修景池クリーンアップ大作戦
昨日は修景池クリーンアップ大作戦に参加しました。
今回で3回目となる修景池の外来種駆除ですが、様々なメディア他情報だけで知り得た
外来種問題とは異なり実際に参加し生物の様子や数の変化を確認する事で如何に逞しい
外来種が環境に及ぼす悪影響が大きいのかを存分に体感する事が出来ました。そして・・・

この修景池は人口池では有りますが、完成より10年程が経過し、その翌年当たりから
何故だかめだかが確認出来るようになりトンボや昆虫等も多く集まりだして、まるで
自然のパラダイス状態となっておりましたが、6〜7年程前から日本在来種の数が減り
・・・ブルーギルが目立つようになりました。

10:00スタートから多くの家族連れの方々で賑わいました。その後さらに多くの
方々が参加されました。


去年行なった駆除の影響で今回は在来種が多くなり外来種が少なくなりました。
外来種の中でも一番やっかいなブルーギルは確実に減ってはおりましたが驚く事に
まだまだ繁殖を繰り返しております。しかし去年の10分の一程度に激減です。
ブルーギルが激減するだけで、たったの1年でメダカは5倍以上にも増え写真の
フナは10倍以上に増えました。・・・

去年は800匹を超えたザリガニは300匹程に減っておりました。
*外来種のしぶとさにも驚きでした。



毎回出会え子供達に大人気の大うなぎは・・・3回目の再開でなんとなく成長と愛着を
感じました。
去年は7匹でしたが、今回は10匹確認出来ました。
修景池全ての生物を捕獲し外来種のみを駆除し生物の数を知る事は不可能ですが・・・
確実にブルーギルが減っただけで在来種がこんなに増えた事実を体感出来ただけでも
外来種問題他自然と向き合う意義有る取り組みだと思います。

猛烈に張り切ってブルーギルの稚魚とメダカを選別する子供達です。
*浮かんでるのはブルーギルの稚魚で酸欠に弱い弱点?を知りました。
メダカは元気なんです。思い出したら私が子供の頃はメダカなんて何処にでも生息し
目もくれないでコイやウナギにナマズ他を追いかけていました。
*丈夫で繁殖力旺盛なのがメダカなんですが、水質汚染に弱いのもメダカなんです。

本来、人口池の為に魚はいないはずなのですが・・・誰が持ち込んだのか?
現在は自然環境の宝庫のようになり・・・自然を学ぶ大切な体験学習の場となり
外来種の駆除まで行なう事となり・・・・なにより子供達が楽しんで参加出来る
魚捕りのイベントのような素敵な外来種駆除作戦となりました。
我々知性有る人間が中心の地球ではありますが、その知恵を存分に発揮すれば
何事も良好な方向へ導けるお手本みたいな試だと思います。
そんだけです。
今回で3回目となる修景池の外来種駆除ですが、様々なメディア他情報だけで知り得た
外来種問題とは異なり実際に参加し生物の様子や数の変化を確認する事で如何に逞しい
外来種が環境に及ぼす悪影響が大きいのかを存分に体感する事が出来ました。そして・・・

この修景池は人口池では有りますが、完成より10年程が経過し、その翌年当たりから
何故だかめだかが確認出来るようになりトンボや昆虫等も多く集まりだして、まるで
自然のパラダイス状態となっておりましたが、6〜7年程前から日本在来種の数が減り
・・・ブルーギルが目立つようになりました。

10:00スタートから多くの家族連れの方々で賑わいました。その後さらに多くの
方々が参加されました。


去年行なった駆除の影響で今回は在来種が多くなり外来種が少なくなりました。
外来種の中でも一番やっかいなブルーギルは確実に減ってはおりましたが驚く事に
まだまだ繁殖を繰り返しております。しかし去年の10分の一程度に激減です。
ブルーギルが激減するだけで、たったの1年でメダカは5倍以上にも増え写真の
フナは10倍以上に増えました。・・・

去年は800匹を超えたザリガニは300匹程に減っておりました。
*外来種のしぶとさにも驚きでした。



毎回出会え子供達に大人気の大うなぎは・・・3回目の再開でなんとなく成長と愛着を
感じました。
去年は7匹でしたが、今回は10匹確認出来ました。
修景池全ての生物を捕獲し外来種のみを駆除し生物の数を知る事は不可能ですが・・・
確実にブルーギルが減っただけで在来種がこんなに増えた事実を体感出来ただけでも
外来種問題他自然と向き合う意義有る取り組みだと思います。

猛烈に張り切ってブルーギルの稚魚とメダカを選別する子供達です。
*浮かんでるのはブルーギルの稚魚で酸欠に弱い弱点?を知りました。
メダカは元気なんです。思い出したら私が子供の頃はメダカなんて何処にでも生息し
目もくれないでコイやウナギにナマズ他を追いかけていました。
*丈夫で繁殖力旺盛なのがメダカなんですが、水質汚染に弱いのもメダカなんです。

本来、人口池の為に魚はいないはずなのですが・・・誰が持ち込んだのか?
現在は自然環境の宝庫のようになり・・・自然を学ぶ大切な体験学習の場となり
外来種の駆除まで行なう事となり・・・・なにより子供達が楽しんで参加出来る
魚捕りのイベントのような素敵な外来種駆除作戦となりました。
我々知性有る人間が中心の地球ではありますが、その知恵を存分に発揮すれば
何事も良好な方向へ導けるお手本みたいな試だと思います。
そんだけです。
スポンサーサイト