バクトフードSPって凄過ぎるんですよ。
バクトフードSPの凄さが凄過ぎて信じてもらえているのか?に加えて御使用者さまも
継続して御使用されてるのか?とても気になりましたので・・・そんだけの記事です。


*バクトフードSPについては目に見えない水中世界の事ですから・・・汗・・・・
☆濾過バクテリアの働きは水質測定と良好な結果でしか判断する方法は無いと思います。
ですから濾過の基本を理解されても従来の常識や経験だけではバクトフードSPを使い
こなせて無いような気がしたので書きたくなりました。・・・たったそんだけです。
*生物濾過の基本は好気性バクテリアと嫌気性バクテリアの二つの働きで水質を安全に
生物が飼育出来る環境にエサ等が適度なら、ほったらかしていても勝手になる訳です。
(その他にもいろいろ有りそうですが、こんだけで十分だと思います。)
*ベルリンシステムを代表にナチュラルシステムと言われるシステム以外では嫌気性
バクテリアが活動する場所が不足し又は、ナチュラルシステムの場合も魚やエサが多い
と嫌気性バクテリアの働きが不足し硝酸塩が蓄積して何れ水換えをしなくてはなりません。
好気性バクテリアの働きに関しては、余程エサを与え過ぎたり、死んだ生物を放置しない
限りは通常はアンモニアや亜硝酸は発生する事は有りません。
*そこで私が長年一人昔も今も殆ど変わらない濾過手法の全てを経験し調べても解らない
謎を今も追求している訳なのですが、以前より何度も経験した水槽崩壊も、ほったらかし
ていたら硝酸塩だけは殆ど低下する事無くアンモニアや亜硝酸は好気性バクテリアの働き
で勝手に分解され、誰もが知る硝酸塩へと変化する事で硝酸塩さえなんとかなれば飼育が
大幅に楽になると言う事で、調べれば解る全ての手法を試験し経験を重ねる中で脱窒還元
を如何に安全にスムーズに確実に行なえるかと言う事を長年追求していると必ず硫化水素
問題や手法の全ては水槽の中で直接行なう手法しか考えられない、青年から考えが小さな
オヤジにいつの間にか成長しておりました。・・・笑・・・
*水槽の中に栄養分投入他、直接行なう手法では必ず測定出来ない謎の栄養分の蓄積で必
ず早い段階で水換えを行なわないと崩壊一直線に向かう事実に気が付いたのです。
しかも45歳過ぎてからっ!怒〜〜〜っ!笑・・・
*そんな簡単な真実に辿り着くのに10年以上もあれこれしておりました。・・・大涙・・・
☆恐らくアクアを含めた世界の水処理は現在もココから抜け出せていないと思います。涙
*それから・・・いろいろあって(長過ぎるので省略)海水でも淡水でも何処にでも存在
する通性嫌気性バクテリアに(詳しくは現在も解りません。)辿り着いた訳なんです。
☆早い話が、崩壊を早める栄養分は全て水槽外のペットボトル内で処理し濾過の答えだと
言える通性嫌気性バクテリアを飼育水や天然海水や川の水からでも誰でも簡単に採取し
嫌気性にペットボトル内で変化させ大量培養が可能なシステムとは言え無いようなちょろい
手法で全てのシステムで有効で環境の限界までバクテリアバランスを整える夢の手法を
遂に世界初で世に送り出したのです。(6年以上も前の話ですが・・・汗)
*通性嫌気性バクテリアの仕事っぷりは、このブログのバクトフードSPで御覧下さい。
☆その信じられない本来のバクテリアの力と謎を現在も素人試験で、このブログで紹介
させて頂いているんです。♡まいどっ♡
しかし実際に判断するにも時々は、お〜〜〜っ凄いっ!っと実感する事も有りますが
毎日使用するうちに飼育水槽でのバクテリアの働きが環境の限界となり変化が無くなり
それが普通と感じるようになりいつの間にか使用を停止しているのは無いでしょうか?
それに多くの方々(たぶん私以外)は環境の限界を知る前に変化が無いや脱窒還元の
スペース不足も理解されないままに止めてしまい、その他の手法に切り替えて答えに
辿り着けないような感じでは無いでしょうか?
又、しばらくボトルを放置し再開した時にはもしかしたら死んでしまったバクテリアを
投入しているのは無いでしょうか?
*バクトフードSPで培養したバクテリアは必ずボトルからメタン臭(おなら臭)がする
状態で使用されるのがベストです。
*何度でも再培養出来ますので捨てないで何年でも御使用して下さいませ。
簡単に諦めてしまう前に環境改善や環境の限界を体感し理解されるとアクアが変わりますよ。
少し興奮して長文になりましたが、基本を理解されてない方々はバクトフードSPは使用
されないで下さいませ。無駄金になる可能性が高いような気がします。
しかし基本を理解されてる方々には画期的で夢の商品ですので自分流で存分に楽しんで
御使用されて下さいませ。本当のバクテリアの力とは恐るべき自然の力の源のような・・・
気がします。
*御使用中の方々は古くさい考えが邪魔にならないように頑張って下さいませ。
☆水槽内の環境は常に好気性の環境に導かれている事を理解されると次の一手が閃きます。
おまけ・・・本日の様子です。

ホルマリン漬けでは有りません。もう2年近くなりますが、未だに何の変化も無い
ような感じです。これ程に嫌気性に変化した通性嫌気性バクテリアは少量のエネルギー
しか必要としてないようです。バクトフードSPは軽く5年以上は使用出来るのでは
ないでしょうか?10年はいけそうな気もしますが・・・謎ですね。
*減ったら飼育水他を足すだけですので処理能力は軽く数千トン以上?????
そんだけです。
継続して御使用されてるのか?とても気になりましたので・・・そんだけの記事です。


*バクトフードSPについては目に見えない水中世界の事ですから・・・汗・・・・
☆濾過バクテリアの働きは水質測定と良好な結果でしか判断する方法は無いと思います。
ですから濾過の基本を理解されても従来の常識や経験だけではバクトフードSPを使い
こなせて無いような気がしたので書きたくなりました。・・・たったそんだけです。
*生物濾過の基本は好気性バクテリアと嫌気性バクテリアの二つの働きで水質を安全に
生物が飼育出来る環境にエサ等が適度なら、ほったらかしていても勝手になる訳です。
(その他にもいろいろ有りそうですが、こんだけで十分だと思います。)
*ベルリンシステムを代表にナチュラルシステムと言われるシステム以外では嫌気性
バクテリアが活動する場所が不足し又は、ナチュラルシステムの場合も魚やエサが多い
と嫌気性バクテリアの働きが不足し硝酸塩が蓄積して何れ水換えをしなくてはなりません。
好気性バクテリアの働きに関しては、余程エサを与え過ぎたり、死んだ生物を放置しない
限りは通常はアンモニアや亜硝酸は発生する事は有りません。
*そこで私が長年一人昔も今も殆ど変わらない濾過手法の全てを経験し調べても解らない
謎を今も追求している訳なのですが、以前より何度も経験した水槽崩壊も、ほったらかし
ていたら硝酸塩だけは殆ど低下する事無くアンモニアや亜硝酸は好気性バクテリアの働き
で勝手に分解され、誰もが知る硝酸塩へと変化する事で硝酸塩さえなんとかなれば飼育が
大幅に楽になると言う事で、調べれば解る全ての手法を試験し経験を重ねる中で脱窒還元
を如何に安全にスムーズに確実に行なえるかと言う事を長年追求していると必ず硫化水素
問題や手法の全ては水槽の中で直接行なう手法しか考えられない、青年から考えが小さな
オヤジにいつの間にか成長しておりました。・・・笑・・・
*水槽の中に栄養分投入他、直接行なう手法では必ず測定出来ない謎の栄養分の蓄積で必
ず早い段階で水換えを行なわないと崩壊一直線に向かう事実に気が付いたのです。
しかも45歳過ぎてからっ!怒〜〜〜っ!笑・・・
*そんな簡単な真実に辿り着くのに10年以上もあれこれしておりました。・・・大涙・・・
☆恐らくアクアを含めた世界の水処理は現在もココから抜け出せていないと思います。涙
*それから・・・いろいろあって(長過ぎるので省略)海水でも淡水でも何処にでも存在
する通性嫌気性バクテリアに(詳しくは現在も解りません。)辿り着いた訳なんです。
☆早い話が、崩壊を早める栄養分は全て水槽外のペットボトル内で処理し濾過の答えだと
言える通性嫌気性バクテリアを飼育水や天然海水や川の水からでも誰でも簡単に採取し
嫌気性にペットボトル内で変化させ大量培養が可能なシステムとは言え無いようなちょろい
手法で全てのシステムで有効で環境の限界までバクテリアバランスを整える夢の手法を
遂に世界初で世に送り出したのです。(6年以上も前の話ですが・・・汗)
*通性嫌気性バクテリアの仕事っぷりは、このブログのバクトフードSPで御覧下さい。
☆その信じられない本来のバクテリアの力と謎を現在も素人試験で、このブログで紹介
させて頂いているんです。♡まいどっ♡
しかし実際に判断するにも時々は、お〜〜〜っ凄いっ!っと実感する事も有りますが
毎日使用するうちに飼育水槽でのバクテリアの働きが環境の限界となり変化が無くなり
それが普通と感じるようになりいつの間にか使用を停止しているのは無いでしょうか?
それに多くの方々(たぶん私以外)は環境の限界を知る前に変化が無いや脱窒還元の
スペース不足も理解されないままに止めてしまい、その他の手法に切り替えて答えに
辿り着けないような感じでは無いでしょうか?
又、しばらくボトルを放置し再開した時にはもしかしたら死んでしまったバクテリアを
投入しているのは無いでしょうか?
*バクトフードSPで培養したバクテリアは必ずボトルからメタン臭(おなら臭)がする
状態で使用されるのがベストです。
*何度でも再培養出来ますので捨てないで何年でも御使用して下さいませ。
簡単に諦めてしまう前に環境改善や環境の限界を体感し理解されるとアクアが変わりますよ。
少し興奮して長文になりましたが、基本を理解されてない方々はバクトフードSPは使用
されないで下さいませ。無駄金になる可能性が高いような気がします。
しかし基本を理解されてる方々には画期的で夢の商品ですので自分流で存分に楽しんで
御使用されて下さいませ。本当のバクテリアの力とは恐るべき自然の力の源のような・・・
気がします。
*御使用中の方々は古くさい考えが邪魔にならないように頑張って下さいませ。
☆水槽内の環境は常に好気性の環境に導かれている事を理解されると次の一手が閃きます。
おまけ・・・本日の様子です。

ホルマリン漬けでは有りません。もう2年近くなりますが、未だに何の変化も無い
ような感じです。これ程に嫌気性に変化した通性嫌気性バクテリアは少量のエネルギー
しか必要としてないようです。バクトフードSPは軽く5年以上は使用出来るのでは
ないでしょうか?10年はいけそうな気もしますが・・・謎ですね。
*減ったら飼育水他を足すだけですので処理能力は軽く数千トン以上?????
そんだけです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは。
現在バクトフードを使用し始めて半年ほど経つのですが
嫌気層が少ないのか0にはなりませんが、上昇緩やかに効果は感じてます。
我が家はスキマー無しで試しているためか
バクトフードを沢山入れても、硝酸塩がぐんと上がる、という経験が一度もありません。
150リットル水槽に4cc、50リットル水槽に1.5ccと、ソコソコの量を毎日添加し続けています。
さて質問なのですが、
ペットボトルにバクトフードを仕込んで、熟成が完成後
おならの臭い?がマックス状態になってからしばらくすると
徐々に臭いが薄くなり、最後は殆ど無臭になってしまいます。
(使用後、毎回水槽の水は足してるのですが・・・)
この状態になったら、新たに作り直していますが
これは何か使用方法に原因があるのでしょうか?
もし何かお分かりになれば教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在バクトフードを使用し始めて半年ほど経つのですが
嫌気層が少ないのか0にはなりませんが、上昇緩やかに効果は感じてます。
我が家はスキマー無しで試しているためか
バクトフードを沢山入れても、硝酸塩がぐんと上がる、という経験が一度もありません。
150リットル水槽に4cc、50リットル水槽に1.5ccと、ソコソコの量を毎日添加し続けています。
さて質問なのですが、
ペットボトルにバクトフードを仕込んで、熟成が完成後
おならの臭い?がマックス状態になってからしばらくすると
徐々に臭いが薄くなり、最後は殆ど無臭になってしまいます。
(使用後、毎回水槽の水は足してるのですが・・・)
この状態になったら、新たに作り直していますが
これは何か使用方法に原因があるのでしょうか?
もし何かお分かりになれば教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
No title
なかちゃんまいどっ♡
培養が完了して、メタン臭が強烈になった時が一番効果がありますが
足す海水が多いとボトル内の嫌気性に変化したバクテリアが足した海水の
影響で好気性に変化し匂いが徐々に薄くなる事が有ります。
*そんな時はしばらくほっておくと又嫌気性に変化してメタン臭がするように
なります。特に毎日足していたら好気性になるのが早くなります。
(毎日約5.5ccの新しい海水を入れてるので好気性になるのは早いと思います。)
*作り直すのとほっとくのと、たぶん同じくらいの時間で再生すると思います。
まれに匂いがしなくなった後に腐敗臭がする事がありますが、そのような場合
は新たに作り直す必要があります。
PS
毎日添加して変化が無い場合は投与量を少なくして継続されて下さい。
*150Lに1滴でも効果があります。
頑張って少量投与で限界を見極めて下さい。♡吉報お待ち申し上げます♡
培養が完了して、メタン臭が強烈になった時が一番効果がありますが
足す海水が多いとボトル内の嫌気性に変化したバクテリアが足した海水の
影響で好気性に変化し匂いが徐々に薄くなる事が有ります。
*そんな時はしばらくほっておくと又嫌気性に変化してメタン臭がするように
なります。特に毎日足していたら好気性になるのが早くなります。
(毎日約5.5ccの新しい海水を入れてるので好気性になるのは早いと思います。)
*作り直すのとほっとくのと、たぶん同じくらいの時間で再生すると思います。
まれに匂いがしなくなった後に腐敗臭がする事がありますが、そのような場合
は新たに作り直す必要があります。
PS
毎日添加して変化が無い場合は投与量を少なくして継続されて下さい。
*150Lに1滴でも効果があります。
頑張って少量投与で限界を見極めて下さい。♡吉報お待ち申し上げます♡
No title
ありがとうございます!
そういう事なのですね。
もう一つ伺ってもよろしいですか?
腐敗臭はどんな臭いでしょう?
複数ある水槽のうち、
以前硝酸塩還元塔を繋いだ事のある水槽だけバクトフードの熟成が早く、
ドンドン臭いも強烈になっていきました。
最終的に、梅?だかモモの腐ったような?甘酸っぱい臭いが追加され
それが腐敗なのか判断できず、結局再度作り直した事があります。
二度目の製作では、その香りはしませんでした。
しかし、後日海で採取した海水で仕込んだところ
一つだけ同じ香りに熟成したものがあったので
あれは何かしら?とずっと気になってました。
やはり腐敗臭でしょうか?
臭いの説明なので、伝わりづらく申し訳ありません。
そういう事なのですね。
もう一つ伺ってもよろしいですか?
腐敗臭はどんな臭いでしょう?
複数ある水槽のうち、
以前硝酸塩還元塔を繋いだ事のある水槽だけバクトフードの熟成が早く、
ドンドン臭いも強烈になっていきました。
最終的に、梅?だかモモの腐ったような?甘酸っぱい臭いが追加され
それが腐敗なのか判断できず、結局再度作り直した事があります。
二度目の製作では、その香りはしませんでした。
しかし、後日海で採取した海水で仕込んだところ
一つだけ同じ香りに熟成したものがあったので
あれは何かしら?とずっと気になってました。
やはり腐敗臭でしょうか?
臭いの説明なので、伝わりづらく申し訳ありません。
No title
なかちゃんまいどっ♡
臭いを文章で伝えるのは・・・とってもあれなんですがっ!
*今迄長い間バクトの培養液の臭いと使用した結果で説明させて頂きます。
☆使わないで再度培養を行なった方が良い場合の臭いについてです。
①腐敗臭とは、うっすらと生物が死んだような臭いがする事があります。
この場合は高温でバクテリアが死んでしまった時に起こる場合が多いです。
②酸味を帯びたようなすっぱい臭い。
長期間ほったらかしにした場合と①のその後に起こる場合が多いです。
③無臭・・・①②及び培養後に長期間ほったらかしの場合と殺菌灯の影響で
採取した海水にバクテリアがいない場合。この場合は砂や濾過材を海水内で洗い
流れでたバクテリア入りの海水で培養して下さい。
☆確実に効果が有る時の臭い
メタン臭がする事が一番ですが、メタン臭を文章にすると・・・
①おならの臭い*特に体調が良い時にぶっこく強烈なおならの臭いです。
②たまごの腐った臭い③♨温泉の臭い等です。
☆臭いも、もしかしたら個人差があるかもなので経費がちょっぴり掛かりますが
ボトル内の培養液を試験紙他で測定されると確実に培養されてる場合は、たとえ
アンモニアや亜硝酸に硝酸塩200ppmでの海水で培養しても全て0で検出できない
レベルになっておりますので、何かひとつでも検出されれば再度培養する必要が
あります。
なんかドえらく品がない説明で申し訳ありません♡
PS
オヤジが一番信頼出来る臭いは体調が良い時にかます回りが耐えられない
屁の臭いが抜群の効果を発揮します。まいど〜〜〜っ♡
臭いを文章で伝えるのは・・・とってもあれなんですがっ!
*今迄長い間バクトの培養液の臭いと使用した結果で説明させて頂きます。
☆使わないで再度培養を行なった方が良い場合の臭いについてです。
①腐敗臭とは、うっすらと生物が死んだような臭いがする事があります。
この場合は高温でバクテリアが死んでしまった時に起こる場合が多いです。
②酸味を帯びたようなすっぱい臭い。
長期間ほったらかしにした場合と①のその後に起こる場合が多いです。
③無臭・・・①②及び培養後に長期間ほったらかしの場合と殺菌灯の影響で
採取した海水にバクテリアがいない場合。この場合は砂や濾過材を海水内で洗い
流れでたバクテリア入りの海水で培養して下さい。
☆確実に効果が有る時の臭い
メタン臭がする事が一番ですが、メタン臭を文章にすると・・・
①おならの臭い*特に体調が良い時にぶっこく強烈なおならの臭いです。
②たまごの腐った臭い③♨温泉の臭い等です。
☆臭いも、もしかしたら個人差があるかもなので経費がちょっぴり掛かりますが
ボトル内の培養液を試験紙他で測定されると確実に培養されてる場合は、たとえ
アンモニアや亜硝酸に硝酸塩200ppmでの海水で培養しても全て0で検出できない
レベルになっておりますので、何かひとつでも検出されれば再度培養する必要が
あります。
なんかドえらく品がない説明で申し訳ありません♡
PS
オヤジが一番信頼出来る臭いは体調が良い時にかます回りが耐えられない
屁の臭いが抜群の効果を発揮します。まいど〜〜〜っ♡
No title
難しい臭いの説明、詳しく頂きありがとうございます。
前後関係も含め何となく分かりました。
私が経験した臭いは、メタン臭が消えた後ではなく、
メタン臭がマックスの状態で(熟成過程で、いい感じに熟した辺りで)
メチャクチャおなら臭もしているのに、更に加えて甘酸っぱいもする
といった感じだったので、腐敗とは違ったかもしれません。
その時は、何かよからぬ菌と一緒に成長したかと心配で捨ててしまいましたが
今度同じ事があったら試薬で検査してみます。
そして、アドバイス頂いたとおり、臭いの消えたバクトフード
たった二日ですが、使用せずに置いたら臭いが復活してきてます。
(ホントはあまり開けない方が良いのでしょうが・・・つい確認してしまいました)
また疑問が出たら相談させて下さい。
ありがとうございました!
前後関係も含め何となく分かりました。
私が経験した臭いは、メタン臭が消えた後ではなく、
メタン臭がマックスの状態で(熟成過程で、いい感じに熟した辺りで)
メチャクチャおなら臭もしているのに、更に加えて甘酸っぱいもする
といった感じだったので、腐敗とは違ったかもしれません。
その時は、何かよからぬ菌と一緒に成長したかと心配で捨ててしまいましたが
今度同じ事があったら試薬で検査してみます。
そして、アドバイス頂いたとおり、臭いの消えたバクトフード
たった二日ですが、使用せずに置いたら臭いが復活してきてます。
(ホントはあまり開けない方が良いのでしょうが・・・つい確認してしまいました)
また疑問が出たら相談させて下さい。
ありがとうございました!
No title
なかちゃんまいどっ♡
Q 難しい臭いの説明、詳しく頂きありがとうございます。
前後関係も含め何となく分かりました。
A なかなか難しい難問でしたが、体調が良い時の屁が一番です♡ほひっ♡
Q 私が経験した臭いは、メタン臭が消えた後ではなく、
メタン臭がマックスの状態で(熟成過程で、いい感じに熟した辺りで)
メチャクチャおなら臭もしているのに、更に加えて甘酸っぱいもする
といった感じだったので、腐敗とは違ったかもしれません。
その時は、何かよからぬ菌と一緒に成長したかと心配で捨ててしまいましたが
今度同じ事があったら試薬で検査してみます。
そして、アドバイス頂いたとおり、臭いの消えたバクトフード
たった二日ですが、使用せずに置いたら臭いが復活してきてます。
(ホントはあまり開けない方が良いのでしょうが・・・つい確認してしまいました)
A 正直な話が世界中で誰も解けない謎に挑んでいるオヤジなのですが・・・ほひっ
☆たぶん正解な?仮設でしか説明が出来ない事を最初に御理解下さいまし。・・・汗
*メタン臭マックス後の酸味臭は恐らくは海水を足したりフタを空けた事等により
酸素や新たな栄養等の影響で好気性に変化したり、増殖したり、死んでしまったり
したバクテリアをバクテリアが分解した事により酸味臭が発生するんだと思います。
酸味臭を使用した経験は何度も有りますが、効果が有る場合と無い場合が有りました
ので・・・作り直しが正解だと思います。
*この酸味臭は以前の試験で(公開はしておりません。)臭いがしなくなったボトル
や元気なボトル(正常)の中に酒や砂糖他様々な栄養投入でバクテリアを復活させたり
更に元気にならないかと行なった試験でいくつか酸味臭がするボトルが有りました。
☆何かおかしいな〜〜〜っと思ったらちょっぴり経費は掛かりますが水質測定されるか
作り直すかが一番です。バクテリアも魚やサンゴと同様に生き物だと思えば更に
使用法も御自身で工夫出来て更に良い結果となります♡絶対ばい♡
Q また疑問が出たら相談させて下さい。
ありがとうございました!
A ♡仮設混じりでの回答が多いかも知れませんが、お待ちしております♡
♡今回は極上の御相談で猛烈に沸き上がりました♡
PS
昨日も体験しましたが足し水したボトル内で持ち上げると多くの気泡が出て来て
脱窒還元がボトル内で起きたり、又は起きなかったりと・・・海水や淡水って
本当に複雑でいろいろ混ざっているんだろうと思います。
*そんな複雑怪奇な水もバクトさえ有れば生物濾過はパーフェクトですので
あとは、そのバクテリアが活動出来る環境をイメージする事が大切です。
そして、その確実に効果を発揮するバクテリアは・・・おなら臭での判断が
一番確実なバクトフードSPです♡ほひっ♡
Q 難しい臭いの説明、詳しく頂きありがとうございます。
前後関係も含め何となく分かりました。
A なかなか難しい難問でしたが、体調が良い時の屁が一番です♡ほひっ♡
Q 私が経験した臭いは、メタン臭が消えた後ではなく、
メタン臭がマックスの状態で(熟成過程で、いい感じに熟した辺りで)
メチャクチャおなら臭もしているのに、更に加えて甘酸っぱいもする
といった感じだったので、腐敗とは違ったかもしれません。
その時は、何かよからぬ菌と一緒に成長したかと心配で捨ててしまいましたが
今度同じ事があったら試薬で検査してみます。
そして、アドバイス頂いたとおり、臭いの消えたバクトフード
たった二日ですが、使用せずに置いたら臭いが復活してきてます。
(ホントはあまり開けない方が良いのでしょうが・・・つい確認してしまいました)
A 正直な話が世界中で誰も解けない謎に挑んでいるオヤジなのですが・・・ほひっ
☆たぶん正解な?仮設でしか説明が出来ない事を最初に御理解下さいまし。・・・汗
*メタン臭マックス後の酸味臭は恐らくは海水を足したりフタを空けた事等により
酸素や新たな栄養等の影響で好気性に変化したり、増殖したり、死んでしまったり
したバクテリアをバクテリアが分解した事により酸味臭が発生するんだと思います。
酸味臭を使用した経験は何度も有りますが、効果が有る場合と無い場合が有りました
ので・・・作り直しが正解だと思います。
*この酸味臭は以前の試験で(公開はしておりません。)臭いがしなくなったボトル
や元気なボトル(正常)の中に酒や砂糖他様々な栄養投入でバクテリアを復活させたり
更に元気にならないかと行なった試験でいくつか酸味臭がするボトルが有りました。
☆何かおかしいな〜〜〜っと思ったらちょっぴり経費は掛かりますが水質測定されるか
作り直すかが一番です。バクテリアも魚やサンゴと同様に生き物だと思えば更に
使用法も御自身で工夫出来て更に良い結果となります♡絶対ばい♡
Q また疑問が出たら相談させて下さい。
ありがとうございました!
A ♡仮設混じりでの回答が多いかも知れませんが、お待ちしております♡
♡今回は極上の御相談で猛烈に沸き上がりました♡
PS
昨日も体験しましたが足し水したボトル内で持ち上げると多くの気泡が出て来て
脱窒還元がボトル内で起きたり、又は起きなかったりと・・・海水や淡水って
本当に複雑でいろいろ混ざっているんだろうと思います。
*そんな複雑怪奇な水もバクトさえ有れば生物濾過はパーフェクトですので
あとは、そのバクテリアが活動出来る環境をイメージする事が大切です。
そして、その確実に効果を発揮するバクテリアは・・・おなら臭での判断が
一番確実なバクトフードSPです♡ほひっ♡
No title
読んでいてもしかしたらと確認してみたらいつの間にかペットボトルの中身が無臭になっていました。
これは足す海水の量を減らさないといけませんね。
それにしても大量の水槽の水にたった1滴で効果を及ぼすのは凄いですね。
これは足す海水の量を減らさないといけませんね。
それにしても大量の水槽の水にたった1滴で効果を及ぼすのは凄いですね。
No title
名無しちゃんまいどっ♡
Q 読んでいてもしかしたらと確認してみたらいつの間にかペットボトルの中身が無臭になっていました。
これは足す海水の量を減らさないといけませんね。
それにしても大量の水槽の水にたった1滴で効果を及ぼすのは凄いですね。
A 最初に培養したボトルを使用しながら、たぶん2〜3ヶ月連続で使用して
減ったボトルに海水を継ぎ足して2〜6日待てば元の臭い状態に戻ると思います。
最大の注意点はボトル内が好気性にならないように注意する事です。
但し、立ち上げや崩壊の時には好気性で大丈夫です。
*あくまでも硝酸塩を低下させるには嫌気性でおならの臭いを使用しないとダメです。
Q 読んでいてもしかしたらと確認してみたらいつの間にかペットボトルの中身が無臭になっていました。
これは足す海水の量を減らさないといけませんね。
それにしても大量の水槽の水にたった1滴で効果を及ぼすのは凄いですね。
A 最初に培養したボトルを使用しながら、たぶん2〜3ヶ月連続で使用して
減ったボトルに海水を継ぎ足して2〜6日待てば元の臭い状態に戻ると思います。
最大の注意点はボトル内が好気性にならないように注意する事です。
但し、立ち上げや崩壊の時には好気性で大丈夫です。
*あくまでも硝酸塩を低下させるには嫌気性でおならの臭いを使用しないとダメです。