3週間に1回適当に干し椎茸出汁のみを添加
するだけの昔ながらのほったらかしのベルリン式水槽です。
*別格のバクトフードSPで培養した通性嫌気性バクテリアはスタッフが
営業日に少量添加しております。

面白いのは白化した時は褐虫藻が逃げ出した状態での白化でしたが、本日見た
感じは褐虫藻は戻らずに当初極少量だった蛍光タンパクだけが増えてグリーン
になった事でベルリン式なら添加剤よりも光が重要だと言う事が見え隠れする
結果です。
*早い話が小粒やパウダーのサンゴ砂を5cm以上敷いてバクトフードSPによる
通性嫌気性バクテリアの少量投与で砂の中のバクテリアバランスを整え硫化水素
も発生しない環境化でのベルリン式なら自然に溶け出すミネラル等でこの程度の
ミドリイシの回復が可能だと言う事です。(。-_-。)




長い事良い場所に鎮座する今は興味を失ったミドリイシの接ぎ木試験は・・・
特に変化は無い様な気がします。・・・早よ止めたいっ!(♯`∧´)
おまけ・・・急に気になった海の汚染

今朝は茶色の濁流も収まり透明度が増し増水中の上流域です。

一方本日の下流域の河川は岸の両側に大量に発生してたホテイ草は全て
海へと流されて未だに茶色い水で増水してました。ふと思ったけど・・・
どんなに膨大な茶色い濁流やゴミに流木やホテイ草他が海に流れ出しても
しばらくすると海は元の姿を取り戻しますが、もしかしたら徐々に汚染は
進んでいるのかも知れないと急に不安になりました。水槽の場合は僅かな
事で崩壊するけど自然は見た目膨大と思える惨事でも、ほったらかしでも
早めに元に戻ったように見えるので安心するけど実は・・・?
そんだけです。

にほんブログ村
スポンサーサイト