fc2ブログ

♨今日までミドリイシ♨

サンゴ飼育の頂点に君臨するのはミドリイシだと思います。
早い話がミドリイシを上手く飼う為にマリンアクアの¥高額新商品は
次々に登場してると言っても過言では有りません。
DSC05365.jpg
この写真はかなり以前のサンゴ販売水槽で照明はメタハラメインで
照明だけで800wも浪費しておりました。真冬でも時々クーラーが
作動しておりました。

P9090012_2021090914253690d.jpg
現在はLEDが普及した事でメタハラ150wとLEDのハイブリッドで
照明は300w以下になりました。オヤジの場合はミドリイシに特化
する事は無く、サンゴなら何でも飼育出来る水槽を理想としており
ます。*その為にはベルリン式が昔も今も最も最適だと思います。

P9090015_20210909144405f54.jpg
ベルリン式の特長は生物層のバランスが最も重要で以前はサンゴの
飼育ならベルリン式が当たり前だのクラッカーでしたが、悲しい事
に3年以上経過した当たりから原因不明の崩壊が突如始まり・・・
オールドタンクシンドローム等と言われて現在ではベルリン式の
特長であるサンゴ砂を5cm以上敷く飼育法は少なくなりました。
*今は交換や掃除が楽なようにサンゴ砂は薄く敷き水換えと添加剤
でミドリイシを飼育する手法が多いようです。

P9090014_20210909150244a7e.jpg
オヤジの場合は独学で研究し何れ訪れるオールドタンクシンドロームは
長年蓄積するデトリタスと硫化水素が原因だと辿り着きデトリタスは、
無駄な栄養分が多くなりそうな前に見極めて砂の一部を指で掻き混ぜて
粘土状となったデトリタスを時々吸い出して解決し、硫化水素は通性嫌
気性バクテリアの少量投入で発生しない環境
で以前の写真と変わらずに
サンゴ砂もライブロックも当時のままで、本日も水槽の下部に発生した
ベルリン式の特長の砂の中の気泡(窒素ガス)を見て脱窒還元の素敵な恩
恵で日々ニコニコしております。

P9090027_20210909152903758.jpg
とっくの昔に剥がれたシリアルNoが泣けるH&S1500のスキマーや
レイシーのマグネットポンプにクーラーはKDA400と立ち上げ当初
から10年以上故障知らずで現役でサンゴの稼ぎ頭の水槽で頑張って
おります。(。-_-。)

何が言いたいかと申しますと次々と登場する高額商品の費用対効果は
ミドリイシの飼育に限らず見極めが難しいと言う事です。o(`ω´ )o



本日は淡水魚と水草が入荷致しました。
P9090022.jpg
P9090026_2021090916182931b.jpg
ADAの侘び草もお勧めです。本日の入荷案内はコチラから。
明日はサンゴがガツンと入荷致します。台風前に石垣便も
入荷する予定です。(。-_-。)

       そんだけです。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村














スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アクアオヤジ

Author:アクアオヤジ
FC2ブログへようこそ!
アクアとタバコとお酒の他にも♡好きなもんがいっぱい♡
最近はダイエット料理研究家として勝手に頑張っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR