fc2ブログ

♡バクトパワーにびっくり仰天♡

腐敗海水の試験が終わり、急に♨閃き♨バクテリアのうさんくさい謎を知りたくなり
以前から放置しているボトルを測定してみました。
P1090005.jpg
死んだ魚を入れて2年が過ぎたこのボトルの水質を測定しました。

P1090008.jpg
亜硝酸も硝酸塩も検出されないので、バクテリアが生きています。
やはり嫌気性環境ではバクテリアが多くのエネルギーを必要としない為に魚は
未だに分解される事無く良好な水質を維持しています。
*魚はゆるやかに分解されているように見えます。

そこで、腐敗海水の残りを、このボトル内に入れて気泡の発生や魚の変化を
調べる事にしました。
P1090010_20170111133930775.jpg
1月9日の夜に腐敗海水を約5cc程入れました。

P1090013_20170111133929a7c.jpg
そして昨日と今日も気泡やその他の変化が一切確認出来ないので、先程水質を測定しました。

P1110020.jpg
すると亜硝酸も硝酸塩も検出出来ません。
あんだけ悪化している腐敗海水を入れてるのに変化しないとは、いったい何が起こって
いるんだろう???っと思い、関係無いけど念のために腐敗海水を測定しました。

P1110023.jpg
P1110018.jpg
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!なんと腐敗海水が見た目かなり濁り汚くなって臭いは
腐敗臭からダイコンみたいな臭いに変化してますが、水質に亜硝酸や硝酸塩が検出
されないのです。何故?このような事になったのか♨恐らくはライブロック水槽に
は何時も多めに培養液を投入しているので、こんな不思議が起きたんだと思います。
でもオヤジ的には崩壊の時に何度もバクト培養液での短期間での蘇りを経験して
おりますので十分に納得は出来ますが、やはり濾過材が無い環境でもこんな事が
可能だなんて知りませんでした。この事実は何れは汚水処理技術の革命になる事
でしょうが、現状ではまともに受け入れる事は出来ないと思います。大涙
(偶然にこのうさんくさいブログを見ない限りは・・・汗)
なんか知らんけど、この猛烈なパワーをどんだけでも体験出来るのが・・・
バクトフードSPなのです。・・・♡もううさんくさいとは言えんばいねっ♡


              そんだけです。







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

殺菌灯

お世話になります。
バクトフードで水換え頻度が下がり助かって
おりますが、先日白点病が蔓延した為に殺菌灯を付けました。
気のせいかバクトフードの効果が弱まったような感じです。
やはり殺菌灯併用はダメでしょうか?

No title

しゅうぴょんちゃんまいどっ♡

殺菌灯はダメでは有りませんが、水中に浮遊するバクテリアは死滅させられますが
砂やライブロック他水槽面等に付着してるバクテリアが活動しますので大丈夫です。
効果が弱まった気がするのは水中に浮遊していたバクテリアの働きが無くなった
からだと思います。
*この試験のように濾過が無く腐敗した状態でもボトル内に亜硝酸と硝酸塩が
分解されると言う事が証明しております。
但し、密閉状態のボトルと水槽との違いが大きいので結果がなかなか出ないのが
大きな違いですが、殺菌灯を使用しても確実に効果は有りますが時間掛かるのは
仕方が無いですね。汗

因に、以前の試験で硫酸銅、メチレンブルー、マラカイトグリーン、オキシドール
グリーンFゴールド顆粒、エルバージュに対してはバクテリアは影響受けません
でした。

ありがとうございます。

アクアオヤジ様
詳細な御回答をありがとうございます。
白点病の薬は、松橋研究所の白点キラーサンゴ水槽用です。サンゴの具合が悪くなったり甲殻類が★になる可能性もありますが、バクトフードを少し多めに添加しながら5日間の治療期間を
何とかやり過ごすつもりです。^_^

No title

しゅうぴょんちゃんまいどっ♡

♡白点キラーは使用経験が無いのですが以前から興味有る治療薬です♡
*オヤジが思うに白点病は水温により決まったライフサイクルが有りますので
治ったと思っても最低でも投与開始から10〜14日は治っていないと思うのが
吉だと思いますので5日後に治っていても安心せずに見守って下さいませ♡
*バクトは御存知のように腐った海水でも生きて行けるしぶと過ぎるバクテリア
ですので、大抵のもんとの併用はへっちゃらですので安心して、ちびちび投入
して下さいませ♡早く完治する事を祈っております。

新年会でさぼったの原因です。

アクアオヤジ様

殺菌灯が原因ではなく、私が新年会の連チャンで三日間ほどバクトを添加しなかったのが原因のようです。 餌付いつない魚に餌を入れ過ぎたのも要因かもです。ちなみにインドパシフィックトビー、フグです。歯を切るか迷い中です。

日曜日から三日目ですが、白点キラー、バクトを殺菌灯ありで添加して今日は硝酸塩はほぼゼロの気持ちが良い結果です。^_^

No title

しゅうぴょんちゃんまいどっ♡

新年会の連ちゃんとはお疲れですなっ♡
キンチャクフグの仲間は混泳相手を強健な種やゲテ系で組み合わせないと・・・
落ち着いて酒も飲めんばい。涙
歯を切るのはトラフグ位しか聞いた事無いけど・・・小さなおちょぼ口のインドパシフィックトビーじゃ無理なような気がします。謎
♡最悪どうしようも無い時はアクアランドが無料で引き取ります♡

PS
♡硝酸塩が低いと酒も美味しく飲めるちゅうもんですなっ♡

No title

質問です
1.
350のペットボトルと500のペットボトル二つで使用しているのですが、どちらもバクトフードの量は一緒なのに、何度再培養をしてもいつも500の方だけがぽこぽこと泡を出し豪快に大量のメタンガス?を発生させまくっています
水量も多いほうがいいのでしょうか?

2.
ペットボトルの培養水を半分ほど入れ替えたあとは、仮に25度としてどれぐらいで再培養は完了するでしょうか

No title

名無しちゃんまいどっ♡
1.
350のペットボトルと500のペットボトル二つで使用しているのですが、どちらもバクトフードの量は一緒なのに、何度再培養をしてもいつも500の方だけがぽこぽこと泡を出し豪快に大量のメタンガス?を発生させまくっています
水量も多いほうがいいのでしょうか?

*今迄で初めての珍秘な現象ですね。
毎回と言う事なんで、もしかしたら350ボトルの方のバクトにバクテリアフィルムが
いっぱい付いて培養の邪魔をしてるのかも?
いちど思い切りふりふりして水を捨てて、再度水入れてふりふりしてから再培養して
みたら如何でしょうか。ボトルの大小には違いは出ると思うけど、正確には解りません
が、メタン臭さえすれば良いのがバクトフードSPです。
☆普通に飼育水使用の場合はボコボコと気泡は発生しないと思いますが?
何か未知なる実験してるのかな?

2.
ペットボトルの培養水を半分ほど入れ替えたあとは、仮に25度としてどれぐらいで再培養は完了するでしょうか

*再培養は6日前後ですが、半分入れ替える時の培養液がメタン臭がしない場合は
10日以上とか長い時間を必要とする場合も有ります。
☆メタン臭だけが確実な効果を発揮しますので宜しくです。

PS
因に以前炭酸レモンボトルを使用した時にレモン臭とメタン臭が絡み合い
臭いが解りづらい事がありました。
*ハンドルネームを適当に考えて質問してもらうと沸き上がるんですがね〜〜〜っ♡
その後、何かありましたら質問して下さいませ。

No title

>匿名さん&オヤジ様
350mlと500mlのペットボトルでの培養の差ですが、私は経験ありますよ!
常温で培養だと、明らかに500mlのペットボトルの方が臭いレベル大です(笑)
350mlでも培養できてはいますけど、臭いがもの足りないのですよね~(;´∀`)
実際、水量が減ると臭いも弱くなり、ボトルに飼育水を足すと、臭いが盛大に復活しますから、水量は関係していると感じています!
なので、私は500mlのペットボトルでしか使っていませんばい(汗)

No title

tetsuちゃんまいどっ♡

今迄気にしていなかったバクトの問題が名無しちゃんとtetsuちゃんのおかげで
水量の事に気が付きました。汗
以前のオヤジの試験ではバクトの適量を決める為に複数のボトル内(500cc)で培養速度
と臭いの変化と効能を試験し、1cm以上バクトを入れると問題無く確実に有効なバクテリアが培養するので水量の事は気が付いていませんでした。汗

*この問題は試験を行ない結果報告の記事を書きますので、しばらくお待ち下さいませ。
もしかしたら、今以上に効果が持続し適正な水量&使用量の複雑な問題が改善する可能
性が有るかも知れません?たぶんドえらい時間が必要になりそうなので小出しで結果を
報告する事に致します。

PS
名無しちゃんへ適正な回答が出来なくて申し訳有りませんでした。
♡tetsuちゃん貴重な御意見有り難う御座いました♡


No title

こんばんは
質問失礼します

金魚の過密水槽で、NO3が250~500ほどとすごい数値で維持させているものがあるのですが、ここまでの数値でも説明書通りの規定量に押さえた投入の方が良いのでしょうか

No title

ppちゃんまいどっ♡

Q金魚の過密水槽で、NO3が250~500ほどとすごい数値で維持させているものがあるのですが、ここまでの数値でも説明書通りの規定量に押さえた投入の方が良いのでしょうか

Aドえらい硝酸塩が蓄積しまくっておりますので、水換えを定期的に決めて行ない
金魚水槽内の硝酸塩上昇レベルを把握して、100ppm以下を維持する事を基本として
からバクトを使用されるのが良いと思います。

硝酸塩を低下させるには、必ず嫌気域が必要です。高濃度の硝酸塩が発生していては
恐らく長期間の少量投与が必要になりますが、それまで金魚が耐えれる保障が有りま
せんので水換えで硝酸塩を低下させてから規定量〜規定量以下(100Lに毎日1滴でも
十分に効果が有ります。)で使用されないと、たぶん宝の持ち腐れになると思います。

ペットボトル内の培養中のバクトならどんな高濃度の硝酸塩も0になりますが、水槽
内の環境では酸素が邪魔をしてアンモニアと亜硝酸は確実にバクトで押さえ込めます
が、硝酸塩だけは必ず嫌気域でしか活躍しない為に日々の少量投与で水槽内の嫌気域
に辿り着いた嫌気バクテリアのみが硝酸塩を低下させますので、多く投与しても低下
すると言うものでは有りません。

PS
アンモニアと亜硝酸は好気性で分解されますので、現状のドえらい硝酸塩レベルでも
金魚が元気なのは飼育しているppちゃんならバクト使用する前と今と?何か違うと
感じていませんか?・・・ココが解ると信じる者は救われます。
♡濾過の唯一の答えのバクテリアを使用されているのだから頑張って下さいませ♡


沈澱しません。

お世話様です。
昨日、バクトフードが届きまして早速500のペットボトルにバクトフード全量と飼育水(淡水)を入れて撹拌して放置して上部と下部に別れたのですが、その後沈澱しないでいたので再度撹拌したら上部にばかり集まっているのですが、これは問題ないのでしょうか?

No title

♡麒麟ちゃんまいど〜〜〜〜〜〜っ♡

大変に申し訳ありません。コメントに気が付いておりませんでした。
バクトは最初の1〜2日、時々3日もすれば必ず沈殿しますので・・・・・・・
たぶん今頃は沈殿してると思います。・・・♡

♡何か有れば良くも悪くも遠慮無くコメント下さいませ♡

本当に申し訳有りませんでした。

お世話様です。
回答を頂きましてからその後、フリフリする度に徐々に沈澱する量は増えて来ましたが、半々位ですかね。上部には少し泡っぽい物が見えています。
東北はまだまだ寒く、日中は人が居ないので室温も寒いからなのかな?と思い気長に待って見る事にしました。
失敗しても再挑戦出来ると言うのは凄いですね!
錦鯉と金魚に使用するのですが、水槽、プラ舟に砂は敷けないので濾過層の方で何とか嫌気性エリアを作りあげたいと考えております。
今後もお世話になると思いますので宜しくお願い致します。。

No title

麒麟ちゃんまいどっ♡

培養の速度は温度や採取した水に生息しているバクテリアの数でも変化しますが
過去の経験では6日で完了しますが、以前山の湧き水みたいな綺麗な水で培養した
事が有りましたが、約3ヶ月でうっすらとメタン臭がして、その後も変わらないので
適度なバクテリアが居ないと判断して止めました。こんな事も有るかも知れないので
10日程でメタン臭がしない場合は採取する水を変えてのやり直しが一番です。
万一培養しない場合も何度でもやり直しが出来るので安心して下さいませ。

今回麒麟ちゃんの事例は通常では硝酸塩の低下は不可能な環境ですが・・・汗
オヤジ個人は通常を超えた経験を数多く経験してますので今後が楽しみな
使用法ですね。短い期間でしたが以前行なった濾過無し飼育で水質は最悪でも魚は
元気だった試験の先の世界が見えて来るかも?
だって濾過が有るぶん猛烈に期待するオヤジです。
こちらこそ末永く宜しくお願い致します。

PS
結果に遠慮や我慢は必要ありませんので率直な意見をお待ち申し上げております。




この場を借りて・・・バクト質問者の皆様へ・・・
オヤジの意見やアドバイスは質問される内容により大きく異なる場合がありますが
全てはオヤジ個人の経験から質問者様に応じた見解ですので何卒御容赦下さいませ。
(ショップでのアドバイスに似てるのかも?)

だって飼育してるのはオヤジでは無く、あなたなんです。

No title

アクアオヤジです。

大変に長く試験と現場で経験を重ねましたが、答えが解りませんでした。涙

今迄気にしていなかったバクトの問題が名無しちゃんとtetsuちゃんのおかげで
水量の事に気が付きました。汗
以前のオヤジの試験ではバクトの適量を決める為に複数のボトル内(500cc)で培養速度
と臭いの変化と効能を試験し、1cm以上バクトを入れると問題無く確実に有効なバクテリアが培養するので水量の事は気が付いていませんでした。汗

*この問題は試験を行ない結果報告の記事を書きますので、しばらくお待ち下さいませ。
もしかしたら、今以上に効果が持続し適正な水量&使用量の複雑な問題が改善する可能
性が有るかも知れません?たぶんドえらい時間が必要になりそうなので小出しで結果を
報告する事に致します。

PS
名無しちゃんへ適正な回答が出来なくて申し訳有りませんでした。
♡tetsuちゃん貴重な御意見有り難う御座いました♡



*2年も試験を行いましたが、水量等での寿命的な答えは解りませんでした。
水量が多いからとおなら臭が長続きする訳でもなく2Lボトルよりも500mmボトルが
長くおなら臭がするものも有り、恐らくは何がしかの水に含まれている成分等で変化
しているのだと思います。
*バクトの唯一の弱点とも言える問題では有りますが、本日この問題を克服する為に
4月から培養済みと従来品との組み合わせの販売で乗り切る事とさせて頂きました。

長い事お待たせしても答えが解らずに大変に申し訳御座いませんでした。
今後何か解りましたら、このコーナーで報告させて頂きます。
プロフィール

アクアオヤジ

Author:アクアオヤジ
FC2ブログへようこそ!
アクアとタバコとお酒の他にも♡好きなもんがいっぱい♡
最近はダイエット料理研究家として勝手に頑張っております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR