バクトフードSP・誰も真似出来ない?シンプルな試験①
バクトフードSPが完成した6年程前に行なった試験ですが、今回は更に正確に
シンプルにガチンコで皆様に公開させて頂きます。
*バクテリアについては散々調子の良い事のみが情報として流通しておりますが
私に必要なのは確実な結果と答えだけなのです。・・・たったそんだけです。
バクトフードSPにて培養した生きたバクテリアの力をシンプルに御覧頂きたいと思います。
まさに恐るべき世間知らずな・・・信じられない試験を開始しました。
開始したのは昨日からです。H28.4.25〜14時スタートです。
(昨日は忙しくて書けませんでした。・・・涙)
シンプル過ぎるタンクデータ
20cmキューブ水槽と、ちっちゃな壁掛けフィルター(ウールと活性炭入り)
たったこんだけです。・・・季節もちょうど良いと思いますのでヒーター無しです。

①パウダー状のサンゴ砂を水道水でじゃぶじゃぶと良く洗い、万一の雑菌がいやなんで
最後は75℃のお湯を入れて消毒しました。そして水で温度を下げて・・・
同じ分量(得意の目分量)にて同じ条件の水槽2台に入れました。
*すなの上に残ってるのは水道水です。

②人工海水(シーライフ)を水道水で作り塩素のみを中和して、双方の水槽に入れました。
*水合わせ用に少しバケツに残しました。
*一番心配なのが・・・強引過ぎる魚の水合わせになります。

③細かい事なんか一切考えずに速攻で左の水槽にバクトフードSPで培養したバクテリアを
20cc添加しました。

④ここは慎重に海水が吹きこぼれないように双方の砂を掻き混ぜました。
*こんだけで海水がまんべんなく砂の内部に浸透したと思います。バクテリアもねっ。

⑤試験紙は簡単で十分なのでコレです。
*しかも一石二鳥で双方の測定に誤差が生じないように1枚を半分に切って使用します。
コレ以上正確な測定法は無いかも?

⑥今後の違いが解るようにバクテリア入りをAとし、なんもないのをBにしました。
*この紙の上部のラインを適正水位とし、蒸発したら水道水をそのまんま入れます。

⑦一応・・・なんも有る筈がありませんが、1回目の水質測定です。
*先端が硝酸塩NO3でその下が亜硝酸塩NO2です。・・・他は知らんぷり。
☆ガチなので細かい事は・・・皆さんで勝手に御判断お願い致します。
*勿論・・・硝酸塩も亜硝酸塩も0ですね。だって作り立てなんだもん。

⑧ここが一番の心配でした。店舗水槽のコバルトを作り立ての海水で水合わせを
行ない、作り立ての海水に・・・どぼんなんです。・・・

⑨水槽内から、だいたい同じくらいのサイズのコバルトを14匹捕獲し
半々の海水で水合わせです。

⑩30分ほど、そのまんま置いて・・・なるべくバケツの水が入らないように
コバルトのみを7匹ずつ・・・どぼんして昨日は終了しました。
*①〜⑩までの所用時間は1時間30分でした。そのうちの30分は水合わせです。
そして本日です。H28年4月26日 13:30分
コバルトが無事で何よりでした。

①A水槽のバクテリア入りはきれいです。

②B水槽は若干の白濁が見られます。・・・写真じゃ解らん程度です。

③エサをAB共にスプーン1杯ずつ与えました。
*気になったのは、B水槽の方が若干食いが悪いです。

④水質を測定しましたが、昨日と同じで良好です。・・・がっ!
*私が謎と疑問と思うのが、この水質は問題無くても白濁やエサの食いの違いなんです。
これを大問題だと思う事で測定出来ない何かが有ると言う事を理解する事が大切だと
・・・私は思うのです。・・・なんか知らんけど。

⑤驚いたのはA水槽の砂の右側に気泡が見られます。
昨日は気泡が入らないように優しく確実に丁寧に撹拌したのですが・・・
もしかすると還元が既に始まった・・・ような気がする。
このネタ書いたら昨日の⑥の写真をスマホで拡大してみます。???
☆注意=砂の形状は水流とコバルトで変化してます。一切手は入れておりません。

⑥B水槽は砂に気泡は一切有りません。


⑦こんな試験は、とっとと終わらせたいのでエサをもう一回ずつ与えました。
やっぱしB水槽の方が食いが悪い事に間違いは有りません。
・・・今19時20分ですが、B水槽だけはエサの残りが有りますが、試験の為に・・・
ほったらかしておきます。
本日のガチな試験はこれで終了させて頂きます。
☆確実な違いや発見が解るまでこの試験は毎日ガチで続けますので是非見て下さいませ。
但し、忙しい時はUP出来ない日も有るかもです。謎
そんだけです。
シンプルにガチンコで皆様に公開させて頂きます。
*バクテリアについては散々調子の良い事のみが情報として流通しておりますが
私に必要なのは確実な結果と答えだけなのです。・・・たったそんだけです。
バクトフードSPにて培養した生きたバクテリアの力をシンプルに御覧頂きたいと思います。
まさに恐るべき世間知らずな・・・信じられない試験を開始しました。
開始したのは昨日からです。H28.4.25〜14時スタートです。
(昨日は忙しくて書けませんでした。・・・涙)
シンプル過ぎるタンクデータ
20cmキューブ水槽と、ちっちゃな壁掛けフィルター(ウールと活性炭入り)
たったこんだけです。・・・季節もちょうど良いと思いますのでヒーター無しです。

①パウダー状のサンゴ砂を水道水でじゃぶじゃぶと良く洗い、万一の雑菌がいやなんで
最後は75℃のお湯を入れて消毒しました。そして水で温度を下げて・・・
同じ分量(得意の目分量)にて同じ条件の水槽2台に入れました。
*すなの上に残ってるのは水道水です。

②人工海水(シーライフ)を水道水で作り塩素のみを中和して、双方の水槽に入れました。
*水合わせ用に少しバケツに残しました。
*一番心配なのが・・・強引過ぎる魚の水合わせになります。

③細かい事なんか一切考えずに速攻で左の水槽にバクトフードSPで培養したバクテリアを
20cc添加しました。

④ここは慎重に海水が吹きこぼれないように双方の砂を掻き混ぜました。
*こんだけで海水がまんべんなく砂の内部に浸透したと思います。バクテリアもねっ。

⑤試験紙は簡単で十分なのでコレです。
*しかも一石二鳥で双方の測定に誤差が生じないように1枚を半分に切って使用します。
コレ以上正確な測定法は無いかも?

⑥今後の違いが解るようにバクテリア入りをAとし、なんもないのをBにしました。
*この紙の上部のラインを適正水位とし、蒸発したら水道水をそのまんま入れます。

⑦一応・・・なんも有る筈がありませんが、1回目の水質測定です。
*先端が硝酸塩NO3でその下が亜硝酸塩NO2です。・・・他は知らんぷり。
☆ガチなので細かい事は・・・皆さんで勝手に御判断お願い致します。
*勿論・・・硝酸塩も亜硝酸塩も0ですね。だって作り立てなんだもん。

⑧ここが一番の心配でした。店舗水槽のコバルトを作り立ての海水で水合わせを
行ない、作り立ての海水に・・・どぼんなんです。・・・

⑨水槽内から、だいたい同じくらいのサイズのコバルトを14匹捕獲し
半々の海水で水合わせです。

⑩30分ほど、そのまんま置いて・・・なるべくバケツの水が入らないように
コバルトのみを7匹ずつ・・・どぼんして昨日は終了しました。
*①〜⑩までの所用時間は1時間30分でした。そのうちの30分は水合わせです。
そして本日です。H28年4月26日 13:30分
コバルトが無事で何よりでした。

①A水槽のバクテリア入りはきれいです。

②B水槽は若干の白濁が見られます。・・・写真じゃ解らん程度です。

③エサをAB共にスプーン1杯ずつ与えました。
*気になったのは、B水槽の方が若干食いが悪いです。

④水質を測定しましたが、昨日と同じで良好です。・・・がっ!
*私が謎と疑問と思うのが、この水質は問題無くても白濁やエサの食いの違いなんです。
これを大問題だと思う事で測定出来ない何かが有ると言う事を理解する事が大切だと
・・・私は思うのです。・・・なんか知らんけど。

⑤驚いたのはA水槽の砂の右側に気泡が見られます。
昨日は気泡が入らないように優しく確実に丁寧に撹拌したのですが・・・
もしかすると還元が既に始まった・・・ような気がする。
このネタ書いたら昨日の⑥の写真をスマホで拡大してみます。???
☆注意=砂の形状は水流とコバルトで変化してます。一切手は入れておりません。

⑥B水槽は砂に気泡は一切有りません。


⑦こんな試験は、とっとと終わらせたいのでエサをもう一回ずつ与えました。
やっぱしB水槽の方が食いが悪い事に間違いは有りません。
・・・今19時20分ですが、B水槽だけはエサの残りが有りますが、試験の為に・・・
ほったらかしておきます。
本日のガチな試験はこれで終了させて頂きます。
☆確実な違いや発見が解るまでこの試験は毎日ガチで続けますので是非見て下さいませ。
但し、忙しい時はUP出来ない日も有るかもです。謎
そんだけです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
バクト入れてないのにすぐ魚投入とはなかなかやりますですね(笑)
ガチな試験だけに今後の展開も楽しみですねー。
ガチな試験だけに今後の展開も楽しみですねー。
No title
(^ー^* )こんばんは
興味深い実験でですねぇ
先週の金曜日、仕事から帰宅して水槽リセットしました
21時ごろから始めて終了したのが3時過ぎです
リセットと言っても目的は底面を撤去してパウダーを敷く為なので
海水は85%ぐらい再使用しています
硝酸塩に劇的な変化はまだありませんが
今晩、底砂の中に多数の気泡が確認できました
今の所、テトラのテスト紙で100ぐらいです
今夜、生体をデバ3匹とスカンク2匹を戻したのですが
リムフォぎみのウズマキをどうしようか迷う所です・・
興味深い実験でですねぇ
先週の金曜日、仕事から帰宅して水槽リセットしました
21時ごろから始めて終了したのが3時過ぎです
リセットと言っても目的は底面を撤去してパウダーを敷く為なので
海水は85%ぐらい再使用しています
硝酸塩に劇的な変化はまだありませんが
今晩、底砂の中に多数の気泡が確認できました
今の所、テトラのテスト紙で100ぐらいです
今夜、生体をデバ3匹とスカンク2匹を戻したのですが
リムフォぎみのウズマキをどうしようか迷う所です・・
No title
とっしーまいどっ♡
Q バクト入れてないのにすぐ魚投入とはなかなかやりますですね(笑)
ガチな試験だけに今後の展開も楽しみですねー。
A この試験はオヤジが疑問に思う事も、ついでに解決出来るのか?
っと様々な問題を一発で解決する力がバクテリアにはあるのだろうか?
みたいな・・・♡とっても夢の有る試験ばい♡
PS
このブログを御覧の数少ない暇な方々には・・・
この試験を公開する事で・・・いろいろ無駄に考えんでも簡単な種類であれば
メダカのように海水魚は飼えるんですよん♡っと言う事を証明しアクアの発展の
糸口にしたいと思います。ついでに本物の濾過バクテリアの力を理解してもらう
のが最終目標ですばい♡
オヤジは思う・・・水槽の中に居るバクテリアこそが最強で有るっ!怒っ!
Q バクト入れてないのにすぐ魚投入とはなかなかやりますですね(笑)
ガチな試験だけに今後の展開も楽しみですねー。
A この試験はオヤジが疑問に思う事も、ついでに解決出来るのか?
っと様々な問題を一発で解決する力がバクテリアにはあるのだろうか?
みたいな・・・♡とっても夢の有る試験ばい♡
PS
このブログを御覧の数少ない暇な方々には・・・
この試験を公開する事で・・・いろいろ無駄に考えんでも簡単な種類であれば
メダカのように海水魚は飼えるんですよん♡っと言う事を証明しアクアの発展の
糸口にしたいと思います。ついでに本物の濾過バクテリアの力を理解してもらう
のが最終目標ですばい♡
オヤジは思う・・・水槽の中に居るバクテリアこそが最強で有るっ!怒っ!
No title
海からやって来たちゃんまいどっ♡
Q (^ー^* )こんばんは
興味深い実験でですねぇ
先週の金曜日、仕事から帰宅して水槽リセットしました
21時ごろから始めて終了したのが3時過ぎです
リセットと言っても目的は底面を撤去してパウダーを敷く為なので
海水は85%ぐらい再使用しています
硝酸塩に劇的な変化はまだありませんが
今晩、底砂の中に多数の気泡が確認できました
今の所、テトラのテスト紙で100ぐらいです
A まいどっ♡深夜でも頑張っておりますなっ♡
*還元の気泡がみられる事は確実に硝酸塩は分解されております。
その後しばらくして、気泡が見られなくなった時が現状でのシステムの限界だと
考えれば、その時点で硝酸塩が自分の許容範囲内で有ればそれで良しとし、さらに
下げたいのであれば・・・♡自分でいろいろ考えて実行するのが吉♡
*説明書とこのブログにも書いてるけど培養液を入れ過ぎると硝酸塩が上がる癖が
あるので、正確に現在の硝酸塩を調べるには2〜3日投与を止めると本来の数値に
下がる癖があるのが・・・本来の濾過バクテリアの力でもあると思います。
(入れ過ぎて硝酸塩が上がっても生物に問題が無いのも不思議な謎で、その後ほっ
たらかしで下がるのもオヤジだけが勝手な仮説を書いた不思議な謎ですばい。)
Q 今夜、生体をデバ3匹とスカンク2匹を戻したのですが
リムフォぎみのウズマキをどうしようか迷う所です・・
A 小振りのリムフォなんか淡水浴中で爪でぷりっと思い切って取らんですかっ!
*心配ならエルバージュ入れて行なってねっ♡
エラや口近く以外であれば普通ごっつい時間は掛かるけど勝手にポロンするばい。
Q (^ー^* )こんばんは
興味深い実験でですねぇ
先週の金曜日、仕事から帰宅して水槽リセットしました
21時ごろから始めて終了したのが3時過ぎです
リセットと言っても目的は底面を撤去してパウダーを敷く為なので
海水は85%ぐらい再使用しています
硝酸塩に劇的な変化はまだありませんが
今晩、底砂の中に多数の気泡が確認できました
今の所、テトラのテスト紙で100ぐらいです
A まいどっ♡深夜でも頑張っておりますなっ♡
*還元の気泡がみられる事は確実に硝酸塩は分解されております。
その後しばらくして、気泡が見られなくなった時が現状でのシステムの限界だと
考えれば、その時点で硝酸塩が自分の許容範囲内で有ればそれで良しとし、さらに
下げたいのであれば・・・♡自分でいろいろ考えて実行するのが吉♡
*説明書とこのブログにも書いてるけど培養液を入れ過ぎると硝酸塩が上がる癖が
あるので、正確に現在の硝酸塩を調べるには2〜3日投与を止めると本来の数値に
下がる癖があるのが・・・本来の濾過バクテリアの力でもあると思います。
(入れ過ぎて硝酸塩が上がっても生物に問題が無いのも不思議な謎で、その後ほっ
たらかしで下がるのもオヤジだけが勝手な仮説を書いた不思議な謎ですばい。)
Q 今夜、生体をデバ3匹とスカンク2匹を戻したのですが
リムフォぎみのウズマキをどうしようか迷う所です・・
A 小振りのリムフォなんか淡水浴中で爪でぷりっと思い切って取らんですかっ!
*心配ならエルバージュ入れて行なってねっ♡
エラや口近く以外であれば普通ごっつい時間は掛かるけど勝手にポロンするばい。
No title
面白そうなテストです!!
20センチキューブにコバルト7匹はかなりハードな状況ですもんね
結果を楽しみに見ておきます。
20センチキューブにコバルト7匹はかなりハードな状況ですもんね
結果を楽しみに見ておきます。
No title
狩人ちゃんまいどっ♡
Q 面白そうなテストです!!
20センチキューブにコバルト7匹はかなりハードな状況ですもんね
結果を楽しみに見ておきます。
A 7L以下に7匹は強引ではありますが結果が早いような気がするもんで
過密飼育にしました。
今日は時間が無いので明日2日分をUPする予定です。
早くもB水槽は崩壊に近い状態です。
今後に期待して下さいまし。
Q 面白そうなテストです!!
20センチキューブにコバルト7匹はかなりハードな状況ですもんね
結果を楽しみに見ておきます。
A 7L以下に7匹は強引ではありますが結果が早いような気がするもんで
過密飼育にしました。
今日は時間が無いので明日2日分をUPする予定です。
早くもB水槽は崩壊に近い状態です。
今後に期待して下さいまし。